counter

記事一覧

カードを通そう

今日は新年度を迎えたシリウス4年生の初めての授業でした。

ガイダンスがこの前あったのですが
塾に来るのは2回目。
初めての授業はやっぱり緊張するかな?
恐る恐る入ってきてくれましたが
大丈夫ですよ、私たち事務があいさつでお迎えします。

2回目の塾ですがさすが、シリウスの4年生はみんな忘れずにエントリーカードを通してくれました。
ファイル 1822-1.jpg
こちらのエントリーカード、いつも来ている人は何気なく通していると思いますが
実はとっても大切なものなのです。
保護者の方へ「登校しました」という連絡メールが送られるのもそうなのですが
塾ではカードが通っているかどうかで出欠の確認をしています。
なので、もしカードを通さないで教室に行ってしまうと
塾に来ているのにいないことになってしまい…。
なので塾に来るときはいつでもエントリーカードを通して下さいね。
なんといっても、通すだけで出席ポイントとして1ポイントがためられるのですから!

今日は公立の入試を終えた中学3年生が同じくらいの時間に登校してきました。
ファイル 1822-2.jpg
3年生は今日入試の日だったので、エントリーカードを忘れてしまった人がたくさん…。
3年生はもうすぐ卒業なのでこのエントリーポイントをためられる期間がごく僅かです。
シリウス4年生で入塾したみんなはこれから3年間でたくさんためることができますね。
勉強がんばった分だけたまるポイントですので
是非たくさんためられるように塾での時間を有意義に過ごして下さい!

(事務 西島)

新たな気持ちで

京成線ユーカリが丘駅を降り、
改札を出て右に曲がるとすぐ見えるのが、
東進衛星予備校ユーカリが丘校です。

「え、小中学部とは関係ないでしょ!?」
と思われるでしょうが、そうではないんです。
今日からここでsiriusの授業が行われるのです。

私も新しい環境ということでドキドキしながら来ました。
小5のNくんも同じ気持ちだったようです。
来るなり、「探検ー!」と言って教室内を一周していました。

このままはしゃいでいるのかと思いきや、
さすが新学年がスタートしただけあります。
授業前にテキストを持って勉強を始めました。
ファイル 1821-1.jpg

う~ん、今年はやってくれる気がするぞ♪
これからの授業も楽しみだと思った、sirius新学期の初日でした。

(教務 川口)

緊張の日曜日

今日は日曜日なので「本来なら」塾はお休みなのですが、(小4から中2までの皆さんはお休みですけどね!)
この日曜日はちょっと違うのです。

今日は塾生が受験する私立後期最終日でした。今日の出来次第で、明後日の公立前期入試に向かう心持ちが変わります。
応援に行った私たちもついつい力が入ります。

そしてもう一つ、昨日行った入試の中で、いくつかの学校で結果発表が今日ありました。
その連絡を鎌取やほかの教室では心待ちにして待っているのです。(月曜日にわかっては遅いですからね!!)

そういうことで、教室は現在「中3のみ」開校しています。
現在は今日の入試から帰ってきた生徒が入試の振り返りをしたりしています。自習ももちろんOK!

ファイル 1820-1.jpg

公立入試前の最後の日曜日ということで、生徒たちも緊張が隠せません。
私たちも「緊張するなよ!」と声をかけ続けているくせに、実は緊張しているんです。

それでも、私たちは生徒に声をかけ続けます。緊張するのは私たちだけで十分。
みんなは「全力でいつも通り」をしてきてくれればいいんです。いつも通りをするには、リラックスリラックス。
少しでも心の支えになればと思い、声をかけ続けます。

明日も塾は開いています。最後の追い込み、私たちも全力で応援します!!
 
             □おまけ□
入試問題がどれくらい難しかったのかを調べるため、
私たちも実際に解いてみます。

ファイル 1820-2.jpg

私たちでも答えが割れることが多々ある問題たち。これをみんなが解いているんだと思うと、
私たちも負けていられません!!

(教務 中島)

今年もやります! 生解説

ファイル 1819-1.png

2月9日(火)千葉県公立高校前期入試1日目に放送される、チバテレビ「千葉県公立高校入試 解答と解説(前期選抜)」において、今年も誉田進学塾グループが問題分析と解説を依頼されました! 

当日は誉田進学塾グループの教科別専任スタッフが、入試直後の問題を超特急で分析。直後の生放送で各教科のポイントとなった問題を解説し、今後の学習ポイントはもちろんのこと、分析に基づいた後期選抜の展望まで大胆に予想します。

公立後期選抜の入試予想にまで踏み込んだ入試速報番組に、どうぞご期待ください!


*「千葉県公立高校入試 解答と解説(前期選抜)」
*2月9日(火)19:00~20:00 チバテレビにて生放送
*出演する先生は当日見てのお楽しみです!

(広報)

さぁ出発!

高校入試、大学入試よりも一足早く、中学入試はほぼ終了となりました。
難関中学入試は難化が進むばかり。県内上位4校(渋幕、市川、東邦、秀英)はデータの上でも年々難しさを増しています。そんな中、中学受験コースsiriusの受験生たちは大健闘。開成2名、麻布1名、渋幕3名、渋々、早稲田、市川、東邦、秀英、芝柏、、、次々と難関中学受験を突破し、今年も受験し17名全員が私立中学への進学を手にすることができました。

この3年間の進学実績をまとめると下図のようになります。
ファイル 1818-1.jpg
首都圏の私立中学受験では、約15%の受験生は進学先をえられず地元の公立中学に進学することになっている状況です。もちろん進学先を選ばなければどこかに合格することはできますが、難関中学志願者が多かったり、入試日程の面で選べなかったりすることもあって、状況は厳しく、3年間で51名の卒業生を送り出し、全員が私立中学に進学できているというのは、かなり奇跡的な結果と言ってよいと思います。受験生諸君、ほんとうによくがんばりました!
 
 
今日、siriusの新年度が始まりました。小学校ではまだ5年生の生徒たちが「新受験生」になり、そして、小学校では3年生の生徒たちが、新4年生として中学受験の道に踏み出しました。
ファイル 1818-2.jpg

険しい道ではありますが、今日から1000日間、楽しく学びながら、遥かなる山頂を目指して登って行くこの生徒たちをサポートしていきます。
ファイル 1818-3.jpg ファイル 1818-4.jpg

中学受験事業部長 福田

新中1準備講座

最後のPUT(Power Up Trial/塾内模試)が終わった小6は、新中1準備講座に入りました。

土気教室では、今回が初日の授業。
英語と数学を週1回ずつ行なっていきますが、今日は英語の日。
使用教材もお渡ししました。
ファイル 1817-1.jpg

元々塾とは別に英語を習っている子がいるようですが、もちろん初めて習う子がほとんどです。
「英語って難しいんじゃないの…?」と思う人もいると思います。
しかし蓋を開けてみると…

ファイル 1817-2.jpg
まずは基礎中の基礎。アルファベットの練習から始まります。
書き方だけでなく発音も一緒にね♪
あとはアルファベットを練習したら母音(a・i・u・e・o)や子音を学んだり…
これならできるかも!楽しい!と思える内容だったのではないかな、と思います。

ファイル 1817-3.jpgファイル 1817-4.jpg

元々英語塾に通っている子にとっては簡単すぎるかもしれませんが、
初心者の子に合わせた内容で進めていくので心配されていたご家庭はどうぞご安心ください。

ファイル 1817-5.jpg
そして、土気教室に今日から新入生が入りました!
実はこの写真の中にいますが、わからないくらいすでに溶け込んでいました。
新入生を温かく歓迎する、それが誉田進学塾生のよいところのひとつです。

(事務 渡邊)

3年に向けて

今日は定期試験勉強組以外の2年生は最後の理科の授業でした。

少人数ではありますが、今日は2年の集大成。
1、2年生で習う単元だけを集めたテストに挑戦しました。

ファイル 1816-1.jpg

いつもやっている小テストよりも少し長い時間でじっくりと考えてもらいました。
みんな真剣に取り組んでいます!


そして終わった後、それぞれ感想を聞いてみたところ・・・

「難しかった」

「忘れていて解けなかったのが何問かあった」

「今まで見たこともないような問題だった」

ふむふむ・・・。確かに今の2年生たちにとっては「忘れている」し、「難しい」し、何より「初めて見る」問題です。
でも、1年後に待ち受けている受験はそんな場面いくらでも出てきます。

まだ1年間、時間があります。
ismでは授業時間が短いこともあって家庭学習が非常に大事。
「最終的にこのレベルの問題を解くんだ」という意識を持って取り組んでいこう!

