counter

記事一覧

一足先に

ファイル 1510-1.jpg
今日の話ではないのですけどね、昨日、シリウスの卒業を祝う会があったんです。
私はユーカリが丘で授業があったので、参加できなかったのですが、先ほど、その会の写真を見て、楽しむことができました。
 
4年生のころから知っている生徒たち。
シリウスの子たちは、かなりパワフルに成長するので、相手をするのに体力使うのですが、私の大好きな生徒たち。
受験会場で合ったりしたときに、きりっとした表情を見て「おぉ…成長したな…」などそんなことを思ったりもしたり…。
 
 
卒業とはいえ、まだ中学生なんですね。
6年後にチューターとして戻ってきたりする子がいるのでしょうか。
なんだか楽しみですね。
(それ以前に、遊びに来てくれると思います)
 
 
 
私のこともちゃんと覚えていてくれたようで、今日、受け取りました。
 
ファイル 1510-2.jpg
顔写真が入っているので、ハートマークで隠しました。
 
ありがとう。受け取りましたよ~

(ユーカリが丘 副教室長 島村)

「春」までもう少し

去る2月14日の春期定例入塾試験で、試験と説明会にご参加いただきありがとうございました!

これまで隔週で入塾試験がございましたが、少し一段落しました。

誉田進学塾では3月から新年度なんです。
新たな仲間が増えるのを楽しみにしています。

予告!
「あぁ、、新学期に入塾したかったな…」という方に朗報です!!

3月14日(土)に入塾試験を実施します。

春期講習から(3月25日から)の入塾ですので、春からきちんとスタートできます!
受付開始は3月4日~14:30以降に、各小中学部校舎窓口で行いますので、できるだけお早めにお近くの校舎へお越しください。
試験前日までお申し込みいただけますが、お子様の気持ちとしては、前もってしっかり準備を整えたい…ですよね。
出題範囲表と課題のプリント、受験票をその場でお渡しします。
ぜひ3月4日以降お越しくださいね。

3月4日以降ですと、、きっと合格リボンの花が見ごろを迎えています。

ファイル 1509-1.jpg  ファイル 1509-2.jpg
↑鎌取教室校舎にて。

近くをお通りの際は、ぜひ生徒が頑張った証を見てください。
もし、中に入るのは少し…という方は、外からでもご覧いただけるよう、合格者数の掲示を随時行っていますので、ぜひお立ち寄りください。
(「合格リボン」のお花が国公立もそろって満開になるのは、3月10日以降の見込みです。はり終わるまでもう少しお待ちください)

もし、入塾前の検討材料として、誉田進学塾の資料をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。送付または直接お渡しかお選びいただけます。

厳しい寒さが続きますが、春まであと少し。
入塾のお問い合わせ、相談、お待ちしています!

(事務スタッフ 小林かおり)

ゴールへの準備

今年もゴールの時期が近づいてきました。

小学生や中1・2は今週末で今年度の授業が終了します。1週間ほどお休みがあって、3月の4日か5日の新年度ガイダンスから新学年としてスタート。

先日外した昨年の合格者掲示
ファイル 1508-1.jpg ファイル 1508-2.jpg

ここに新たに今年度の受験生の勝ちとった合格掲示が貼られることになります。
今日から私立の合格者掲示の準備が始まりました。
ファイル 1508-3.jpg

一人ひとりの生徒たちが、ひとつひとつ勝ちとってきた合格、「おめでとう」という思いを込めながら丁寧にリボンを付けました。

明日は公立前期選抜の合格発表

明日で入試が終わる人もいる。

さらに挑戦が続く人もいる。

最後のゴールまで、心を整えて毎日毎日を大切に生徒に向かいたい。

ism誉田教室長 鴇田

新中1準備講座

せっかく高校準備講座についてもお伝えしたので、
新中1準備講座についても触れてみようと思います!
1月までで大方の小学校でやる内容が終わった小6の皆は、
現在中学生に向けての準備講座を受けています。

やっている内容は数学と英語。
中学校の科目の要となる教科ですね。

三橋先生も土曜のブログで書いていらっしゃいますが、
実際どんなことを行っているのでしょう?

