counter

記事一覧

2015→2016

昨日の記事にもあるように、公立高校記入試が終了しました。
そして、明日・明後日は新年度ガイダンスを行います。

つまり、本日は2015年度と2016年度の狭間の日なのです。
やるべきことは2つ。
「2015年度末整理」と「2016年度の準備」です。

年度末整理として、演習ファイルや各種名簿を仕分けます。
個人情報の塊なので、写真を掲載することはできませんが…。
パンパンだった演習ファイルが中身を抜いたことでずいぶんとスリムに。
分厚かった宿題チェックの名簿や演習・単語・漢字成績の転記用名簿も薄くなりました。
演習あまりや名簿類を整理しながら、生徒たちは「これだけのことをやってきたんだな」と思わされました。
ひとつ一つは小さなものかもしれませんが、積み重なると大きなものになります。
演習テスト一枚を取っても、その一枚を解ききるまでにかけた時間や苦労は決して無駄なものではありません。
その一枚を解ききったからこその次のステージです。
これまでやってきた事が必ずこれからの助けになります。
旧小4~中2は新小5~中3として、旧中3は高校生としてまた新たなステージでがんばってもらいたいと思います!

そして、新年度準備です。
本日小学部のテキストが到着しました。
これから生徒の皆が半年、一年間使っていくテキストです。
この一冊が生徒の力になっていきます。
まずは部数チェック。箱から出して、不備がないか、不足がないかチェックします。
ファイル 1521-1.jpg
OKなら、ガイダンス教室に運びます。
明日のガイダンスは新小5小6合同と新中3の3学年です。
実施場所は301。1Fから3Fまでテキストを運びます。
ファイル 1521-2.jpg
2学年分ですから、冊数も多いです。
それを生徒に渡しやすいよう、個人セットにします。
ファイル 1521-3.jpg
テキスト以外の配布物も一緒において、ガイダンスのセッティングは終了です。
ファイル 1521-4.jpg
準備は完璧です!
新小5小6合同ガイダンス終了後、同じく301で行う中3のスタンバイもOKです。
ファイル 1521-5.jpg
これで明日のガイダンスは憂いなし。
粛々と実施できること間違いありません!
明日からの新年度、生徒たちの新たな成長が楽しみです。

(土気教室副教室長 森山)

公立後期入試

3月に入り、少しずつ暖かくなってきました。
季節の変化を感じながら迎える今日は公立入試の後期です。

今まで頑張ってきた成果を発揮するのはこれが本当に最後。

入試会場で会ったときの生徒の顔は、今までの頑張りを全部ぶつけるぞ!というやる気が感じられてとても頼もしかったです。

結果がどうであれ、一番大切なのは今日の受験に向けて精一杯頑張ってきたか。
決して後悔があるような終わりは迎えて欲しくないです。

最後まで諦めずに頑張ってきたという経験は必ずこれから先にも活きてきます。

辛かった受験を諦めずに乗り越えたみなさんなら、これから楽しい将来が待っています。
胸を張って高校生活を楽しんでください。

最後に…
おゆみ野のみなさんと一緒に勉強することができて本当に楽しかったです!
ありがとう!

ファイル 1520-1.jpg

(教務 石田)

いってらっしゃい。

本日は日曜日ですが、明日「最後の」入試を控える受験生のために自習室として開けていました。
今日私がいるism誉田は
ファイル 1519-1.jpg
こんな感じで14:00すぎからぞろぞろ集まってきました。

途中で
ファイル 1519-2.jpg
鴇田先生の特別授業や
ファイル 1519-3.jpg
辻先生の特別授業も?!
心強い先生たちがいてよかったね!

帰り際は気合いを入れてもらって
ファイル 1519-4.jpg
で、お守りに鴇田先生からぷくぷくシールと
辻先生から
ファイル 1519-5.jpg
・・・。
て、こんなのもらって嬉しいの?(失礼)
辻先生曰く「ウルトラマンより強いから」
なるほど、そんな思いが込められていたんですね。

このなんとか星人が「時計!!」と言っているけど、みんな時計忘れないでね!
後期は時間が短くなるので、時間配分に気をつけよう。

あとは特別なことはせずに、普段ど~り、いつもど~りで大丈夫。
今まであれだけ頑張ってきたんだから。
時間配分と「ぼけなす」さえ気をつければ、OK。

難しい問題はきっと他の受験生も解けないから焦らない。
取れる問題をしっかり正解することを意識しよう。

みんなにはたくさんの応援団がいます。
だから大丈夫。
安心して、みんなの底力を見せつけてきてね!
いってらっしゃい!

(教務 佛坂)

春到来

いよいよ2月も最終日。入試前の授業最終回。
社会・数学、どちらも実戦形式で最後の詰めです。

授業後、最後の一押しということで恒例の先輩たちの合格リボン。
ファイル 1518-1.jpg ファイル 1518-2.jpg ファイル 1518-3.jpg

後は任せた!最後の送り出し。(明日は入試前日なので夕方まで自習室あります。念のため。)
ファイル 1518-4.jpg

【ism大網教室長 森賀】

お手本!

新しいテキストが続々と届いております!
テキストだけでなく、新学年で使うプリント類も次々に到着。
ism大網のロッカーでは収まりきらず、「ここは僕らの部屋だ!」と言わんばかりに教室を占領しています。

さて、新しいテキスト達と顔を合わせるのは来週になりますが、このテキスト達と出会ったら、まず最初に何をしますか?

あいさつ??(長い付き合いになるので、「よろしくお願いします」と声をかけるのもいいですね)
傷・汚れを探す??(これも大事ですね!ページが抜け落ちたりしたら一大事です)
・・・他にも気をつけてほしいポイントはありますが・・・

まずは、『名前を書く』!!
「このテキストは私のものだーーー!!」と宣言するために、大きく名前を書きましょう!!

そこで、ism大網の先生方にお手本を見せてもらいました!!
こちらは冨澤先生!
ファイル 1517-1.jpg
「名前を書く時って、ワクワクします!」

こちらは森賀先生!
ファイル 1517-2.jpg
ダイナミックです!!

最後は溝川先生・・・
ファイル 1517-3.jpg
マーカーの部分に先生の名前があると豪語していますが…
それを言うと、冨澤先生や森賀先生が持ってる分も溝川先生の物になっちゃいますよ…
これはお手本になりませんね!!

みなさん、テキストに名前を書く時は溝川スタイルではなく、きちんと書きましょうね!!

(教室サポート 松村)

次の学年

誉田進学塾の、学年としての年度切り替えは3月です。
それに向けた準備も着々と進んでいます。

学年ボックス(クラスごとの配布物を入れるケース)を新年度版に変え、
生徒たちの名簿も新年度版に変わりました。

そうしていると、

「あぁそうか○○くんも、ついに受験生なのか……」
「△△さんも小6かぁ。前まであんなに小さかったのに……。」

と、つい想いにふけってしまいます。

生徒たちは日々成長しています。
特にこの時期になるとその成長を一気に感じてしまいます。
その度に、感心しています。

そんな生徒たちの横にいられるので、私たちも日々成長できていると思います。
改めて感謝している、そんな今日この頃です。

来年度になると、各クラスに新しい仲間が増えます。
また成長を見守る生徒が増えるということです。
嬉しいですね。
楽しみです。

【ism誉田副教室長 辻】

チャンスウィーク

昨日の冨澤先生のブログで、定期試験勉強を頑張っているism大網の生徒たちの様子が書かれていました。
一方でism誉田ではまた別の方面で頑張っている生徒たちの姿が見られました。

ファイル 1515-1.jpg

中1、2のカリキュラムは先週で完了しました。
そのため、今週は授業がお休みです。
そこで今週一週間は、「追試・プラクティス・宿題消化ウィーク」として、教室を開放しています。


ファイル 1515-2.jpg

「追試が残っているから」
「プラクティスが残っているから」
「宿題が残っているから」
という理由だと、正直乗り気にはなりません。
なので、

「今週はチャンスだよ。だって来年度に入る前に重要単元の復習を、塾でできるんだから」

と、生徒たちには話しました。
「やるべきこと」にも、前向きに考えて取り組んでほしいです。
その方が、楽しいと思うので。

【ism誉田副教室長 辻】

中1と中2も

中3は受験直前ですね。
そして、小4~中2は昨日23日で今年度の授業が終了しました。

でも、今日のism大網にはまだ中1・中2の姿が。

ファイル 1514-1.jpg ファイル 1514-2.jpg


中学校別のスケジュールによって、定期試験がこれからの中学校の生徒はテスト勉強があります。

年度末で範囲が多い…との声もありますが、まさに総まとめの季節。
今回はいつもに増して、質問が多かったです。

文法や電流、日本地理など重要単元が続きます。
定期試験勉強が受験勉強につながっていること、
わかる日がやってきます。

テストまであと数日、やるべきことは確認しました。
あとはやるだけ。頑張りましょう!


教務 冨澤

小中学部授業ラスト!

小中学部は、現在の学年としての授業が今日でラストとなります。
ということで鎌取教室小4の座席表がいつもと違う…
ぱっと見て気付くと思うのですがわかりますか??

ファイル 1513-1.jpg

そうです!
左側に女の子、右側に男の子が座っているんです!
これは1年間このクラスを見てきた石井先生が
色んな想いで作成したスペシャル座席なのですよ。

最後の授業は「敬語」の単元。
尊敬語やら謙譲語やら…こんがらがっちゃうし、
私たち大人ですら普段から使っていても間違えることのある敬語。
(私なんかしょっちゅう…泣)
それをマスターするのって一回じゃなかなか難しいですよね。
では実際に問題を解いてみよう!と思ってもやっぱり難しい。
近くのお友達と相談して導き出すのもひとつの手法です。

ファイル 1513-2.jpgファイル 1513-3.jpg

さあ、どのくらいできたのでしょう?
全問正解のひと~?

ファイル 1513-4.jpg

お見事!女子チーム手があがりました。
というわけで……?

ファイル 1513-5.jpg

男女の対決、差が圧倒的でしたね(笑)

次回3月に来るときは新学年でのスタートです。
ひとまわり成長したみなさんの顔が見れることを期待しています。
1年間おつかれさまでした!

(事務 渡邊)

ハッスルハッスル!!

今日は日曜日です。
通常は塾はお休みなのですが、今日は中3の公立後期受験者対象に特別授業がありました。
その名もハッスル!

朝から夕方までひたすら社会の問題を解きまくります。
何年も前から続いている伝統の行事で、今年も多くの生徒が集まってくれました。

受験は団体戦とよく言いますが、教室を越えて、ライバルたちと切磋琢磨できる環境があるのは本当に良いことだと思います。

後期入試まであと1週間です。

悔いの残らないように、できるだけの事をしていきましょう。
最後の最後まで全力でサポートしていきます!

ism大網副教室長 溝川