counter

記事一覧

PUT勉強

誉田進学塾の小学部では定期的にPUT(Power Up Trial)とよばれるテストを実施しています。

日ごろの授業の定着度をみるテストですが、全生徒をもってしてもめったに満点はとれません。

そして、今週こそ、そのPUTの週なのです。

今回は、鎌取教室の5年生がPUTに向けてどのような勉強をしているのかをご紹介したいと思います。
PUT勉強は、とくに「ここを勉強しなさい」と範囲を指定しているわけではなく、何をどれだけ勉強するかは生徒の意志にゆだねられます。

まずは、Kさん
ファイル 1580-1.jpg
社会はまとめノートをつくっているようです。
重要語句に色がつかってあって、わかりやすい。
過度に色を用いているわけでもなく、メリハリがきいているのがよいですね。

そして、Mさん
ファイル 1580-2.jpg
算数はB5ノート12ページにわたり、問題演習をしています。
間違い直しまでしっかりやっていてよいですね。

そして、Sくん
ファイル 1580-3.jpg
演習問題集の白地図やグラフを印刷コピーしたものをノートに貼り付けて使っています。
直接書き込んでしまうと再利用できなくなってしまいますからね。
ユニークな発想ですね。

いかがでしたでしょうか。
テスト対策にもいろいろな取り組み方がありますね。

いずれにせよ、自分にあった勉強法が一番だと思いますので、PUT勉強→本番→復習のサイクルで自分なりの勉強法を確立していってほしいと思います。
努力が結果に表れることを願っています。
(教務 白鳥)

定期テスト勉強

今日の中1の授業では、学校別スケジュールを配布しました。

中学に入学してからの初の定期テストが、
有吉中の生徒に迫ってきました。
ですので今週の金曜日から、
有吉中だけ別メニューの学習計画になります。

有吉中だけが特別なのではありません。
おゆみ野南中も、蘇我中も生浜中も末広中も、
学校によって定期テストのタイミングがばらばらです。
そのすべてに対応し、定期テスト勉強をばっちりできて
授業の抜けもないように完璧に学習計画を毎回たてていきます。

「今週から有吉中のみんなだけ、テスト勉強に入るよ!」
というと、みんな目を輝かせて話をきいてくれました。
初めて受ける定期テストでいいスタートを切れるよう、
万全の体制でサポートします!

(おゆみ野副教室長 新倉)

こんな日も安心

この時期としては珍しい台風が近づいてきていますね。

誉田進学塾では、より安心して通塾していただけるよう、危機管理を徹底しています。

今回のような台風接近の場合も、危機管理マニュアルをもとに、どこの校舎でも同様の対応を迅速にできるようになっています。

本日は、台風の通過が深夜になるということで夜の授業はあります。
ただし、念のため、終わり次第すぐに生徒たちを帰宅させます。

生徒全員の帰宅が完了したら私たちスタッフも、後処理をして速やかに撤収となります。

このように、誉田進学塾は危機管理も徹底しております。

ism大網教室長 溝川

プロセスが大事

sirius(難関私立中学受験コース)鎌取からお送りします。

4・5・6年とも、週末に外部会場での総合テストがありました。

ファイル 1577-1.jpg
写真は、6年生の授業での答案返却の様子です。
いつものように、「どうだった…?」「どれどれ?…」と見せ合いっこ。
自分の結果だけでなく、友だちの結果も気になるようで… 
 
 
でもテストでは、数値だけで「上がったから良い、下がったからダメ」という見方をするのではなく、本番に向けてのプロセス(良かった点、反省すべき点)を正しく振り返り、次へつなげることが大切です。

わからないところをそのままにせず、わかるまで考えたり質問したりしてマスターした。だから本番でもできた(だから次もそうやってしっかりやろう)。
解説を見ただけでわかったつもりになって解き直しをせずに終わりにしてた。同じような問題が出たのに出来なかった(くやしかった、次は解き直しまでちゃんとやろう)。など。

ファイル 1577-2.jpg
というわけで、生徒たちにもそういう話をしながらテスト返却をしたのです。
次につなげてくれるかな~~
 


そして今日の一枚(いや、二枚)。

ファイル 1577-3.jpg
漢字テストは今日も全員合格でした。さすが6年生!

ファイル 1577-4.jpg
理科で満点賞!! 6年になってからのテストはかなり難しいので、満点は至難の業なのです。
だからホントにすばらしい! おめでとう!
 
結果はプロセスを物語るのです!


 sirius鎌取 教室長 杉本

難関高校受験研究会 Advanced Program

本日から、2015年度の難関高校受験研究会 Advanced Program(保護者会)が始まりました。
土気教室で先陣を切ったのは、中学2年の保護者会です。

この難高研AP(保護者会)は、各教室別、学年別に実施され、
 ①スタッフ紹介(授業担当者の紹介)
 ②Method Guide(メソッドガイド:学年別の指導方針)
 ③教科別指導方針(各授業担当者が解説)
 ④お任せください
の4部構成になっています。

この会の大きな意味での趣旨は、2つあります。
1つ目は、各学年のSA(Student Adviser:担任)が、どういう方針で生徒をお預かりし、現状がどうであるかをお伝えすること。
2つ目は、実際に授業を担当しているスタッフが、直接保護者の方々と向き合い、どういう想いで授業をしているかをお伝えすること。
ですから、保護者の方からすれば、どういうスタッフがお子さんの授業をしているのか確認できるということでもあります。

ファイル 1576-1.jpg ファイル 1576-2.jpg
保護者の方々も一生懸命耳を傾けられますが、私たちスタッフも真剣です。ある意味、私たちの「人間性」が透けて見えるからです。会が終わると、直接スタッフに質問する保護者の方も数多くいます。
このように、保護者の方と直接コミュニケーションをとる貴重な機会が、この保護者会です。これから6月中旬まで続きます。
お忙しい中誠に申し訳ありませんが、スタッフ一同楽しみにお待ちしておりますので、是非お越しください!