こちら、ism大網から、森賀先生にお願いして授業見学させて頂きました!
ファイル 1507-1.jpg
何か配っています!
ファイル 1507-2.jpg
「あ~私マイナス1の借金だ~」
借金?なんだなんだ?
ファイル 1507-3.jpg
「私はプラス4!」
う~ん…、何のことやら…
あ…!なるほど!
赤がマイナスの借金カード、黒がプラスのお金持ちカードなんですね…!

カードを使い、正負の数の四則計算を理解していこうという授業のようです。


森賀先生「じゃあNくんの黒8と赤12で合わせると
     8+(-12)=-3
     だよね?」
森賀先生「ここから12の借金を先生が取ると…!?」
ファイル 1507-4.jpg
Nくん「やった!8のプラスになった!!」
森賀先生「ん?じゃあ
     (-3)-(-12)=8?
     それって何算?」
Nくん「えっ………!!
    あっ…?足し算してる!!」

むーなるほど…。
大人なった今だからこそ簡単な計算のように感じますが
確かにマイナスの数を引くって概念、小学生にはありません。
土曜のブログで書いているように、感覚的になかなか難しいですよね…。
こうしてカードを使うことで視覚的にひらめき力を養っています。

英語の方も、なんだかとんでもないローマ字のミスで
「千葉」=「Chiba」

「Tiba」=「ティバ」
なんておしゃれなミスを犯して笑い声が聞こえたりもしました。

「数学って簡単じゃん!」
「英語って楽勝!」
こんな声も聞こえるほど、みんな楽しく授業を受けているようです。
中学生になっても、めいっぱい楽しんでいこうね。

(教務 梅橋)

高校準備講座

本日は高校準備講座について、お伝えできればと思います。
私立入試が落ち着き、進学先が決まった生徒もちらほら。

まだまだ、公立前期結果発表、公立後期入試が残っていますから
その生徒たちはもちろんぎりぎりまで対策授業を受けるのですが、
では進学が決定した生徒はというと…?

高校生に向けて、先取り授業です…!

私も普段土気校舎で授業する機会は少ないのですが今回、「物理」の単元を扱っていくことになりました。

こちらがオリジナル教材。
ファイル 1506-1.jpg
文系科目、理系科目、英語に分かれた3冊です。

ちょっと中身をのぞいてみましょうか?
ファイル 1506-2.jpg
むむっ!「センター問題にチャレンジ」
いきなり難しそうですね?

高校に入学し1年も経つと、皆さんは文系と理系のコース選択をしなくてはならない人が大半だと思います。
その際に考えるのは進路と進学先ですね。
わずか15才で、結構大きな分かれ道の選択をすることになります。

自分が物理学科に進んだ経緯なんかも織り交ぜて話しながら、
準備講座を進めていきます。

中学校では基礎的だった理科の内容も、高校に進むと4科に分かれ、より専門的な、それこそ大学で研究をしていくにあたり基礎にあたる部分を学習してきます。

運動方程式、中学校ではことばで理解していましたが、
高校生になると、式で
F=ma
とだけ表します。

結構何にでも応用できる便利な式ですが、初めてこの式に触れた女の子たちからは難しそう…と憂鬱そうなため息が聞こえたような…。

ファイル 1506-3.jpg
今日学んだのは初速度・加速度とか、移動距離はv-tグラフにおける面積だとか距離の公式の意味を考えてみたりだとか…
なかなか高度な内容も含んでいました。

高校に行ったら勉強する内容量も難易度も、それこそ学年が進むにつれて加速度的に増えていきます。
でも、その分たくさんの知識が増えて、分かった時の面白みもぐんと増します。
私自身教師を目指そうと決めたのは高校数学で、本当に面白い先生の授業に触れ、数学の面白さを身をもって体感したことが大きかったです。
皆さんにも、これからたくさんのアカデミックで素敵な出会いがあることを期待して、勉強を楽しんでもらえればってそう思います。

(教務 梅橋)

