counter

記事一覧

学校見学

最近は学校見学シーズンで、学校見学に行くことが多いです。

千葉県は優秀な学校、さまざまな取り組みをしている学校が多々あり、田舎出身の私からするとうらやましい限りです。

自分が行きたい学校ってありますか?
私は正直なところ、自分の高校生活についてあまり考えずに勉強していました。
「そこに行くのが当たり前」と思っていたので。
もし落ちたら…なんてそのころは考えていませんでした。
今考えると無鉄砲というか、危ない橋を渡ってきたみたいです(笑)


塾で先生が「あの学校は~」と色々話すかと思いますが、それだけでは自分の志望校を決めないでほしいと思っています。
ぜひ、実際に行って自分の目で見て、肌で感じ取って来てほしいです。

これは私の持論なのですが、人生の大事な選択をするときは、頭ではなく心で決めるべきだと思います。

もちろん最初の段階では頭で考えるでしょう。
「こういうことがしたいから○○学校がいい」「あの先生にあの科目を教わりたい」などの志望動機を自分で考えることは大切です。
でもそうは思っても、実際に行ったときに「あれ?」と違和感を感じるのであれば、本当は自分の行くべき学校ではないのかもしれません。
数えきれないくらいのたくさんの要素があって、それがすべて集まって一つの学校になるのです。
イチブトゼンブは違います。(B'zファンだってバレちゃいましたかね…)
行ったときに第六感で「ここに行く気がする」と感じたり、自分がそこで素敵な学校生活を過ごしている姿を想像できるか。だと思います。

それには、校舎を見たり学校の先生の話を聞くだけでなく、先輩がいきいきと活躍している姿を見ることだと思います。
中3に関しては、夏休み中の学校見学会は夏期講習と被っているので参加するのは厳しいたと思いますが(それに先輩がいない!)
学校祭に参加するのはオススメです。
ぜひ行ってみてください。

(教務 佛坂)

鎌取教室より

昨日に引き続き、鎌取教室の2年生も学力カップの表彰式を行いました。

おめでとう!
ファイル 1309-1.jpg

羨ましそうに見ています。
ファイル 1309-2.jpg

学力カップ以外にも活躍の場は残されています。
一緒に頑張っていきましょうね!


そして、授業が始まるとこの表情。
ファイル 1309-3.jpg

切り替えが素晴らしいですね。

問題にも真剣に取り組んでいます。
ファイル 1309-4.jpg


生徒の笑顔、真剣に取り組む姿を糧に、わたしたち教務スタッフも日々努力していきます。

(教務 石田)

受賞おめでとう!!

先月開催されました『全国小中学生学力カップ』、本日、成績優秀者の表彰状とカップが届きました!

5年siriusは表彰状をたんまりとゲット。
なんと、千葉県1位,3位,4位,5位,6位,8位を占めるというすばらしい成績を残してくれました。

ということで、表彰された生徒たちと、共に学ぶゆかいな仲間たちでハイチーズ♪
ファイル 1308-1.jpg

カップを獲得した生徒だけが頑張っているのではありません。周りの友達たちと切磋琢磨するからこそ、グングン伸びるのです。生徒たち曰く「塾でやった方がいい」だそうで、今日も、20時半に授業が終わってからも10名ほどが1時間ほど自習していきました。小学生でこんなに勉強!?と大人は思ってしまいますが、でも子どもたちは結構楽しんでいるんです。大人が何かに没頭するのと同じように。だって、学ぶのは、決して嫌なものではなく、楽しく素晴らしいことですものね。

(中学受験事業部長 福田)

願い事それぞれ

今、各教室には七夕の飾りを置いています。
ファイル 1307-1.jpg
短冊は残念ながら生徒さんの分まで飾る余裕がないため、
先生たちに書いてもらいました。
どんな内容か見ましたか?

あえて先生の名前は出しませんが
こんな願いことが書かれています。

「みんなの好きな科目が増えますように」
「夏期講習明けのもしでみんなが成果を出せまように」
これはきっとみんなの力で叶えてあげられるよね!

