今日もクリスマスカードの当選者が出ました。
中1の彼女にかっこいいチューターのお兄さんが贈呈してくれたのは…やはりコンパクトモバイルバッテリー!
いいな~、こんな実用的なものが貰えるなんて。
先生もまた子供に戻ってクリスマスプレゼント貰いたいです。
最後はバッチリ嬉しそうにピースサイン。
ism誉田 鈴木
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
今日もクリスマスカードの当選者が出ました。
中1の彼女にかっこいいチューターのお兄さんが贈呈してくれたのは…やはりコンパクトモバイルバッテリー!
いいな~、こんな実用的なものが貰えるなんて。
先生もまた子供に戻ってクリスマスプレゼント貰いたいです。
最後はバッチリ嬉しそうにピースサイン。
ism誉田 鈴木
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。
ismでは通常授業が今日(12/20)まで、明日から3日間は塾がお休みです!
冬期講習の初日は12/24(土)になります。一緒にがんばろう!
さて、以前に中1・中2生を対象に配布されたこのテキスト、進み具合はいかがでしょうか?
ユーカリが丘では中1は14日(水)・中2は20日(火)つまり本日が第1回の提出日でした。提出率はどうかな…?
計画通りに出せた人は素晴らしい!間に合わなかった人は次回に!
もちろん早く終われば期日前に出してもOKです。
実はすでに全部終わって提出してくれた生徒もいます。すごい!!
遅れた分を取り返す人も、事前に先まで進めた人も、いつでも待ってます!
(ismユーカリが丘 小瀬)
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm
こんばんは。教務の三上です。
土気教室から授業の様子をお伝えします。
本日は中2の国語の授業でした。
中2生は今週で現在のテキストを使い切るということで、
国語も最後に残しておいた、とっておきの問題を扱いました。
読んでも読んでも「問一」が出てこないタイプの長文読解。
語句や書き抜き、作文まであるてんこ盛りの回です。
流石に途中で息切れするかなと思いましたが、
記述もしっかり書き上げてきたのには驚いた!
(まだまだ余裕そうですね)
現中2生は冬期講習から一足先に
学校では中3に学ぶ内容に取り組んでいきますよ。
一緒に熱い冬にしましょうね。
(三上)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm
ism誉田の土曜日は楽しいことがいっぱいです。
中2はism難関特別。
今日は数学は確率。社会は平安時代について学びました。
どちらも受験では生徒のウィークポイントになりやすい部分です。
でも、今日の2年生はとても楽しそうに学んでいきました。
勉強は楽しくやるのが一番ですね。
中3は数学のお帰りプリント。
いつも一番を競う合うように解いています。
受験において競争心を身に付けるのは大切なことだから、そういう効果も期待できそう。
今日の一番乗りは彼女でした。
初めてだったのでとても嬉しそうです。
最近全員の実力が上がってきている気がするぞ、素晴らしい!
ism誉田 鈴木
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
こんにちは、島田です。
この時期になってくると、次の学年に向かってどうやって勉強していけばよいのかというご相談を良くいただきます。
英語に絞って今回お話をさせていただきますが、例えば英語をどうやって勉強していく、どうやって点数を上げていく勉強をさせていくのかということに対してお話しさせていただきます。
私が考えるに、例えば「英語の~をやろう」ということだけでは勉強する方向に行かないと思います。もっと正確に言わせていただくと、「やれない」と思います。
伸ばしたい科目、克服したい科目があった際に、その科目のどのような部分が苦手で、何が原因で苦手になっているのかまずはお子様本人に考えさせていくことが第一歩です。いきなり何が苦手か聞いてもわからない可能性が高いので、このタイプの問題ならどう?などと絞っていくように聞いていくことが大切です。
そこまでできたら次に「その科目の何を」「どのように」「何を使って」「いつ=どれくらい」勉強するように話すことにつながります。
例えば、塾で使っているテキストをやってごらんとだけ話したとしても、その科目が苦手な子にとっては苦痛でしかないと思います。すべてやらないといけないと感じるからです。ハードルが高すぎると感じるものは大人でもやりづらいものです。それと同じです。
なのでそのテキストのこの部分のできそうな問題から始めようなど、頑張ればできるかもというところからスタートしていくことが大切です。塾で使っているテキストが難しければ学校のワークや教科書からやっていくというのもありです。そういった意味で、細かく設定していくということが大切なのです。
ですので、何かを克服したい、どうやって勉強したらよいのかわからないと感じたら、ぜひ、上記にあるように具体的に考えて言ってほしいと思います。
(土気教務 島田)
土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm
もう少しで冬期講習がスタートします!
