counter

記事一覧

大丈夫

中3はいよいよ来週、入試を迎えます。

そんな中3のある生徒がぽろっとこぼした言葉。

「あ~あ、中2からやり直したい。」

びっくりしました。
だって、成績を見ても、本当によくがんばっている生徒からの言葉だったものですから。
だからてっきり「あとはやるだけです」とか頼もしい言葉が返ってくるのだと思っていたんです。

彼でさえ
でも、「これだけやったんだから大丈夫」なんて、心からそう思えるときなんて、本当はないのかもしれない。

「大丈夫。」と口にする生徒だって、そう言って、自分を奮い立たせているのかもしれない。

でもそれが受験。

「大丈夫。」
受験生は心からそう思えないかもしれませんが、
私は心から言えます。
毎年ちゃんと全員がゴールするのを見届けていますから。

だから私は心の底から言います。
「大丈夫。」

(教務 糸日谷)

1月10日は、、、

誉田進学塾で毎年行われている恒例行事、
中学3年生を対象とした入試激励会が開催されます。
会の準備は最終局面を迎えました。

なお、当日は時間厳守です!

ismユーカリが丘   10:30~12:05
土気教室       13:00~14:35
ismおゆみ野     14:30~16:05
鎌取教室       15:40~17:15

※ism誉田、ism大網の生徒は土気教室での参加となります。
※ismちはら台の生徒はismおゆみ野での参加となります。

ファイル 1791-1.jpg

毎年の受験生は、全員この会の洗礼を受けています。
中3生のみなさん、
合格リボンは、どの先輩のものを受け継ぐかもう決めましたか。

ファイル 1791-2.jpg

当日は、来年度の合格リボンがみなさんの第一志望で飾られるように、
入試を全力で乗り越えるために、英気を養いましょう。

(教務 白鳥)

進級試験2016

後期の授業がはじまりましたね。

小学部の生徒は、冬期模試の月例テストが終わったのもつかの間、
第一週目には進級試験を受けるのです。
(小4の皆さんは、普段やっている国語算数に加えて、理科社会も受けることになります。全国統一小学生テストと似ていますね。)

ファイル 1790-1.jpg

テストが続いて大変なのですが、
普段通りの力を発揮できれば、何ということはありません。

ファイル 1790-2.jpg

テストの当日休んでしまうと、もう一度同じ学年……
なんということにはなりませんので、
体調管理には気をつけて、平常心で試験に臨もう!

(教務 白鳥)

達成状況!

今日は、1月6日です。
昨日までで冬期講習が終わり、今日から通常の授業がリスタートしました。
というわけで、冬期講習中の中1と中2の頑張り
(国語と社会のワークの達成状況)を振り返ってみましょう。

まずこちらが中1です。

ファイル 1789-1.jpg

終わった数だけ赤いシールを貼ることができます。
ということは・・・ほぼ全員が完全制覇できたということですね!
とても素晴らしいです。
終わっていない生徒が一人だけいますが、
冬期講習の反省や今後の改善点などを話して、
次に生かす指導をしていきます。

そしてこれが中2。

ファイル 1789-2.jpg

この学年もすごいですね!
勉強は団体戦。
みんなで、クラス全体で頑張っていく環境が整いつつあります。
とくに中2は、これから受験生になります。
この調子で受験勉強へとつなげていきます!


(おゆみ野 新倉)

自分との闘い!

今日は冬期講習最終日で、中3生は2年前の公立前期選抜の問題を本番形式で解きました。

ファイル 1788-1.jpg

終了後は結果発表です。
各高校の合格最低点がわかっているので、その場で合否がわかります。

自分が思っていたより、点数が伸びなかった生徒が多かったかもしれません。
これが、現実です。
ただし、今回の結果がそのまま入試結果になるわけではありません。
公立前期選抜まで35日あります。

ここからどう過ごすかが一番重要になってきます。
必勝法は最後まで、自分のペースを崩さないことです。
焦ったり、不安になったりしますが、今までやってきた自分を信じ、ひとつひとつを確実に潰していくことです。
そして、志望校、ライバルなどの目標がありましたが、これからは自分との闘いになります。

世間はまだ正月気分が残っていますが、中3生にとっては入試を終了したときが本当のお正月です。
良い春を迎えられるように、もうひと踏ん張りです。

ismちはら台教室長 中川

2016授業開始

ファイル 1787-1.jpgファイル 1787-2.jpg

塾の新年度のスタートはもう少し先ですが、
新年を迎えて、今日が授業の開始日です。

受験生である中3は初日からテストです。
そういえば、中3としての塾のスタート時も座席テストという
テストからでした。

最後が入試というテストですから、
テストにはじまりテストに終わるという、これでもかと
テストを受け続けています。

昨年度末にも6日間連続テストを実施し、
点数を取る上で必要なことを体験してもらいました。
自分はなんてミスの減らない人間なんだろうと・・・
普段の力を出すというのはそれだけ大変なことです。
だから、普段から負担をかけてやってきたわけです。
もちろんそれは受験生だけではありません。

よく、スポートの世界で聞く言葉に、

「普段の厳しい練習に比べれば」

とあります。
努力なしに手に入る結果に大した価値はありません。
自分を追い込んだ結果の先に見えるものに価値があるのだと
思います。

塾生の目指している難関校の状況は厳しく、
がんばったら結果がでるものでもありません。

でも、やることに価値があるのです。
限界にたどりついた後が勝負なのです。

今年も受験生をはじめ、全塾生にそのような体験をして
もらいたいと思います。

(鎌取教室教室長 山口)

年末年始休業のお知らせ

誉田進学塾グループ各校舎は12/31(木)~1/3(日)の間、年末年始休業とさせていただきます。
お問い合わせ等は、1/4(月)以降にお願いいたします。

★新年度からの入塾生を募集中です★
1/4(月)から入塾試験受付を再開いたします。
各校舎窓口までお越しください。

冬期の国社

今年度の塾も無事に最後の授業となりました。
冬期講習、長いようで短いですね。

この講習中、実は国語と社会の授業コマがとても少ないのです。
その分英語・数学・理科には時間を割きますが、
少ない分生徒たちにはこんなプレゼントが…

こちら
ファイル 1786-1.jpg
国社の課題テキストです。
今年度習ったことの総復習をこの冊子で自分で行っていきます。

そしてこの課題の提出期限は「今年中」となっています。
12月上旬に配られて、ちょくちょく生徒が自分自身で進めた課題、
終わったところにはチェックシートにシールを貼っていきます。
ファイル 1786-2.jpg
着々とシールが増えて嬉しい気持ちになったり、
友達はこんなに進んでいるのか…!と焦って頑張ってみたり。
「見える化」することで到達地点がわかりやすくなっています。

そして今日がこの課題の提出日!
続々とフィニッシュしていきます。
部活も授業もある中、1人1人がよく頑張ったと思います。

終わりきらなかった人もやはり少しはいますが、そんな生徒には年明けまでに自分で最低限やるべき目標を立ててもらい、そこまでは頑張るというお約束で完了とします。

1人1人が「ここまで頑張った」っていう達成感や、もしくは「周りの人が頑張っているなかで怠けてしまった」って反省の気持ちを持てればそれが何より。

勉強そのもの、復習をすることももちろん大切なのですが、何より大切なのは
「どんな心構えで」「何のために」「どこを目標に」頑張るのかだと思います。

明日から冬期休業に入ります。
私たち社員も今日で仕事収めですが、目の前のことに追われただこなしていくのではなく、「何のために」「どんな心構えで」生徒に授業をしていくのかしっかり意識しないと…なんて感じます。

明後日から新年ですね。気持ち新たに、そして目標を持って物事に取り組めるような年にしていきたいです。

生徒と共に成長できる年になれば何よりだなと感じます。
それでは皆様、是非よいお年をおすごしください。

(教務 梅橋)

毎日頑張れるのは…

冬期講習も早くも後半に差し掛かってまいりました。

朝、みんなの演習を採点しながら受付にいると『両親宅配便』が数多く届きます。
「これ、うちの息子(娘)にお願いします」
とお母さまお父様からお弁当やパンなどの差し入れがあります。

受験間近にして、日々陰で支えてもえるからこそみんなも勉強に専念できるのだなぁとなんだかほっこりします。
いつもありがとうございます。

ということで、今日は昼休み中の教室に潜入して、
突撃★隣の昼ごはん
1つ1つ手が込んでいて、1つ頂戴~と言いたくなるほど愛情たっぷりのお弁当。
レポートをしてきました。いくつかご紹介しますね。

ファイル 1785-1.jpg
夜まで自習していくことが多いこの生徒は、2食分たっぷり量を用意してくれています。ありがたいですよね。

ファイル 1785-2.jpg
お弁当空けるときって、楽しみでつい笑顔になっちゃいますよね。

ファイル 1785-3.jpg
いい匂いがするなぁと思ったら鳥丼!
上下にお弁当箱が分かれているタイプのやつですね!
保温なのであたたかそう…。お肉をご飯にかけているとき、いい匂いでつい立ち止まってしまいました。

ファイル 1785-4.jpg
そして男の子のお弁当に多いのがこちら。お肉たっぷりです。育ちざかりの男の子にとって、肉は重要なエネルギー源だよね。

1ブログに5枚までしか写真が載せられないのが残念でならないほど、どのお弁当もおいしそうでした。
いつもおいしいご飯を食べて、目いっぱい勉強できるのもご両親のおかげ。

私自身も高校受験の際にお弁当をお母さんがつくってくれて、
お弁当箱を開けたら小さなメモ帳に「頑張れ!きっと大丈夫!」
って書いてあったことを思い出しました。
十数年前のことですが、しっかり記憶に残っているのは、きっと緊張した中で随分励まされたからなんだと思います。
母親に話したら覚えてないなんて言われてしまいましたが…。笑

受験生たち、毎日朝からで大変ですが、その頑張りの陰にはしっかりとご両親のサポートがあるからこそです。
本当にいつもありがとうございます!

(教務 梅橋)

受験生の冬期講習

冬期講習中、受験生である中学3年生は、毎日、模擬試験を受けています。
英数国理社の5教科を朝から夕方まで…
ファイル 1783-1.jpg ファイル 1783-2.jpg

ところで下の模擬試験実施中の写真、何か変わったところがありませんか?
ファイル 1783-3.jpg ファイル 1783-4.jpg
お気付きですか?
その通りです。同時に2枚のテストを実施しています。
実は、1日に5教科500点満点のテストを2セットずつ、6日間連続で行います。つまり、6日間で12回の模擬試験を受けるということになります。これにより、中1~中3までの入試で扱われる全範囲をもう一度復習します。

ただし、それだけでは終わりません。
みなさん、誉田進学塾の考え方をご存知ですか?
正解した問題は、もともと分かっていたのだから、成績を向上させるという意味では価値がない。間違えた問題、または分からなかった問題こそ伸びしろであり価値がある。
分かっていただけましたか。できなかった問題はもう一度テキストなど原点に立ち返り復習するのです。

ここまでやっている生徒たちだから、希望通りの結果を手にしてほしいと思います。その夢が実現するよう、私たちスタッフも全力で応援します!

 (土気教室教室長 石﨑)