「カメムシの数が減りますように」
……。土気教室はカメムシの巣窟ですもんね。

「体重10㎏減らしたい」
努力…でどうにかなる!?

でもやっぱり先生たち。
いい事を書いてくれています。
「土気教室全員の願いが叶いますように」
「みんなの願いが叶いますように」

自分のためではなく、他人の願いを叶えてほしいと思う
そんな途方もない願いが、私は素敵だなと思いました。

(事務 西島)

7月1日

7月1日
今年も折り返し地点を迎えた。早くも半分かもしれないが、私にはまだまだ半分。これから楽しいことたくさんあるよ!というところです。

さて、中3受験生。新学年になって、「夏に向けて、いかに学習をつなげていくか」がテーマであったが、部活・生徒会・趣味の世界と忙しい中、何とか粘ってここまでやり遂げてきた。その間、うまくいかなかったこともあっただろう。しかし、それを正面から見据えて、逃げない覚悟ができてきたように思う。それは大きな成長だと思う。

そして、7月1日…夏期講習まで、残るは2週。入試の天王山-夏期講習がすぐそこに見えてきた。胸突き八丁はいつのまにか乗り越えたようだ。あとひと踏ん張り!

自分を正面から見据えて、自分自身の可能性にチャレンジですね。
夏 たくさんある楽しいことの第一弾です。

田村

みんなに読まれて

6月も今日で終わり。早いもので、今年も半分が終わってしまいました。
明日から7月、受験生にとっては天王山の夏がもうすぐやってきます。

鎌取には、誉田進学塾グループで唯一の私立中学受験コース「sirius」があります。
受験学年のsirius6年生は、7月に入ると2週連続で日曜日に模擬試験。
土曜日・月曜日も授業がありますから、休むヒマもなかなかありません。

受験生は忙しい…と思いきや、この写真。

ファイル 1305-1.jpg

6年生では特に、国語の授業(テキスト)やテストで取り上げられた文章(特に小説文)がおもしろくて、「続きが知りたい!」「全部読みたい!」ということもしばしば。
「ボク、持ってるけど、読む?」というと、そのたびに争奪戦が繰りひろげられることに…。というわけで、子どもたちの手から手へ渡って読み継がれた本が、私のもとへ「帰還」した姿なのです。
満身創痍で地球へ帰還した「はやぶさ」ほどではありませんが、使用感タップリのカバーを見て、(読んでもらえた)うれしさと(本への)いとおしさが混じった妙な感慨を抱く私なのでした。

最新の一冊は現在どのあたり(誰の手)に…?

肝心の勉強のほうもヨロシクねっ!!

 sirius鎌取 教室長 杉本

TOP-Spre 公中検模試 県立千葉中受検研究会

本日、今年初の「TOP-Spre」「公中検模試」「県立千葉中受検研究会」を行いました。
「TOP-Spre」「公中検模試」では受検生の遅刻や欠席はなく、生徒たちの日頃の意識の高さを改めて実感させてもらいました。
県立千葉中受検研究会は多くの保護者の方にご来場いただき、ありがとうございました。

「TOP-S」「県立千葉中受検研究会」の開催は今年で8年目を迎えます。
県立千葉中の開校に合わせて県立千葉中対策として始めたのがTOP-Sであり、保護者の方への情報共有のために始めたのが県立千葉中受検研究会です。
TOP-S初年度は、当然県立千葉中の適性検査が実施される前なので、県教育委員会からの作問方針と他県の公立中高一貫校の適性検査問題をヒントとし、手さぐり状態でのスタートでした。
県立千葉中の適性検査問題はどのような形式で出題されるのか?を考えたとき、検査Ⅰは文系の問題ということから、国語的な出題をイメージして、TOP-S検査Ⅰを作成しました。

しかし、実際に県立千葉中の適性検査問題を見ますと、一次検査の検査Ⅰはグラフ資料の読解、考察、記述などの力がメインです。
国語的な出題ではなく、社会科学的な出題でありました。
TOP-Sで予想していた出題形式は一次検査ではなく、二次検査として出題されています。
初年度の県立千葉中適性検査問題を見たときは「こう問うのか!」と臍を噛みましたが…。
最大のヒントである、その適性検査問題を研究し、パワーアップさせたのが2年目のTOP-Sです。
その後も、県立千葉中適性検査問題を毎年研究したり、TOP-Sをご受検いただいたご家庭に追跡調査のご協力をいただいたりしながら、少しずつ進化してきたのが今のTOP-Sです。
これからも進化を重ね、TOP-Sを県立千葉中受検において、受検生、保護者の方の一助とさせていただければ幸いです。

(土気教室副教室長 森山)

TOP-Sおよび県立千葉中受検研究会は9月、10月にも開催いたします。
9月、10月のTOP-Sおよび県立千葉中受検研究会は外部生の方のご参加も可能です。
時期が来ましたら、HPなどでご案内させていただきます。

7月といえば

7月にある国民的行事といえばあれですよね。というわけでism大網でも準備しています。

昼、まだ生徒が来ていない時間帯にスタッフみんなでチョキチョキ。
ファイル 1303-1.jpg 折り紙で鎖作成中の冨澤先生
ファイル 1303-2.jpg ドヤァな顔ですが目をつぶっています。溝川先生…

ファイル 1303-3.jpg
本格的な飾りつけは火曜日に持ち越しですが、フライングで短冊をつけている人が…。なになに、「カープ優勝!!」? うん、これだけで誰の短冊かism大網の人には丸わかりですね、○川先生。

先日、中3のAさんから「誉進の先生って楽しそうですよね」と言われました。(他意はないと信じたい…) 塾にくるみんなが「楽しい!」と感じるためにはまず私たちが楽しまないと。生徒時代に「楽しい!」と感じ、そしてその「楽しい!」を伝えたくて誉田進学塾の先生になった人も少しずつ増えてきました。(何を隠そう私が第一号です) 

大人も子供も同じ。毎日を楽しく過ごす人にこそ幸運が訪れると信じています。

【ism大網教室長 森賀】

小学生もテストが終わり

ファイル 1302-1.jpg
昨日で、小学生の塾内テスト(通称PUT)が終わり、今日からはPUTの返却が始まりました。
 
返却しようとすると、たいていのクラスでは「いや~!」と悲鳴があがります。

今日の土気の5年生には「結果はもう出てしまったのだから、納得できるまで準備できたのか、次はどうするのかを考えよう。」と話をしました。
 
 
ファイル 1302-2.jpg
平均点の教室対抗の勝負もします。前回のPUTで、ライバルの鎌取に勝っていた彼ら、今回は…。

算数大負け、理科も1点差で勝てませんでした。
 
島村「前回のPUTに比べて、準備が少なくなった人が多かったかな。それに、『鎌取は次は絶対負けない』と本気で準備してきたはず。そんなんじゃ勝てるわけないよ。こっちも本気でやれば、ちゃんと勝負できる力はあるんだよ。」
Sさん「それなら頑張ろうかな…」
 
テストはテストで終わりでなく、この先に向けてやっていくことが大切です。
もちろん、私自身もリベンジです! 気合を入れてやっていきます!

(教務 島村)

わくわく♪

ついに、夏期講習の日程が決まりました。
塾生と保護者のみ見られるところにアップしていますので、
保護者のかたはそちらをご覧ください。
まだ入塾されていないかたは、窓口にいらっしゃっていただければ
日程表をお渡しし、同時に入塾説明会の案内をいたします。
興味があるかたは、ぜひいらっしゃってください。
次回の入塾説明会は、7/5です。

というわけで、今日は小4に夏期講習の日程表を配布しました。
さっそく自分のクラスにマーカーをひかせ、
夏期講習の説明をします。

夏期講習は、普段のように曜日ごとに授業日が決まっているのではなく、
勉強するときに集中して勉強し、
遊ぶときに思う存分遊べるように授業日を組んでいます。

授業日だけでなく、授業時間も模試の種類も
夏期講習は特別仕様になっています。
生徒はみんな、夏期講習の日程表を見ながら、
わくわくしている顔になっていました。
私も楽しみですよ。
一緒に楽しい夏をすごそう!


(ismおゆみ野副教室長 新倉)