counter

記事一覧

演習直し 頑張っています。

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

本日は演習の直しを頑張る中3生の様子をお届けします・・・!

中3生は毎日、演習テスト(7科目)を受ける事になっていますが、その直しも怠りません。皆さん一生懸命に勉強しています。

ファイル 4110-1.jpgファイル 4110-2.jpg
ファイル 4110-3.jpgファイル 4110-4.jpg
ファイル 4110-5.jpg

間違えたところを直して、どんどん知識を吸収していってください・・・!

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

あの手この手で

こんばんは。土気教室の三上です。

夏期講習が始まってしばらく経ちました。

普段とは違う時間、普段とは違うスタッフ、
授業を受ける皆さんもどこか新鮮な気持ちで参加してくれているように思います。

とは言え季節は夏真っ只中。
梅雨の名残もどこかへ吹き飛び、猛暑の日々が続きます。

夏期講習の授業はどの科目も重要な単元を配置しています。
ただしそれは「ただひたすらに暗記せい」というわけではありません。
自分の体を使って経験として覚えていくのも大事。

例えば中1の国語。
最近は古文を扱っているのですが、そこでまず大切なのが、
「すらすらと読めるようになる」こと。

歴史的仮名遣いや「ゐ」「ゑ」で躓いているようでは
ストーリーも頭に入ってきません。

自分で声を出して、すらすら読めるようにする特訓。
それもまた必要な学習です。

時勢柄、塾では大きな声での音読は控えていますので、
音読は宿題にする場合もあります。

生徒さんが古めかしい文章を読んでいましたら、つまりそういうことです。
お家の方はどうぞ、見守ってあげてください。

(教務 三上)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

小5と小6も夏期講習頑張ってます。

今日はなかなかお伝えできない小5と小6の授業の様子です。

ファイル 4108-1.jpg ファイル 4108-2.jpg

ファイル 4108-3.jpg

小5は国語と算数の授業だったみたいですね。

普段教わっていない西村先生に算数を教わって新鮮な気持ちで勉強ができたみたいです。

これで次のPUTもバッチリ…かな?

ファイル 4108-4.jpg ファイル 4108-5.jpg

小6は夏期講習の授業回数がとっても多くて大変。

それでも毎日暑い中塾に来て頑張っています。

回数が多いだけでなく内容も難しめ。

理科は西村先生に電流を教わったみたいだけど、どうだったかな?

授業回数が多くて大変だけど、宿題もバッチリこなしてPUTに備えられるといいですね。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

中3生の夏期講習の一日

今日は誉田進学塾の中3生がどんな夏期講習を過ごしているかをご紹介します。

受験生の朝は早い!朝の9時から授業は開始されます。

ファイル 4107-1.jpg

午前中に授業を2コマ受けます。まだ涼しいから集中して勉強できますね。

ファイル 4107-2.jpg

休憩&お昼ごはん、コロナなのでしゃべらないように食事をとります、誉田進学塾は感染対策もバッチリ。

ファイル 4107-3.jpg

お昼を食べたら次は演習、合格するために勉強を教えあっているみたいですね。

ファイル 4107-4.jpg

演習を受けている様子、皆合格したいのでとても真剣。

ファイル 4107-5.jpg

演習が終わったら授業をもう一コマ受けて最後に演習の直しをして帰ります。

朝から夕方までみっちり勉強、受験に必要な基礎力は夏に鍛える!

勝負の夏もいよいよ佳境、友達と先生と、みんなで暑い夏を乗り越え、かけがえのない思い出を作れるといいですね。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

生徒の頑張り

こんにちは、島田です。

暑い日が続いていますが、どの学年の生徒たちも夏期講習を本当に頑張って受けてくれています。

小学生は国語と算数がある日は毎度漢字テストと計算テストを受けていて、特に小学6年生はほぼ毎日授業があるので、宿題をやってテストの準備も行ってくるということだけでも大変です。そのような中でも一生懸命やっているということは本当にすごいなあと思います。