 (土気教室 教室長:石﨑)

山!

おゆみ野よりお伝えします。

ゴールデンウィークが終わり、はじめて授業があった6年生と5年生。
宿題の山がこれだけできました!

ジャン!!
ファイル 1575-1.jpg

ゴールデンウィークの間にどれだけ頑張ったか成果がみえますね。
嬉しい限りです!!

特に小学生は習慣をつくる大切な時期。
今のうちから勉強の習慣をしっかり身に着けることができれば、
中学生になってからの定期試験勉強や、受験勉強が始まっても太刀打ちできるような力になってきます。

そのためにも宿題は大切。

授業内容の理解の定着をはかるだけではない目的が宿題にはあるのです。

宿題の大切さ、これからも伝えていきます。

(教務 石田)

ゴールデンウィークも終わって…

ism誉田からお送りします。

みなさん、ゴールデンウィークは充実して過ごせましたでしょうか?
めいっぱい遊ぶ人、部活や習い事に打ち込む人、出かける人など、色々な予定があったと思いますが、今日からまた気持ちを引き締め、学んでいきましょう!!

学校が早く終わったということでかなり早めに塾に来たFさん。
英語で分からないところがあるようで、鴇田先生にマンツーマンで指導をしてもらっていました。

ファイル 1573-1.jpg

まさに先生を独り占め、という感じでしたね。

連休が終わるといわゆる「5月病」という、集中力が続かなかったり、気だるかったりと
いまひとつ勉強に対しての意欲がわかなくなってくる時期に差し掛かります。

塾に早く来なければいけない、というわけではありません。
ただ、もしいまひとつ勉強が進まない、集中力が続かない、ということがあれば、
塾に来てみてください。わからないところは先生がフォローをすることができますし、
何より一緒に勉強する戦友がいます。

もう少ししたら学校の定期試験勉強です。いち早く勉強に対するモチベーションを連休前のものに戻し、
定期試験でいいスタートダッシュをきりましょう!!

(教務 中島)

工業地帯と工業地域を覚えよう!

小5の社会は日本地理を勉強しています。
先週と今日の2回で「日本の工業地帯と工業地域」を学習しました。

各工業地帯・地域の名称と場所、それから特徴と。

ファイル 1574-1.jpg

話をしながら、彼らに「なぜか」を問う時は、私にとってとてもワクワクするとき。

彼らの頭脳はすごいですね。こちらの想定する枠を超えていろんな考えが出て来るんです。非常に面白い、興味深いです。

彼らが楽しく勉強してくれるから、私もとっても楽しくて、週1回の彼らとの授業は私が若返ることができる時間なんです。

楽しそうに勉強しているからかなぁ。先週やったことをよく覚えてくれているんですね。

明日から塾はゴールデンウィーク休みに入ります。
※4/30(木)~5/6(水)まで塾はお休みです。
そして休み明けには、PUTがあります。新入生にとっては、初めてのPUT。去年からいた生徒にとっても、理科・社会は初めてのPUT。さあ、どれだけできるか楽しみですね。期待しましょう。

夜は中2の追試がありました。

ゴールデンウィーク休み前に、溜まった追試もやっつけてしまおうということで、最後まで踏ん張る中2の男子たち。
そして、彼らを温かく見守る中島先生。

ファイル 1574-2.jpg

最後まで踏ん張る彼らはとっても輝いていました。

ism誉田教室長 鴇田

GW休講のお知らせ

誉田進学塾/誉田進学塾ism/誉田進学塾siriusは、4/30(木)~5/6(水)まで休講いたします。

お問い合わせなどある方は、5/7(木)以降にお願いいたします。

曇りのち晴れ

今日の昼、緊張した面持ちで座る若手の先生たち、顔色はすこし曇り気味?

ファイル 1572-1.jpg

ただいま、今年の春に入社した新しい先生たちの授業トレーニング真っ最中。今日は第一段階の判定試験の日なんです。判定するのはベテランの先生たち。緊張するのも無理ないですね。

ファイル 1572-2.jpg ファイル 1572-3.jpg
ファイル 1572-4.jpg ファイル 1572-5.jpg

実際の模擬授業が始まってみれば、どの先生も熱心に準備し練習を重ねてきたものを精一杯披露してくれました。多少緊張もあったようですが、晴れ晴れとした顔で頑張っていました。


結果は???

無事全員合格!!

結果を知らされた先生たち、さぞかしホッとしたことでしょう。

ゴールデンウィーク明けに、また模擬授業のステージは続いていきます。今後も日々精進です。

ism誉田教室長 鴇田