満員御礼

左を向いても、
ファイル 1505-1.jpg
右を向いても、
ファイル 1505-2.jpg

下駄箱が靴で埋め尽くされています。
土曜日のism誉田の様子です。

毎週土曜日は、全学年の中学生が来ることになっています。
【中1(追試)中2(難関特別講座)中3(授業)】
ので、非常ににぎやかで良いですね。

各教室の様子
L教室(1年生追試、1・2年生定期試験勉強)
ファイル 1505-3.jpg
A教室(2年生難関特別講座)
ファイル 1505-4.jpg
B教室(3年生授業)
ファイル 1505-5.jpg

嬉しいことに、来年度より新たな仲間がまた増えます。
下駄箱が靴であふれかえる日が待ち遠しく思います。

(教務 白鳥)

マイナスを引く?

先週から小6生は中1準備講座が始まりました。
金曜日は数学で今週から2クラス編成となり片方の授業を持つことになりました。
前回の加法に加えて、今日は減法と乗法でした。
(-2)-(-3)=  のようにマイナスの数からマイナスを引く感覚が難しいようです。借金が減るということは自分の財産が増えるということは理解できたようですが問題はスピードです。式の意味を理解することも重要ですが最後はどれだけ早く正確に計算できるかです。家でも反射的に計算できるように練習してほしいです。
計算ピラミッドをお父さん、お母さんに出してもらうとよいかもしれません。
来週は最後の除法と四則計算です。どの計算も瞬時に反応できるようにしっかり復習して金曜日の授業に備えてください。
演習テストの問題数もめちゃくちゃ○○いです。頑張ろうね!

三橋
  

公立前期が終わり…

今回はちはら台教室からお届けします。
公立前期試験が終わっても、3年生は油断せずに後期試験に向けて早くから勉強しに塾に来ていました。

塾ももちろんサポートしますよ!
授業前の演習の時間には過去の模試をテスト形式で解いてもらいました。
ファイル 1503-1.jpg ファイル 1503-2.jpg
今日は英語と数学の二教科をテストしました。
終わった後は進んで自己採点をして友達と競い合うなど、非常に前向きな姿勢が見られました。

そして来年度から受験生となる2年生も定期テスト勉強ということで、塾に集まって勉強していました。
ファイル 1503-3.jpg

受験を意識して、とまではまだいかないですが、とても集中して勉強に励んでいました。
来年度も非常に楽しみです!
先輩の頑張りを目の当たりにし、励みにしていってほしいと思います。

(教務 尾形)

公立高校前期入試1日目

連日この話題ですが、いよいよ前期入試が始まりました。

“入試日”はその日だけですが、もちろんその1日のためにずっと続けてきた、重ねてきた日々がこの日に繋がっているのです。
全受験生のみなさんが、そのことに自信を持って入試に臨むことができただろうと願います。

さて、誉田進学塾のスタッフもこの日は前々から入念な計画を立てて迎えています。
早朝からそれぞれの学校へ生徒の応援に、そして入試問題の分析・報告、チバテレビの「公立高校前期入試 解答・解説」の準備、中3生の帰着対応と明日への激励、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、チームとして機能できるように動いています。

放送も迫ってまいりました。
毎年のスタッフの腕の見せ所の一つ、ぜひ19:00~のチバテレビ「公立高校前期入試 解答・解説」をご覧いただければと思います。

(事務 小林弘和)

自分の力を信じて

いよいよ明日…
中3にとっては特別な日
「公立高校前期入試」

中3は、私立高校の受験を経験して、なんとなく経験値も増えてきたことと思います。
でも、公立志望の人にとっては、これが「本番」!
心持ちも違ってくるのではないでしょうか。

それでも…ここまできたら、やるべきことは一つだけ。

「自分の力すべてをぶつけてくること。出し切ること」

明日テストの時に、自分のもっている力を、ひとつ残らず使ってきてください。
「今がんばらなくて、いつがんばるんだ!!」
そういうくらいの気持ちで、明日に挑んでほしいと思います。

そして、
「よし!今までにないくらい、全力でやってきてやるぞ!!」
と思ったとき、それこそが自分の力と自信になるんです。

大丈夫。
自分を信じて、がんばってきてください。

みなさんが帰ってくるのを、待っていますよ。

ファイル 1501-1.jpg

(教務 風野)