![]() |
★誉田進学塾グループは、真の意味での英才教育をめざして本質的な学力を伸ばす指導を行います。
合格実績は地域ナンバー1を誇り、中学受験では、開成,麻布,桜蔭,女子学院の御三家中学をはじめ、渋谷幕張,東邦大東邦,市川,昭和秀英などの難関私立中学に合格。
高校受験では公立トップ高の千葉高,千葉東高,市立千葉高,長生高、県内難関私立高の渋谷幕張,市川,昭和秀英、
県外では開成,慶應女子,学芸大附属,筑波大附属,お茶の水女子,早慶など、卒業生全員が難関高校に進学しています。
誉田進学塾グループは、千葉市緑区おゆみ野,あすみが丘,市原市ちはら台,佐倉市ユーカリが丘などを中心とした地域密着の本格的進学塾です。
|
Method for Essential Capability & Creativity |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校Iくん 現状の成績が低くても、諦めずに努力すれば最後までチャンスはあります。 僕の周りにはとてもレベルの高い友達がいて、おそらく彼らがいなかったら僕はあんまり伸びなかったと思います。 |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
有吉中学校Sくん 小4で入塾しました。その頃の成績は、教室内でビリ。どんなに成績が悪くても、変われる可能性はあります。 今成績が悪くても諦めてしまってはダメです。努力次第でいくらでも変われます。 |
県立千葉高校 市川高校 市原中央高校(特待) 合格
ちはら台南中学校Iさん 直前模試D判定の市川に受かったので、公立を受けるのは辞めようとまで思いました。 最後までがんばれたのは塾の先生や友達のおかげです。全力で努力して乗り越えた時、全力でやりきった人にしかわからない喜びや感動があります。 |
県立千葉高校 昭和学院秀英高校 日大習志野高校 合格
おゆみ野南中学校Tさん 小4の始めに誉進に入りました。成績は決して良くはなかったと思います。 「周りに負けたくない」と思って頑張りました。過去問などを繰り返し解き、Vもぎで千葉東の判定がSになると、自然と県千葉に行きたいと思い始めました。 |
県立千葉高校 市川高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校Tくん 心が折れそうになることもありますが、特別なことをする必要はありません。塾からもらうプリントの復習やZKN,SCMなどのやるべきことをしっかりやれば、 誰でもどこでも受かると思います。受かった時の達成感はすごいです! |
県立千葉高校 江戸川女子高校(VA特待) 早稲田佐賀高校 合格
おゆみ野南中学校Tさん 私立はおさえしか受からず、周りの友人はたくさん受かっていて辛かったです。しかし、公立は下げませんでした。 誉進の先生方、友達、家族のおかげで最後まで駆け抜けられました。感謝しかありません。誉進に通うことができて幸せです。 |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
蘇我中学校Tくん 夏にMCや単語、講習後に私立の勉強をしました。模試で悪い結果だったときは落ち込んだけれど、 最後まで自分を信じて頑張れば合格できたので、皆さんも自分を信じてがんばってください。 |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校(特別奨学生) 合格
おゆみ野南中学校Fさん 中3になって受験を意識し始めると、どんどん勉強することが楽しくなりました。勉強の楽しさを知ることができたからこそ、 受験当日まで全力で駆け抜けられたのだと思います。 |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校Sくん 中2の時に塾の先生に県千葉のボーダーの高さ、受験の厳しさを教えてもらい、より勉強に身が入るようになりました。 受験の実感を持つために、志望校のボーダーの高さを実感してください。 |
県立千葉高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校Sさん 「あの時こうしておけば…」という後悔を何度もしたので、後悔のない受験勉強をしてほしいです。 第一志望合格に向けて全力で努力したという経験は今しかできないことだと思うので、一分一秒を大事にして頑張ってください! |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 江戸川女子高校(VA特待) 早稲田佐賀高校(特別奨学生) 合格
泉谷中学校Jさん 過去問を解く時に分からない問題が多くあり、怖くなったり「どうしよう」と思ったり、辛いことがたくさんあった。 しかし、点数がとれるようになると、とても嬉しかった。 |
県立千葉高校 市川高校 昭和学院秀英高校 合格
ちはら台南中学校Mくん 夏期講習の時の面談で、気合が入り、本気で勉強をするようになりました。なかなか成績が上がらず焦ることもありました。 でも必ず成績が上がると信じて頑張り続け、高い点数をとることができるようになって、勉強が楽しくなりました。 |
県立千葉高校 市川高校 市原中央高校(特待) 合格
八幡中学校Nさん 同じ中学校の人が居なかったので辛い時もありましたが「志望校に合格したい!」という気持ちと、 「塾のみんなと一緒に授業を受けるのが楽しい!」という気持ちがあったので、乗り越えることができました。 |
県立千葉高校 渋谷幕張高校 市川高校 昭和学院秀英高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校Mくん 己の知的探究心のみに従い、好きなことを学ぶ“自分だけの自由な遊び”を大切にしてほしい。 私は数学と理科を高校・大学の内容であろうが、インターネットなどを使って自由に学んだ。 |
県立千葉高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校Oくん 昼休みに理社のMCをやりこんだり(大事)、友達とオンラインで顔を合わせながら勉強をしたりしていた。 精神的に苦しい時も、仲間と一緒に高校へ行きたい、親が塾へ行かせてくれているんだと思いながら戦った。 |
県立千葉高校 市川高校 市原中央高校(特待) 江戸川女子高校(UA特待) 合格
おゆみ野南中学校Aさん 誉進は何でも面倒を見てくれるわけではありません。合格への道筋は教えてくれるけど、辿りつけるかどうかは自分次第です。 でもだからこそ自分で決める力、頑張る力が身に着くと思います。 |
市川高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
有吉中学校Yくん 先輩の「合格者のことば」を読んで夏期講習が終わった後が大事だと知り、さぼらず勉強を続けた。 すると、駿台では偏差値55以上、Vもぎでも塾内3位、偏差値70以上をとることができた。 |
昭和学院秀英高校 市川高校 市原中央高校(特待) 合格
泉谷中学校Yくん 夏期講習で苦手な所をとことんやったことが、一番成績の伸びにつながったと思います。 苦手を恐れないで、積極的に克服した方が良いです。それと学力と同じくらい精神力も重要です。メンタルは鍛えておいた方がよいです。 |
昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Mくん 一番信頼すべきは塾だし「これをやりなさい」と言われたものを「しっかりできるようにするんだ!」という気持ちでやると、知らない間に成績は上がります。 自習は行った方が良いです。そして、「やりきった」と思えるようになるまでがんばってほしいです。 |
千葉東高校 日出学園高校(特進) 志学館高校(特奨SS) 合格
ちはら台南中学校Tさん 塾で言われたこと(宿題、演習テストの勉強、復習)をやり残さないようにがんばりました。 以前は後回しにしていた、解説を読んでも分からず時間のかかっていた問題を、その場その場で理解しようと意識して勉強するようになりました。 |
千葉東高校 江戸川女子高校(V) 合格
ちはら台南中学校Tさん 始めは私立単願にしていましたが、だんだん「本当にこれで良いのかな」と思ってきて、11月頃に公立を受けることを決心しました。 スタートが遅く6000点テストはギリギリで、V模擬の判定もずっとB、絶対に無理だと思っていました。でも、こんな私でも合格できました! |
千葉東高校 市原中央高校 (特待) 合格
ちはら台西中学校Sくん 中3の夏、Vもぎで過去最低の300点台をとってとても落ち込み、本気で勉強をするようになりました。 理社のMCを完成させると、成績は440点台まで上がり、達成感が生まれました。 自分の努力や一緒に勉強してきた友達を思い出して頑張れば、大丈夫だと思います。 |
千葉東高校 日大習志野高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校Sくん 中3の夏期講習開始と共に、大好きなゲーム機を箱に入れて封印し、タブレットのゲームアプリもすべて消して「勉強頑張るぞ!」と決意しました。 漢字や英単語は少しずつで良いので、早い内から毎日やった方が良いです。 |
千葉東高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校Yさん 演習テストは本当に大変だったけど、ここでがんばったらだいぶ力が付きます。これで理社ができるようになりました! 「完成への道」は全部やっておかないと、後で自分に返ってきます。国語と英語の一日一題は本当に大事です。習慣づけてやることで絶対に生きます! |
千葉東高校 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校Yさん 睡眠を大事にして、塾の授業に最高のコンディションで臨めるようにしましょう。授業は本当に大切にした方が良いです。 SNSは絶対に見ないこと、特に注意です。そして、夏期講習の演習は準備を怠らないこと。後々、役に立ちます。 |
千葉東高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
おゆみ野南中学校Uくん 夏期講習は大変かもしれませんが、めげずに頑張ってください。たくさんの教材と問題集をもらうと思います。 ここでもらったものが、今後の学習の土台、応用力をつける準備になります。また、塾生が最も伸びるのもこの時期です。 |
千葉東高校 日大習志野高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校Iくん 夏は英数にも力を入れてください。僕はそれで周りに置いて行かれ、過去問で6点をとりました。 僕が伝えたいことは、夏期講習の英数の勉強で手を抜かないことと、たとえ周りから遅れてしまっても諦めないでほしいということです。 |
千葉東高校 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Kさん 勉強する習慣をつくること。「一旦終わったからいいや」ではなく「終わっても油断できない」と思って、 一枚一枚プリントを作ってくださる先生方に感謝しながら解いてください。ささいなことを大切にするだけで、そのあとは大きく変わっていくと思います。 |
千葉東高校 市原中央高校(特待) 合格
千葉大附属中学校 Mさん 過去問で理科の点数が悪すぎたので、千葉東からランクを一つ落とした方がいいのかと迷うこともありました。 それでも諦めずに頑張れたのは「絶対に東に行きたい」という気持ちと、「後悔を残したくない」という気持ちを持っていたからだと思います。 |
千葉東高校 日出学園高校(特待) 志学館高校(特奨SS) 合格
おゆみ野南中学校 Nさん 内申は絶対に上げておきましょう。入試が終わった時に、内申のことでとんでもなく不安になったし、後悔しました。 受かったのは本当に入試が一回になったからだと思います。それでも、後悔はしないように提出物や定期試験をがんばりましょう。 受かった時は本当に嬉しかったので、勉強がんばってください! ポジティブ思考で! |
千葉東高校 昭和学院秀英高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校 Oくん 今思うと9月から12月まで、一日一題をやってはいたけれど、てきとうになっていたように思います。 だから、今国語が伸びてこない人も一日一題を毎日しっかりやり続けてください。結果はあとからついていきます。 |
千葉東高校 志学館高校(特奨SS) 合格
ちはら台南中学校 Kさん この一年間、何度泣いたか分かりません。入試が終わった後、「やっと解放された」と思いました。合格・不合格を考える前に。 これからは「心を強く」したいです。「無理だ」と思わないように。最後は結果です 。焦りすぎずに自分のペースで行きたい高校に向かって勉強するのが良いと思います。 |
千葉東高校 江戸川女子高校(V) 合格
おゆみ野南中学校 Kさん 公立までは、私立の前よりも2時間くらい勉強時間を増やしたり、毎日作文を書いてたりして、すごく大変だったけどとっても楽しかった。 一人でやっていたら無理だろうなって今でも思う。それでも頑張っている友達を見ると、最後までやろうと思えてくる。そういうのを大切に頑張ること。 |
千葉東高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Mさん 苦手分野からは逃げてはダメ。一科目だけ異様にできるという人は注意。直前になってその教科の点数が低くなると、とても不安になる! もっと勉強しておけばよかったと後悔。中1の終わりに最初に塾に来た時、なじめるか分からなかったけれど、今思うと楽しかった。嫌いじゃなかったな、この塾。 |
市立千葉高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
有吉中学校Sくん 春の最初はみんな頑張りますが、夏になると二極化します。「演習テストの勉強がんばる派」と「がんばらない派」です。 自分は単語と構文に力を入れていました。直しは授業が終わって夕飯を食べたら、もう一度塾に来てやっていました。 |
市立千葉高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
有吉中学校Sくん 春の最初はみんな頑張りますが、夏になると二極化します。「演習テストの勉強がんばる派」と「がんばらない派」です。 自分は単語と構文に力を入れていました。直しは授業が終わって夕飯を食べたら、もう一度塾に来てやっていました。 |
市千葉高校(理数) 日大習志野高校 志学館高校(特奨SS) 合格
おゆみ野南中学校 Sくん 英語で書かれた新聞や本を読み、分からない単語は辞書を使って意味を調べながら取り組みました。 極度の面倒くさがり屋だったので、ノートに単語を何十回も書くやり方ではなく、発音をして覚えるようにしていました。 単語帳は何時間もかけて一周するという形ではなく、短時間で何周もしていきました。 |
市立千葉高校 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校 Mくん コロナによって休校となってしまっても、それをチャンスだと思って一日約8〜9時間の勉強をほぼ毎日しました。 その後もコツコツと努力を重ね、3月には約60だった偏差値を68まで上げる事ができました。日々の積み重ねがとても大事だと実感しました。 |
市立千葉高校 市原中央高校(特待) 江戸川女子高校(V特待) 合格
有吉中学校 Tさん 最後まで苦手科目を伸ばし切れなかったことを後悔しています。入試当日も、苦手な理科と社会の手ごたえがなく、ショックを受けました。 苦手は前から十分わかっていたのに、逃げてしまったことをすごく後悔しています。諦めないことが勝利へたどり着く方法です!! |
市立千葉高校 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 江戸川女子高校(V特待) 合格
有吉中学校 Sさん たくさんの人に支えられています。いつもおいしいご飯を用意して待っていてくれる親や、休みの日も自習室を開けてくださった先生など、 周りの方々の協力があって思う存分勉強できました。私ができる恩返しは志望校に合格することだと思ったので、絶対受かって恩返ししようと思いました。 |
市千葉高校(理数) 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 合格
有吉中学校 Sくん 勉強の習慣は、早目につけておくべきです。特に、国語などの一日一題などは早目にやる癖をつけておきましょう。 最初の方はやるのが辛くても、だんだんやらないと不安になります。やっておけば、後半絶対に伸びます! 特に私立の過去問はやった分だけ余裕も生まれます。 |
市立千葉高校 市原中央高校(特待) 早稲田佐賀高校 合格
有吉中学校 Sくん 一回入試は本当に怖いし、とても迷います。私立がとれている状態が一番安全です。私は一日3時間ほどしか勉強しておらず、そのため私立で失敗しました。 だから、本当に大事なのは一日一日の勉強量です。自分の部屋で集中できないなら、リビングとか塾に行ってがんばれ! |
薬園台高校 日大習志野高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Iくん 授業の内容+授業の風景をセットで覚えることがポイントです。 勉強とそれをしている場のビジョンを繋げて覚えることで、「あの授業でこんなことを言っていたな」という程度でも十分に覚えられます。 |
長生高校 市原中央高校(特待) 合格
ちはら台南中学校Hくん 「夏期講習で頑張れば伸びる!」と先生が言っていたのは本当だった。特に理社は10〜20点くらい伸びて、全体の偏差値も58が60になった。 勉強はした分だけ成績が上がる(周りも勉強しているため偏差値はあまり上がらなくなるが)。だから、早く始めた方が良いと思う。 |
長生高校 市原中央高校 (特待) 合格
ちはら台南中学校Cくん 中3の夏期演習では英単語を主に頑張りました。英語のテストの長文がスラスラ読めるようになり得点源になりました。 普段の演習のときから英単語はやっておいた方が絶対に良いです。理社は間違えた問題を次は必ず解けるよう、繰り返すことが大事です。 |
長生高校 市原中央高校(特待) 志学館高校 合格
ちはら台南中学校Sくん 夏期演習は全勝目指して必死に勉強しました。しかし試験では思うようにいかず、さらに勉強時間を増やし、MCを3回ずつ、 全高入6年間分を終わらせました。そのおかげで、10,11月の試験ではどんどん偏差値が伸びていきました。 |
長生高校 市原中央高校 (特待) 合格
ちはら台南中学校Aくん 夏前まで大して勉強していなくて、ただ気持ちが焦っていた状態でした。夏期講習に入ってからは、 みんなに置いて行かれたらどうしようとしょっちゅう思っていました。毎日本気で頑張り、やりとげた後は今までに感じたことのない達成感がありました。 |
長生高校 成田高校 市原中央高校(特待) 合格
生浜中学校 Sくん 毎日のように自習室に行っていました。自分にやる気をくれたのは、塾にいる先生たちのおかげです。 努力は報われるというけれど、その努力ってどれくらいのものだろう? 自分で「もうできない」と思うくらい努力してください。そうしたら結果がついてきます。 |
長生高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Sさん どれだけ勉強して努力しても目標に届かなかったり、うまくいかなかったりする時があるかもしれません。 でも、「最後まで諦めずに頑張ること」を大切にしましょう。 受験が終わった時に後悔しないように「○○高校に行きたい!」という思いを忘れずに全力で頑張ってください。 |
長生高校 国府台女子高校 市原中央高校(特待) 合格
おゆみ野南中学校 Nさん 二者面談では自分の今の状態やこのままだとどうなるかという未来の話をして、中学生になってから泣いたことがなかったのに、とても泣きました。 面談をしたおかげで、塾に来て勉強することが多くなり、良かったと思います。 自習室を活用したことで「あれだけがんばったんだから」という自信にもつながりました。 |
八千代高校 八千代松陰高校(IGS) 合格
泉谷中学校 Fくん 自分で考えて勉強内容を組み立てること。学力で決めず、本当に行きたい学校を決めることが原動力になる。 なかなか点数があがらない時は、点の取り方を考え工夫する。学力があっても、作戦・戦法がないと良い点数をとることはできない。 どう解くか? どう見直すか? を落ち着いて考えること。 |
稲毛高校 八千代松陰高校(IGS) 合格
おゆみ野南中学校 Mさん 私が焦り始めたのは、塾での三者面談からでした。「このままだと本当にやばい」と思い、その日から比べ物にならないほど勉強を進めました。 朝から夜まで塾の自習室を利用しました。模試の判定でCをとっても(私は最後もCでした)、絶対にあきらめず、自分を信じてください。 本当に行きたい高校を受験した方が良いです。悔いなく、すがすがしい気持ちで終わりましょう! |
国府台女子高校 日出学園高校(特進) 合格
おゆみ野南中学校 Iさん 私が変われたのは三者面談からです。真剣に進路を考え、自分が甘く見ていた現実を知りました。そこから毎日自習室へ行くようになり、勉強の仕方を見直しました。 一度解いた問題を一週間くらいあけて解き直すようにすると、びっくりするくらい順調に成績が上がり、はじめて勉強って楽しいかも! と思えるようになりました。 |