counter

記事一覧

入塾試験監督

今日は入塾試験の日でした。
小学生から中学生まで多くの方に受験いただきました。
ありがとうございます。

試験監督に入り受験生の監督をしましたが、
とても真剣に取り組んでおり、ぜひ一緒に勉強をしていきたいと思いました。

誉田進学塾の生徒さんは全員が入塾試験や内申点の点数をクリアして入塾してきています。実はこの経験が入塾後の踏ん張りどころに効いていると感じています。こういうやる気のある生徒さんと勉強できることに私たちスタッフは誇りを感じますし、その思いが生徒さんに伝わっていくのも感じます。私たちの大きな強みであると思います。

12月から新学期のカリキュラムが始まります。今が一番入塾としてべストのタイミングです。誉田進学塾で一緒に勉強をしていきましょう。

(ismあすみが丘 教室長 神田)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

★第2回 冬期定例入塾試験 受付準備中!
試験日:2022年12月3日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

塾という空間

ismユーカリが丘では、特に小学生は授業前早く来ることが多いです。

授業の前にみんなで一緒に漢字の練習をしていることが多いのです。

一人では勉強する気が起きなくても、仲間がいるところならば頑張れる。そんな空間にしていきたいと思っています。

ファイル 4260-1.jpg ファイル 4260-2.jpg

もちろん小学生ですから、こんな落書きをしていることも。微笑ましいですね。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

中2の定期試験一週間前

今日は中2の定期試験一週間前です。

ファイル 4259-1.jpg

今日までにほとんどの生徒が学校ワークを終了させました。

さすが二年生ですね~、明日は一年生も来る日だけれど、先輩に負けずに学校ワークを終わらせられているかな?

ファイル 4259-2.jpg

そんな中一人だけ一年生も試験勉強に来ていました。

彼は一年生の中ではもちろん試験勉強の進捗度トップ!

他のみんなも負けずに頑張ろうね!

明日は中1中2合同だから楽しみだな~

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

シリウスも募集中!

こんにちは、誉田進学塾シリウスユーカリが丘の加藤です。

毎回のブログで入塾試験のお知らせをしていますが……
中学受験部のシリウスも絶賛入塾試験受付中です!

高校受験部と同じく、11/19(土)と12/3(土)に新小4入塾試験を実施します。
(ご都合が悪い方は振替日もあります)
また、11/26(土)のオンライン説明会では、「小4シリウス入塾試験について」と題して、入塾試験でついつい点を落としてしまいがちなポイントを解説します。

ともに誉田進学塾Web Siteから申込、参加できますので、ぜひご覧ください!

★第1回 新小4シリウス入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
新年度から入塾できる試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

シリウスユーカリが丘 加藤

中3は国語の授業、中1も試験勉強頑張ってます!

今日は中3の国語の授業にお邪魔してみました。

杉本先生の授業は一週間に一回だけなのでみんな楽しんでいるかな?

ファイル 4257-1.jpg

何やら難しい長文読解、なんでも、現代の相対化する価値観という難しい内容を勉強したそうな。

確かに現代は価値観が多様化していますからね。

でも、ここのみんなは受験の勝利という一つの価値観に向かって突っ走っているよね?

中1は試験勉強の真っ最中。

ファイル 4257-2.jpg

まだ一週間前だけど、全員学校ワークが終わりそうだ。

すごいぞ!

もしお友達と比べて自分でペースが遅いなと感じているピンチな生徒は、明日や土曜日の早出も全然OK。

先生たちはいつでも塾でみんなを待っているぞ!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

木曜日は自習の日

中学3年生
ファイル 4256-1.jpg
授業のない木曜日は塾に来て自習をしています。
公立入試まで100日を切りました。
頑張れ受験生!

(関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

水曜日は中3の自習の日

水曜日は中3が自習に来る日です。

ファイル 4255-1.jpg

今日も熱心に勉強していますね~、感心です。

ファイル 4255-2.jpg

おや?教室長から直接指導を受けている生徒がいますね。

ファイル 4255-3.jpg

なんと彼は中1。彼の定期試験勉強に掛ける想いは毎回驚かされます。

教室長の熱血指導を受けて今回のテストはもらった!かな?

この後も中1の生徒が何人か自主的に試験勉強に来ていました、偉いですね(中2は必ず出席する日でした)。

中3は下級生の規範となるよう、熱い受験勉強を見せること!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

辞書を引いてみましょう

こんにちは、島田です。

この頃一段と寒くなってきましたが、立冬はもう過ぎましたね。
立冬というのは暦で言うと冬の始まりを指す言葉なのですが、英語ではどういうのか皆さんご存じですか?

難しいと思われるかもしれませんが、意外と単純です。
答えは、
the first day of the winterです。

英語圏に立冬を表す英単語がないのですが、直訳すると案外簡単ですよね。意味を考えてみればわかるかと思います。

日本語は季節や色などを表す言葉が他の言語に比べてかなり多いので英語に直すとどうなるのか難しいものもありますが、立冬みたいに直訳する英単語も多いです。

そう思うと、日本語の方が難しく感じることもあるかもしれませんね。英作文をどうやってできるようにしていけばよいのかという質問を受けますが、英作文などができるようになるコツは、自分が使える表現を増やしていくということにつきます。その一つの手段として何か疑問に思うことがあれば一度辞書を引いて調べてみることです。そうすると実は思いがけない発見があると思います。

私も大学受験や大学生のころはよく辞書などを引いて覚えていきました。難しく考えたものの結局英語が母語の人にとっては不自然に聞こえるものも多く、そういう時は辞書やネットで調べてどういう風に使えば意味が簡単に伝わるのか調べたものです。案外、そうやって得た知識というのは忘れないものです。

英作文で表現に困ったら、ぜひ質問に来るほか辞書などを使ってい調べてみてください。必ず今後の力になりますよ。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験勉強早くも大盛り上がり

まだ定期試験まであと10日もある?

いえいえ、もう10日しかありませんよ!

ファイル 4253-1.jpg ファイル 4253-2.jpg

ファイル 4253-3.jpg ファイル 4253-4.jpg

早くもism誉田の試験勉強は大盛り上がり。

中1も中2も積極的に質問してきます。

しかも学校ワークは早く終わらせて、プラスαの勉強をしている生徒がたくさんいます。

まだ学校ワークが終わっていない生徒は学校ワークを早く仕上げること。

10日なんてあっという間ですよ!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

漢字

こんにちは、鎌取教室の高橋です。

最近生徒に話していることを書こうと思います。
誉田進学塾の塾生は多くの模試を受けますが、模試で中々安定しないのは国語な気がします。
国語が苦手な生徒の答案や普段のノートを見ていると漢字を使わない印象があります。

「ひらがなでも合っていればいいでしょ。」と言われますが、国語の模試には必ず漢字の読み書きがでます。普段から使わないといざと言うときにでてきません。たとえ初めて見る漢字があっても、常に触れていれば類推することができます。国語の力を上げるには普段から漢字を使ったり音読したりが大事なのではと思います。

スマホを持つようになって便利になりました。
文字を打てば勝手に変換してくれて、「(笑)」だけでも何となく会話が成立してコミュニケーションをとる分にはどこにいても繋がれるので楽になりました。
ですが、塾で友達と話すのにどうしても必要なものではありません。
向きあって自分の気持ちを自分の言葉で伝えることが大事なのかと思います。

仲間がいる空間でこれからも学んでいきたいですね。

(教務 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★第1回 冬期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年11月19日(土)
冬期講習(小3は新年度)から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm