counter

記事一覧

テスト勉強を終えて

先週まで中学生は学校の定期試験の勉強期間でしたが、どの中学も定期試験が終わり今週からは授業・演習・追試の通常モードです。

この時期は夏の模試の結果が返ってきたり、定期試験の結果を記録したりと、今の自分の位置を確認する大事な時でもあります。
結果を次への糧にすることこそが大切ですから、悔しさや反省もバネにして成長していけるように声掛けは欠かせません。
ファイル 1370-1.jpg

そんな中、見事模試で100点を取った生徒も!
誉田進学塾ではお馴染み、満点シャープをゲットしました!
ファイル 1370-2.jpg

みんなにお披露目、色は綺麗な青です♪
ファイル 1370-3.jpg

100点の偏差値を聞いて「次元が違うー」とかいう声も聞こえましたが、不断の努力がなせる業、ぜひ狙って頑張ってほしいです。
他にも全教科で偏差値60以上ですとか、みんなの目標になって欲しい結果を見せてくれた生徒もいました。

中2の週初めは追試から始まります。
定期試験勉強明け且つ難問がある範囲ですが、しっかり取り組んでいる様子から切り替えをしっかりしている姿勢が感じられました。
教務スタッフやチューターもしっかり場の雰囲気を作ってやる気を高めます。
ファイル 1370-4.jpg ファイル 1370-5.jpg

後期は始まったばかり、成長のサポートをしながらその姿を見届けたいと思います。

(事務 小林弘和)

気持ちも大事

ファイル 1369-1.jpgファイル 1369-2.jpg

sirius鎌取(難関私立中学受験コース)の6年生は、今週末に行われる、志望校判定の出る模擬試験(合不合判定テスト)の週にあたります。

というわけで、今週は、入試問題の過去問にチャレンジする一週間なのです。
 
月曜・火曜は県内難関私立中の今春の入試問題にチャレンジです。本物と同じ形の問題用紙・解答用紙で実施するのですが、形だけでなく気持ちも大事なのだ、と気を引き締めました。

これから毎月行われる模試では、もちろん志望校判定も気になるところですが、成績結果だけでなく、その日のテストにどう臨んだか、ということも含めて振り返ることも大切です。

時間配分を意識できたか、落ち着いてふだんの力が出せたか、あきらめずに粘れたか、前の科目の失敗を引きずらずに次の科目に臨めたか、などなど。

塾で実施するVチャレでは、そのようなことも含めてシミュレーションしていきます。「練習で出来ないことは、本番では出来ない」というのが私の口グセなもので。
 
 
 
ところで、
ファイル 1369-3.jpg
これ、ある女の子のお弁当箱。いくら「のり弁」が好きだからって、ご飯だけ全部食べちゃったら、オカズどうするの? 「あとから食べるの…」
これが「ばっかり食べ」ってやつなのね~~

 sirius鎌取 教室長 杉本

第2回TOP-S実施

ファイル 1368-1.jpgファイル 1368-2.jpg

今日は県立千葉中受検を対象とした模試(TOP-S)の日でした。
誉田進学塾のスタッフが千葉中の問題形式、出題方針、難度を分析し作成した模試で、本番に備えたシミュレーションテストです。
今回は塾生だけでなく外部生も募集し、千葉市をはじめ船橋や松戸、佐倉、印旛、旭、茂原など千葉県各地から集まりました(知名度はまだ高いとは言えませんが今春の千葉中合格者の3人に1人が受検しています)。

普段の私立中学受験用の模試と出題傾向が違うので少し戸惑う受検生もいました。それでも最後は頭を悩ましながら必死に鉛筆を動かしていました。

10月12日に第2回のTOP-Sがあります。ぜひ千葉中をお考えの方はチャレンジしてみてください。本番までの課題点がはっきり見えてくるはずです。

教務 三橋

秋に伸びる人

毎日、朝から夕方まで(人によっては家に帰って夜まで)勉強漬けだった夏期講習。9月になってからもう2週間経ったんですね。

「自分は夏期講習の2週間と同じぐらい頑張れたか?」自問自答してもらいました。

「1日はどの人も平等に24時間」とはよく言われることですが、時は黙っていても勝手に過ぎていってしまいます。

「気づいたら冬だった。入試まであと1カ月、僕は何をすればいいのだろう?」とならないように、今日も口酸っぱく中3には今やることを伝えました。

今日の授業では「秋で伸びる人の秘訣」を伝授。

秋はルーティンの勉強習慣を確立することが大切です。
ルーティンには3種類あって、毎月1回やること、週1回やること、毎日1回やること。

月1回のルーティン
・模試の範囲を勉強する
・模試を受けたらその復習をする

週1回のルーティン
・授業が終わったら宿題
・演習テストの前にその範囲を勉強
・単語テストや漢字テストも準備して受ける

毎日のルーティン
・読解の問題を必ず1日1回やる

これらを習慣としてやっていくこと、そしてそれを継続すること、これが秋で成功するための秘訣。

たくさんあって大変って、思うかもしれないけど、みんなやっていると思えば自分もやらなきゃって思うでしょう。そしてこれを続けていれば明るい未来が見えると思えば頑張れそうじゃない。明るい未来をイメージすることはとっても大切なこと。そしてそれに向かって地道に一歩一歩やっていこうよ。最後の最後まで応援するよ。
質問は、授業が無い時間ならいつでもウェルカム。

「週に1回は自習室に来て勉強をする」こういったことを週1のルーティンにしてみたらいかが?

ism誉田教室長 鴇田

夏のがんばり

夏期講習が終わって2週間。
受験生である中3生は息つく間もなく次の目標へ向けてがんばっています。
学校によっては定期試験や体育祭などの行事が目白押しですが、こういうときに頑張ることこそが勝利の秘訣です。
9月下旬以降、志望校決定に大きく影響する模試がこれもまた目白押しです。受験生に休息なし。