教務 佐藤

おには~そと~

昨日に引き続き、今日もユーカリが丘からお送りします。

今日は何の日かというと・・・
そう、節分です!
皆さんも豆まきしましたか? 恵方巻き食べました??

塾もまだまだ入試が控える大事な時期。
鬼に居座ってもらうわけにはいきません。
生徒が帰ったあと、こっそり豆まきを行いました。

鬼は~そと~♪
ファイル 1815-1.jpg
福は~うち~♪
ファイル 1815-2.jpg

非常にささやかではありますが、きっとこれで鬼も逃げていったことでしょう!
自信をもって、これからの私立後期入試、公立入試にのぞもうね!

★★本日のオマケ★★
ファイル 1815-3.jpg
ホワイトボードに大きく「よろしく」の文字。
小6は今日から「中1準備講座」がスタート。
新年度から入塾する生徒の何人かが今日から合流するのです。
新しい友達が来るのをとっても楽しみにしていた塾生たち。
ところがいざ新入生が入ってくると・・・
緊張してガチガチになっているのでした(^^)

(ユーカリが丘教室長 加藤)

秘訣

今日も引き続き、PUTについてです。
※PUTとは、誉田進学塾のカリキュラムに即した、オリジナルのテストです。

ユーカリが丘の4年生は、全教室から注目を集めている存在なのです。
最近、他教室に圧勝することが多いので、他教室の先生からも「すごいですね…」と言われているわけです。
 
 
ユーカリが丘の4年生が強い秘訣を、ちょっとだけ紹介してしまいましょう。

①PUT前は教室の中で勉強している。
②普段の授業前も勉強している。

ファイル 1814-1.jpg

ただ勉強しているだけなら、どの教室も大差ないと思うのですが、あきらかに楽しんで勉強しています。
黙々とやっているというより、みんなでワイワイとやっている感じです。
 
そうなるように、私たちからも働きかけてはいるのは一つの要因ですが、生徒自身がそれに乗ってくる子たちばかりなのが大きいですね。

授業の後、私が入試問題を持ち込んで、質問対応しながら解いていたのですが、そういうことをしていると
「なにこれ?」
「楽しそう」と寄ってきます。
(一問助けてもらっちゃいました。)


③PUTに燃えている。
おのおの目標があります。
PUTの答えが配られると一斉に自己採点…。

ファイル 1814-2.jpgファイル 1814-3.jpg
ファイル 1814-4.jpg

そして…
 
ファイル 1814-5.jpg
撃沈…?
(素晴らしい点数を取っていますが、目標に届かなかったらしい。)


勉強を本気で楽しむこともできるし、結果を本気で悔しがることもできる子たちなので、強いのだと思います。
こういう状態になってしまえば、あとはサポートしてあげるだけで伸びますよね。
 
 
全てのクラスで、完璧にこういう状態に持っていくのはとても難しいのですが、私たちスタッフが、小学生に対して持っているビジョンはこういう状態です。
点数がどうこうでなく、こういう状態になってもらうために、どうすればいいのかを考えて、生徒対応をしています。

(ユーカリが丘 副教室長 島村)

PUTから学べること

鎌取4年生のPUTのようすです。

ファイル 1813-1.jpg

年に6回のPUTですが、今回が最終回です。

しっかりと準備をしてくることによって、
結果にかかわらず多くのことを学ぶことができます。

準備を行えば、それなりに印象に残る単元や問題などに出会うはずです。
そうすると本番のPUTでたとえ同じ問題で間違えたとしても
「また間違えた~!」
となって、記憶が強化されるわけですね。

点数や○×に一喜一憂する必要がないというのはこういう単純な理由からきています。

理解して定着をはかるということ。
そのゴールにたどり着くことが目的なので途中で間違えてもよい。
正しく復習すれば間違いを修正することができますから。

ファイル 1813-2.jpg

ただし、あってたら嬉しい、間違ってたらくやしい。
そういう元々のやる気に作用する純粋な気持ちも忘れずに。

この調子で、学年が上がっても勉強を楽しみながら続けてほしいです。

(教務 白鳥)