現在生徒の皆さんは冬期講習前に終わらせようと、
追試や課題などを頑張って進めています。
私たちスタッフもはりきって講習準備を進めています!
本日は冬期講習から使用する教材がどっさり届きました。
新品の教材って、なんだかわくわくしてやる気が出ますよね。
きれいな状態でみなさんにお渡しできるよう
これから検品していきます!
冬期講習、楽しみです。
(事務 市川)
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm
以前お伝えしたクリスマスカードのプレゼント、ism誉田から当選者が出ました。
中2生の彼が貰ったプレゼントは、コンパクトモバイルバッテリー。
おめでとう!嬉しそうですね~。
モバイルバッテリーとか便利だもんね、普通に先生も欲しいです。
他にも中3の彼女が文房具を貰っていました。
まだ当選者は現れるかな?
まだ当選番号を確かめてない人は、是非確かめてみてね!
ひょっとしたら何か当選しているかも。
ism誉田 鈴木
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
誉田進学塾では12月冬期講習から新学年の学習が始まります。
高校入試では公立私立を問わず考える問題が増えており、知識だけで勝負が決まるいわゆる難問は減ってきています。直前の詰め込み勉強が機能しなくなっていると言っていいと思います。
誉田進学塾では知識の部分を早く終わらせて最後は思考力を問う入試問題にしっかりと対応できるようにカリキュラムを前倒しで行っています。
冬期講習から気分一新、スタッフ全員体制で臨んでいきますのでご期待ください。
ということで現在は最後の詰めの段階。受験生対応もまだ1か月あるではなく、直前態勢で授業を行っています。自習にもたくさんの生徒さんが来て勉強に励んでいます。
最後の最後にできること。それは「ここまでやった」という自信にあると思います。100%の状態で行く人は誰もいません。自分の中でやりきった、そして行く前に「行ってきま~す」と元気に受験会場へ向かうことが大切です。
遠くに行くためにできること。一緒にやってきた仲間のために頑張ってください。切磋琢磨してください。
さらに遠くに行くためにできること。私たちにどんどん質問してください。頼ってください。
誉田進学塾の生徒さん一人一人にはたくさんの応援者がいます。最後まで応援していきます。
(誉田進学塾ismあすみが丘 教室長 神田)
ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm
県立千葉中の第一次適性検査が先日行われました。
その中にフーコーの振り子、というものを使った問題がありました。
う~ん、さすが千葉中、面白そうですね。
私なんてこの問題この数日間ずっと考えてます。
解けないという意味じゃないですよ。面白いので色々な周辺知識を調べてるんです。でもすごく難しい問題であることは確かでした。
このフーコーの振り子は、千葉県では千葉大学や、なんとディズニーシーにもあるみたいですよ!
興味のある人は、是非実物を見に行ってくださいね!
こういう実際にあるものが問題になると思うと、勉強って本当に面白いなという気持ちがわいてきますよ!
私の場合、一人でディズニーシーに入るのはかなり勇気がいりそうですが…。
ism誉田 鈴木
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
冬期募集が終了しまして、多くの生徒さんが冬期講習から入塾していただけることになりました。ありがとうございます。
今後の日程をご紹介いたします。
1/7(土) 冬期定例入塾試験①
1/21(土) 冬期定例入塾試験②
2/4(土) 冬期定例入塾試験③
2/11(土) 冬期定例入塾試験④
以上の4つの入塾試験は、3月の新年度から学習をスタートさせるタイミングでの入塾となります。
塾は3月から新学年へと変わります。
新学年スタートから塾での学習をスタートさせるのは、今後の勉強を考える上でもプラスになると思います。
多くの塾生さんが、入塾試験を複数回受験していました。
一度ダメでもあきらめず、ご受験いただけたらと思います。
(内田)