counter

記事一覧

水曜日は3年生の自習日です。

ism誉田の水曜日は毎週恒例3年生の自習です。

ファイル 4060-1.jpg

ファイル 4060-2.jpg ファイル 4060-3.jpg

ファイル 4060-4.jpg ファイル 4060-5.jpg

今日も結構な数の生徒が来ていますね。

特に頑張っている生徒は毎日のように来ています。

勉強が楽しいという生徒や、もっと難しい問題にチャレンジしたいなんてことを言う生徒も出てきて、嬉しい限りです。

気温も生徒もあつくなってきました、夏期講習が待ち遠しいですね。

このブログをご覧になって誉田進学塾に興味を持たれた方は、もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

中学生のお子様だけでなく、小学生も小4から小6まで幅広く新入生を募集しております。

また、中学校の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

It's getting very hot, isn't it??

こんにちは!
ism大網教務の中島です。

最近とても暑くなってきていますね~。

ですがism大網のHoPE(小学生英語)の授業は元気いっぱい!!

ファイル 4059-1.jpg ファイル 4059-2.jpg
(写真は暑そうですが、空調設備がありますのでご安心ください)

中学内容もホワイトボードやスクリーンを用いて、楽しく学んでいきます。

本格的な夏の暑さがやってきますが、
一緒に楽しく勉強する仲間を募集中です!

(ism大網教務 中島)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

身近な発見

こんにちは、島田です。

連日猛暑日が続いて大変暑いですよね。ついこの前梅雨入りしたと思ったらもう梅雨明けしてしまって、観測史上初めての短さだそうです。熱中症にならないように気を付けたいところです。

先日とある番組を見てて知ったのですが、地球温暖化によって海面上昇するというのは気温が高いことによって水温が上昇し、水が膨張することによっても起こるというものを知りました。(私も本当のことかどうか調べていないのでわかりませんが)

確かにお湯を沸かしている最中と止めたときで水面の高さが若干異なって見えるので、あながち間違いではないのだろうと思いつつ、今度時間を取って調べてみようという気になります。

勉強と言いつつ、このような身近なところでの理科に関する現象などを時間を見つけて研究したり勉強するのも良い発見になると思います。もしかすると自由研究のテーマとしても使えるかもしれませんね。そのようなところから何か一つの科目でも勉強が好きになってくれたらよいなと思います。意外とそれが今後の勉強に役に立つかもしれませんよ。

ぜひ、身近なところに目を向けていってほしいと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期テストが終わって、演習を頑張る1年生

定期テストの結果がどの学年も帰ってきました。

期待通りの点数だった生徒、そうでなかった生徒両方いると思います。

成績が良かった生徒は次は更なる高みを目指して頑張りましょう。

今ひとつであった生徒は、次は必ずリベンジしよう。

でも、今回の定期テストでどう勉強すればいいか、コツはつかめたんじゃないかな?

実は次の定期テストに向けての戦いはもう始まっています。

結局、定期テストで勝つには、普段の授業どれだけ頑張っているか、定期テストに向けて普段から復習などの勉強を欠かさないかが重要だからです。

普段からの学習習慣こそが定期テスト、ひいては受験での勝利につながるのです。

そういう意味では、テストが終わったら塾の演習も大切ですよね。

今日は中1の演習の日。

ファイル 4057-1.jpg
ファイル 4057-2.jpg ファイル 4057-3.jpg

今日の内容は少し難しそうだけど、みんな勉強してきたかな?

普段から学習習慣が付いている人は、演習も毎回好成績のはず。

演習も定期テスト同様毎回好成績目指して頑張ろう。

そして、今日の早くからきて勉強していたで賞は

ファイル 4057-4.jpg

やっぱり3年生!さすがです。


このブログをご覧になって誉田進学塾に興味を持たれた方は、もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

中学生のお子様だけでなく、小学生も小4から小6まで幅広く新入生を募集しております。

また、中学校の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

先生のデザイン

先日、残暑見舞いデザイン募集中というブログを書きましたが、
続々と素敵な作品が集まってきています!

でももっと生徒の皆さんに参加してほしい!
ということで、
各教室のスタッフにお手本のイラストを描いてもらいました。

ismユーカリが丘からは、
淀先生がお手本を描いてくれましたので紹介します。

こちら!
ファイル 4056-1.png

うまい…!
さすが理科の先生、カブトムシの特徴をよく捉えています。

ここまで上手に描けなくても、
丁寧に心を込めて描いていただいた作品なら大歓迎ですので
まだ描いていない生徒さんにもぜひ挑戦してみていただきたいです。

どんな作品が提出されるか楽しみです!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中3はいつも授業より早く来て勉強しています。

