counter

記事一覧

もう秋の兆し?

夏休みもあと5日。
生徒たちも授業や演習が落ち着き、
残すはこの夏の成果が形になる模試だけです。

今日は久しぶりに4年生が塾に来てテストを受けました。
ファイル 1350-1.jpg ファイル 1350-2.jpg

4月に入塾してきた時にはまだ幼い表情をしていた彼らですが、
もう、一人前に自己採点。
そして明日のPUT勉強までして帰って行きました。

子供の成長とはこんなにも早いものなんですね。

早いといえば、先週までのうだるような暑さが嘘のように
今日は涼しかったですね。もう秋!?
そして秋が近付いた証に梨をいただきました。
ファイル 1350-3.jpg

体調を崩しやすい時期もあります。
たくさん頭を使ったら、美味しいものを食べ、しっかり寝る。
元気よく後期がスタートできるようにしましょう!

(教務 川口)

今日は(ほとんど)お休み

小学生の夏期講習の授業はもうほぼおしまい。
あとは、特別講座と、小学生お楽しみのPUT(塾のカリキュラムに合わせたテスト)だけです。
 
 
さて、今日は、大半の学年が塾がお休みの日でした。

今日、授業があるのは、鎌取の小5、小6、そして中1だけです。
いつもと比べて、とても静かで、昼ごろやってきた生徒から「今日塾ありますよね?」と聞かれました。
  
今日は先生がそんなに忙しくない?
そんな気配を感じ取ってか、質問に来る生徒が多かったです。
 
テスト前になると、みんな準備しているのですね。
とくに小6は、小学生の中での最高学年だけあって、意識が高いです。

ファイル 1349-1.jpg ファイル 1349-2.jpg
 
今日のチャンスを逃さなかった君たち。今回のテストはチャンスですね!
(教務 島村)

成長

今日も、おゆみ野の夏期講習の様子をお知らせします。

中学生はどの学年も、毎回演習テストがあります。
特に中3は毎日授業があるので、演習テストも毎日あるということです。
毎日7枚の演習テストを受けるので、全部受かるのはなかなか大変。

しかし今日は、全勝(全ての演習テストで合格すること)する生徒が
いつもよりずっとたくさんいました!
連日のテストで絶対疲れているはず。
夏期講習も終盤になり、疲労もピークでしょう。

それにもかかわらず、今まで以上の好成績を修められるということは、
勉強に対するモチベーションがあがったり、
自分なりの勉強を見つけ出したりしたからでしょう。
この夏で、大きく成長した証です。
我が子のことのように、感動しました。

夏もあと少し。
最後まで失速しないで走り抜けられるよう、
私たちも気を引き締めて指導していきます。


(おゆみ野副教室長 新倉)

自己新記録

一昨日で合同授業が終わり、鎌取教室や土気教室へ“遠征”していた中3が昨日から各教室に戻ってきています。
ism誉田にも活気ある中3が帰ってきました。
いつもとは違った環境・仲間たちと過ごした数日、彼らにはいい刺激になったようです。

ファイル 1347-1.jpg
久しぶりのism誉田での授業

ファイル 1347-2.jpg
教室長の鴇田先生の話も久々です

何となく、雰囲気がピリッとしたような、そんな気がします。

さて今日の授業が一通り終わった中3は、その日に受けた演習の補習に入ります。

ファイル 1347-3.jpg
授業後の補習の風景

これがなかなか時間がかかるものです。
3時半頃授業が終わっても、補習で2時間以上残ることも多々あります。

しかし今日は、補習を1時間半以内に終わり、5時前に帰る生徒がいました。
補習だけではなく、授業中に出された課題もその日のうちに片づけていきました。
すごいものです。
その内の一人の子は、「初めて5時前に帰れた!」と喜んで帰っていきました。

演習の準備をし、補習に勤しんだ成果ですね。
こういう喜びを味わいながら、残りの夏期講習、その後の受験勉強も頑張ってもらいたいです。

【ism誉田副教室長 辻】

学習習慣

おゆみ野の6年生の様子をお伝えします。

7月から始まった夏期講習ですが、授業が終わりを迎え、
残すは夏期の総まとめのテストのみとなりました。

6年生はこの夏、中3生に劣らず、
ほぼ毎日授業がありました。

そのような中で‥

宿題の提出率がとても良いのです!
きちんとその日に学習したことを、宿題を通して復習し、次の日の授業を迎えているんです。

さらに、宿題のやり方もとても丁寧。
間違えた問題を、分かるまで取り組むのは勿論のこと。

「なぜ自分が間違えたのか。」
「問題を解くにあたって注意するべきポイント。」などなど‥

自分の言葉でコメントをノートに残しているんですね。

素晴らしい!


また分からない問題を積極的に質問にくる生徒が多いです。
「分かる」まで取り組む姿勢が良いですね。

(新倉先生はいつも生徒に囲まれています!)


そして今日は月例テストを迎えました。

ファイル 1346-1.jpg ファイル 1346-2.jpg

テストが終わった後、早速テスト直しに取り組んでいる生徒もいました。

そうですよね。
テストは受けるでけではなく、直しが大切です。


素晴らしい学習習慣です。
これからも、その調子で頑張っていきましょう!

(教務 石田)

よろしくお願いします。

本日、千葉県文化会館で千葉中主催の説明会が実施されました。

私たち誉田進学塾のスタッフも、現地に行き、TOP-Sの案内を配布させてもらいました。
青いポロシャツの集団が誉田進学塾のスタッフです。

ファイル 1344-1.jpg

ファイル 1344-2.jpg

今年も多くの方々にチラシを手に取っていただき本当にありがとうございました。

本日よりホームページ上で受け付けておりますのでよろしくお願いいたします。

ノートはのびのびと

みなさんは勉強するとき、どうやってノートを使っていますか?

生徒の授業中や宿題を見ていると、様々なノートがあります。
白黒でぐちゃっとなっているノート、カラフルにまとまっているノート、小さい字でびっしり書かれているノート…

勉強方法は人それぞれですが、私は大きくのびのびと使われているノートが好きです。
ちょうどこんな感じ。(ちょっと見づらいかもしれませんが…)
ファイル 1345-1.jpg
今日の土気教室5年生の社会の授業です。
地図を描くときに「ノートの上半分を使って描いてね」と言いましたが、このSさんは横にはみでてしまったんですね。
でもこのくらい大きい方が見やすいですよね。
さらにこのSさん、字もとても大きいんです。2行使って書いているところもあります。
いいですね、こういうノート。

中には「ノートがもったいないから…」と言ってとても小さくびっしり書く人もいるのですが、勉強ができるようになりたいならノートはたくさん使ってください。
無くなったら買ってもらえばいいんです。
「もっと勉強したいからノート買って」と言って怒られる人はそういないはずです。

中学生はもうそろそろ定期試験勉強、そして小学生はPUTが待っています。
テスト勉強する際にはノートの使い方、ぜひ見直してみてくださいね。

(教務 石井)

やる人はやっている。

お盆休みが明けて、再び夏期講習が始まりました。
旅行のお土産をいただいたり、お土産話を聞いたりして、さぞ充実したお盆休みを過ごされたことと思います。

「さー、長いお休みがあったんだから、たまってた宿題たくさん出るよねー?」

「宿題の期日は次回の授業でなくて、夏期講習中でいいよ。」ということになっていますが
すでに出された宿題をすべてこなしている生徒もいます!
中学生は連日の演習準備もあってなかなか大変ですが、やる人はちゃんとやってます。

中にはこんな生徒もいました。
「部屋を整理していたら去年のWillが出てきて、やったのにハンコが押されていなかったんです。ですがノートを処分してしまったのでもう1回やりました。提出してもいいですか?」

私は、去年のより今年の宿題を優先するよう言ったのですが
「今年の宿題もすべて提出しています! 」
という返事が返ってきました。
非常に頼もしいですね。
もちろん喜んでハンコを押しました。

こんな生徒もいましたよ。
テキストを忘れていたので、どうしたのか聞くと
「旅行から帰った足で塾に来たのですが、スーツケースにテキストを入れたままにしてしまいました。」
つまりテキストだけ帰宅。
後で詳しく聞くと、海外旅行先で数学の宿題をやっていたそうです。

海外旅行にテキストって持っていかないですよね。ふつうの中学生は。
持って行ったとしてもやらずに持って帰ってくるのがオチですよね。
でも彼はやったんです。

それを聞くと「旅行に行っていたので宿題・演習準備はできませんでした」は言い訳以外の何者でもないですよね。

さらに彼は、時差ぼけでつらそうにしながらも、明日提出のプラクティスを残ってやっていました。
「どうせ家だとできないので」

家でできなければ塾でやればいい。
部活の後時間がないなら、前日やればいい。

自分で選べるんだ。時間も場所も。
だからあとは心を決めるだけ。
「よし、やるぞ!」

(教務 佛坂)

6年シリウスも頑張ってます

ファイル 1342-1.jpgファイル 1342-2.jpgファイル 1342-3.jpgファイル 1342-4.jpgファイル 1342-5.jpg

中学受験コース(シリウス)の6年生も頑張っています。
毎日9時から2コマの授業。お弁当前に計算テスト。お弁当後は理科社会の演習テスト。その後、2つの授業を受けて、昼に受けた計算の直し。もし、理社の演習で不合格だとその後追試・・・・。

結構ハードなんですが、生徒達は元気いっぱい。休み時間も疲れた様子もなくパワー炸裂(時々注意が必要なくらい)。

今日は昼の理社の演習テストに入りました。自分で理科の問題を作成したのですが生徒達がどの程度解けるのか、時間配分は大丈夫かなどが気になったので見ていました。テストの時間は理社合わせて15分。どちらかの教科に時間をかけすぎるともう片方の教科に時間が無くなり、タイムオーバーで追試になることもあります。
今回の理科は水溶液の計算でどちらかというと後回しにしている生徒が多く、間に合うのかハラハラドキドキでした。
そういったなかで無情のタイマーが「ピピピー」と・・・。

結果は社会は全員合格!おめでとう!
理科は19人中10名合格。つまり9名不合格。この夏最多の追試者をだしてしまいました。
理科の担当の責任として、遅くまで生徒達と復習しました。

夏期講習の初日から理科社会全部合格している生徒は4人にしぼられました。あと6日、全勝目指して頑張って欲しいです。

教務 三橋

夏期講習でチューターも成長!

夏期講習の後半戦がスタートしました。

中3生は今日から4日間、鎌取・土気教室に分かれての合同授業です。
鎌取教室では、ismちはら台・おゆみ野の生徒も加わり、大盛況となりました。
初日だけは普段行っている演習テストもありました。

ファイル 1341-1.jpg 

大人数ということで、採点・補習の助っ人として、初めて参加しました。
私は何をしたらいいんだろうと考えていくと、4年目のチューターをリーダーとして、それぞれの役割分担がしっかりできています。
それに従って、やればいいだけになっています。
私が口を出さなくても良いシステムになっています。
そして、各自がきちんと役割をこなしつつ、もっと上手くいく方法はないかと考えながらやっています。

ファイル 1341-2.jpg 

私は補習の途中でその場を去りましたが、終了後にはチューター同士で反省会のようなものが開かれたようです。
今日のような大人数を相手にする場合は、個人はもちろんのこと、チーム全体として最大限に能力を発揮できることが大事です。
そのためには、自分だけでなく、周りのことも考慮しなくておこなわなければなりません。

今日の経験は、社会人に向けての格好のトレーニングになり、チューターを大きく成長させてくれます。

ismちはら台教室長 中川