さて、その裏で私たちは…
夏期講習で『使用した栄光への軌跡』に一人ひとりコメントを書き入れます。テストで不合格だったところは赤字で記入され、追試を受けるなどして終了ハンコが押されます。よって合格が多い人と不合格が多い人ではパッと見て色合いが…。
(ちなみに、その日の分全部合格すると「全勝」、全部不合格だと「全焼」と言われたりします)
ファイル 1366-1.jpg
それでも全員が6種目×20日=120個のテストを受け切ったことは事実。中には部活のために半分以上を正規の時間に受けられなかった人も。それにも関わらず全員が最後までやり遂げました。その成果が表れるのはまだ先だけど、とっても楽しみです。

【ism大網教室長 森賀】

宿題

今日で定期試験を終え、おゆみ野の1年生は半数近くが
定期試験勉強から授業に戻ってきました。

多くの生徒が自習のため早く塾に来たり、
自分なりに努力した定期試験期間だったのではないでしょうか。

しかし浮かれているのも束の間。授業は授業です。
前回の授業内容をクイズ形式で復習しました。

一番正解数が多かったのは、
きちんと毎回宿題を出している生徒でした。

当然の結果ですよね。

何て言ったって、この生徒さんのすごいところは、
きちんと間違えた問題を解き直しているところです。


やはりこのように宿題に真摯に取り組んでいる姿は結果として出るのです。

「宿題、最近ちゃんとやってないな~。」
など思い当たることがある皆さんは、
まずは与えられた宿題から取り組んでみましょう。

すぐに結果につながらないとしても、
いつか必ず自分にかえってきますからね。

(定期試験勉強組も頑張っていました!)

ファイル 1365-1.jpgファイル 1365-2.jpg

(教務 石田)

自分だけでなく、周りも・・・

ちはら台教室では明日から、定期試験が始まる学校が多いです。
中3生は、ほぼ全員塾に来ました。

授業中は監督をするのが要らないくらい集中して、最後の詰めを進めていました。

ファイル 1364-1.jpg 

休み時間になると、友達と明日のテストのことなどを楽しそうに談笑していました。
メリハリがしっかりついています。

ファイル 1364-2.jpg    

一人ではつらい、大変な勉強も、みんなでやれば頑張れるし、最後までできるのです。
それだけの仲間がこのちはら台教室にはいます。

定期試験は明日ですが、入試はまだまだ先です。
受験勉強を通して、周りから頑張りをもらうだけでなく、与えるような存在に成長してほしいと思っています。

ismちはら台教室長 中川

勉強することはすばらしい

今日は小5の授業がありました。

提出された宿題をチェックするために教室に取りに行きました。

ファイル 1363-1.jpg

すごい量です(一人ずつ厚さがあるのは事実ですが)。

うれしい悲鳴!毎回チェックが大変です。
勉強することはすばらしいですね。


小学生の授業の後は中学生の授業です。
といっても定期試験期間なのでほとんどの生徒が各自で
勉強をしています。
時間前にすでに一教室満員になるくらいの生徒が自習に
来ました。そして、最終的にはどこの教室もいっぱいに
なりました。
(もともと時間割にない中2の生徒が30名ほど自習にきました。)
自転車整理が大変でしたが(とくに奥に行ってしまった自転車)、
塾に勉強に来てくれて大変うれしいです。
こちらもうれしい悲鳴でした。
テストが目的とはいえ、勉強することはすばらしい。
きっと将来と明るく照らしてくれますよ。
明日も(教室いっぱいになるまで)待ってます。

(鎌取教室教室長 山口)

あれから1週間…

夏期講習が終わってから1週間。
何だか急に気温も秋めいてきましたね。

生徒たちは早速学校と部活、そして塾と忙しい毎日を送っています。
そんな生徒たちはもうすぐ学校の定期テストが迫っています。

夏期講習あんなにカリカリと一生懸命勉強していたと思ってたら
今度はテスト勉強でカリカリ…
ファイル 1362-1.jpg
ファイル 1362-2.jpg
中1も中3もひたすら問題を黙々と解いています。

まだテスト勉強が始まっていないクラスも
演習
ファイル 1362-3.jpg
授業
ファイル 1362-4.jpg
と誰も休むことなく全員塾に来て頑張っています。
素晴らしい!!
本当に土気教室の生徒は真面目な努力家が多く私も誇りに思っています!
明日も自習室開いてますのでぜひぜひお待ちしています。

最近雨も多く肌寒い日が続いていますので来る時は何か1枚羽織るものを持ってくるといいですよ~

(事務 伊藤)

第3回難関高校フェア開催!

本日京葉銀行文化プラザにおきまして「第3回難関高校フェア」を開催しました。

ファイル 1361-1.jpg

高校受験を控える中3の塾生とその保護者の皆さんに、高校についての話を聴いてもらう、誉田進学塾主催のイベントです。
今回もたくさんの方にご参加いただけました。


ファイル 1361-2.jpg ファイル 1361-3.jpg


夏期講習を乗り越え、生徒たちの気持ちもより受験生らしくなっています。

ファイル 1361-4.jpg


もちろん高校のことについて知る大切な機会でもありますが、それ以上に、中3生の受験に対する気持ちを高める機会でもあります。

「こんな学校に行ってみたい!」
「頑張ってこの高校を目指そう!」

という、ひとり一人のモチベーションが、受験への大きな原動力となります。

ファイル 1361-5.jpg


代表の貫先生の話も含め、今回聴いた話を胸に、今後より一層受験勉強に励んでもらいます。

【ism誉田副教室長 辻】