中3にとっていよいよ勝負の夏が近づいてきました。

受験は夏にどれだけ頑張ったかで受験の合否が決まると言っても過言ではないです。

ファイル 4055-1.jpg ファイル 4055-2.jpg

ファイル 4055-3.jpg

そんな中今日も中3は授業より早く来て勉強しています。

もう彼女たちにとって勝負の夏は始まっているみたいですね。

ほぼ毎日塾に来ている生徒もいます、受験生の鑑です。

他のみんなもこの生徒たちを見習って毎日塾に来るといいなあ。

定期試験勉強で中3と一緒に勉強して刺激を受けたのか、中1も早くからきて追試の勉強をしている生徒が多いですね。

ファイル 4055-4.jpg

今日は追試はチューターさんに見てもらいました。

ファイル 4055-5.jpg

生徒に大人気のチューターのお姉さんですから、きっと勉追試も楽しくはかどったことでしょう。

このブログをご覧になって誉田進学塾に興味を持たれた方は、もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

中学生のお子様だけでなく、小学生も小4から小6まで幅広く新入生を募集しております。

また、中学校の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中3追試

今日は中3の追試の日です。

ファイル 4054-1.jpg

今日はちょっと苦戦してたかな?

定期テスト明けでホッとしている場合じゃないぞ。

君たちは受験生、定期テストが終わってもまだまだ戦いはこれからです!

来週の演習は底力見せてくれよ!

このブログをご覧になって誉田進学塾に興味を持たれた方は、もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

中学生のお子様だけでなく、小学生も小4から小6まで幅広く新入生を募集しております。

また、中学校の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★

第1回:2022年6月25日(土)
第2回:2022年7月 2日(土)

夏期講習から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

定期試験結果(ユーカリが丘)

定期試験の順位が続々と発表されています。
ユーカリが丘地区の現時点での上位を発表します!

※以下、順位が発表されていない学校は除いています。

中1:
井野中 1位,2位,5位,6位
臼井南中 1位,2位,6位
臼井中 3位

中2:
井野中 1位,4位,7位
臼井南中 1位
佐倉中 2位

当塾では、定期試験に向けた独自のメソッドで指導しています。過去問を配った対策指導は一切しておりません。正しい学習法を身につけることで、成績向上を目指す王道的な指導法です。
今後も上位陣が切磋琢磨できる環境を提供して参ります。
(教務 白鳥)

―――

直近の定期テスト結果が5科420点以上または、内申5科21を満たす場合(全学年対象)は、入塾可能です。当校舎にご関心がおありの方は是非校舎(ismユーカリが丘:043-460-0012)までお問合せください。(営業時間:火~土曜:14:30~22:00)

上記基準にて入塾をご検討されている場合、7/9(土)の入塾ガイダンス 9:30~11:30へのご出席をお勧め致します。当塾の仕組みをご説明させて頂きます。入塾希望の場合、夏期講習(7/23~)からの合流となります。

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

小5と小6のPUT

今日は小5と小6がPUTを受けました。

ファイル 4052-1.jpg ファイル 4052-2.jpg

ファイル 4052-3.jpg ファイル 4052-4.jpg

ファイル 4052-5.jpg
PUTは誉田進学塾内の小学生の定期テストです。

学校のテストよりもずっと本格的で、小学生から受験のようなテストで訓練を積むことによって、アウトプットやテストに対する精神を養います。

ブログをご覧の皆さまの中には小学生から高校受験の勉強をする必要があるのかとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、誉田進学塾に小学生から通っていた生徒は中学生に入ってからの勉強の理解度が全く異なっております。

そしてもちろん、自学自習の習慣がつくことも大きな強みです。

小学生から誉田進学塾にお子様をお任せいただければ、受験に打ち勝つ力を必ず付けさせて見せます。

このブログをご覧になって誉田進学塾に興味を持たれた方は、もうすぐ入塾試験がありますので是非お申込みください。

中学生のお子様だけでなく、小学生も小4から小6まで幅広く新入生を募集しております。

また、中学校の成績次第で入塾試験を免除する制度もございますので是非一度下記の詳細をご覧になってください。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★

第1回:2022年6月25日(土)
第2回:2022年7月 2日(土)

夏期講習から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

小6

↓のism誉田のブログでも書いていますが、
ism本納でも今日は小6のPUT(塾内模試)がありました。

模試は、当日の試験で全力を出すということも大事ですが、
それ以上に模試に向けてしっかり準備すること、
そして模試のあとにできないところをできるようにさせること、
そっちのほうが大事です。

そんなわけで、生徒にPUT勉強の様子を
ノートを見てチェックしたところ、
しっかりと努力していることが伝わってきました。

算数の勉強だったら、きちんと図を書いて整理して考えて、
正解できるまで勉強し続ける、最後までやり抜く。

そんな「正しい勉強習慣」が身についていました。
嬉しいです。

ism本納 新倉