普段よりも授業時間が長いので、授業が終わった後は「終わった~」とやり切った感を出してみんな帰っていきます。

過去の先輩たちにも夏期講習どうだったかと聞くと、毎日大変だったけど乗り切れたと言っているので、実はこの夏期講習は案外思い出になっていることもあるそうです。

まだ7月の末ですが、あと一か月一緒に乗り越えていこうと思います。

(教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏期講習6日目

皆さんこんにちは。ism誉田事務の福永です。

今日は夏期講習6日目ですね。

早いもので夏期講習の4分の1が終了しました。皆さん勉強の進みはいかがでしょうか・・・?あまり順調じゃないな、という人もいるかもしれませんが。でもうまくいっている人もそうでない人も、逆に言うと夏期講習はまだ4分の3残っていますよ、まだまだこれからです。気合を入れて頑張っていきましょう!!!!!

そして多分皆さんご存知だとは思いますが・・・
明日は全学年塾がお休みで塾は終日閉まっております。なので、授業はもちろん自習も出来ませんよ。間違って登校しないように気を付けて下さいね。

今日も中3の授業に突入して来ました。数学の授業中でした。

面積比などという声も聞こえてきます。私も昔習いました。

最近中3の記事が多くて、(私の勤務時間の関係で)他の学年をあまり載せられていないので申し訳ないです・・・。今後頑張って載せるようにしますね。

ファイル 4105-1.jpg ファイル 4105-2.jpg
ファイル 4105-3.jpg ファイル 4105-4.jpg

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏期講習の自習室

中3は、翌日の演習テストの勉強をして帰る生徒が多い印象です。
授業の復習をして「完成への道」を進めている生徒もそれなりにいます。
21:00頃まで残る生徒も中にはいます。
夕食を食べる様子もなく、黙々とやっているので、受験生の雰囲気が少し出てきたように思います。

中3夏期講習は4分の1が終了しましたが、夏期講習前半には前期テスト、集中特訓といろいろとイベントを控えています。

やることが多いので優先順位をつけてほしいと思います。
苦手をつぶすことが最優先(演習準備を通して)で、授業の復習がその次に来るでしょう。

この夏はまだまだ続きます。
計画的に頑張っていきましょう。
(ismユーカリが丘副教室長 白鳥)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏期講習5日目

朝から今日も頑張っている中3生のご様子を・・・。

ファイル 4103-2.jpg ファイル 4103-3.jpg

ファイル 4103-4.jpg ファイル 4103-5.jpg

皆さん朝から晩まで本当によく頑張ってくれていると思います。中には、夕方途中で中抜けしてまた戻って来て勉強している生徒さんも。

授業が無い日まで今日を含めてあと2日です。引き続き頑張りましょう!

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

土気教室夏期講習

みなさんこんにちは、土気教室事務の髙橋です。

他の教室に負けじと、土気の様子もお伝えしようと思います。

中3は朝からですが、もう慣れてきた頃合いでしょうか。
毎日7種目ある演習をこなし、頑張っている様子にこちらも刺激をもらいます。
演習新聞を毎朝みて、昨日は1こ落ちた!○○中に負けた!と闘争心を燃やしながら日々取り組んでいるようです。その調子!

昼休みの様子
ファイル 4102-1.jpg

問題出し合ったり、モノグサを使って単語の勉強したり・・
今日の結果はどうだったかな?

演習がおわったあとは更に授業!理科or社会を学びます。
ファイル 4102-2.jpg
そして演習の直しをして終了~!
帰り際に今日の演習の結果報告を聞くのが楽しみです。

また明日も頑張りましょう!


土気教室 事務 髙橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

小6の夏期講習

ファイル 4100-1.jpg

小6は、夏期講習中は塾がお休みの時いがいは、ほとんど塾に来る生活になっています。

塾に来て授業を受ける→次の日までに宿題をやる→また塾に来て・・・
という繰り返し。

たくさん勉強をする! というのもありますが、どちらかというと大事なのは「学習習慣の定着」です

こうして連日塾があって、宿題もやって となると、勉強しない日がほぼゼロになるくらいやることがいっぱいできます。

こうした生活をずっと繰り返していくからこそ、学習習慣を定着させるための土台ができあがっていくのです。

ここでの生活が、この先の学習習慣の仕上がりに大きくかかわってくるので、非常に重要な夏期講習になります。

頑張っていきましょう!

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm