counter

記事一覧

来年も生徒、保護者とともに

今日で今年の授業はおしまい。大過なく、過ごせたことを生徒さん、保護者の方に感謝いたします。
まだまだ、至らない点、工夫すべき点はあったと思います。それらを克服すべく、スタッフ一同、成長の努力を続けてまいります。

講習中に中3の英語長文の勉強をしました。長文を読めるようになるために必要なのは? 単語力、文法力もちろん必要だと思います。そして大切だと思うのは、わかりきっていることですが知的好奇心。知りたい!という意欲。それが読解の源だと思います。

塾での勉強を通して、生徒さんが、学問に対する好奇心を育て、理性を大切にする。そんな風になってくれたら! そのお手伝いができたらとてもステキなことです。

ところで、ご存じの方も多いと思いますが、イギリスのオックスフォード辞書が選んだ今年の言葉は“Post-truth(真実のあと)”だそうです。
イギリスのEU離脱決定とアメリカの大統領選の結果を背景にして、
「客観的な事実よりも感情的な訴えが政治的に影響を与えること」
という意味だそうです。経済格差が一つの原因だとして、それは理解できるとしても、それ(感情)によって問題は解決できるのか?
……国民全体が感情的になってしまうと、歴史的にはどうなのだろうか?? 日本も同様な状況? 知の力で! などと考える今日この頃。

来年も生徒、保護者の方ともに進んでまいります。
よろしくお願いいたします!

(田村)

年末⇒年始⇒真剣勝負⇒サクラサク

本日は年内最後の授業となります。
2016年も残すところあと2日です。
この冬、誰よりも「年末年始」という節目を意識して「いない」のは受験生のみなさんではないでしょうか。

昨日は夏以来久しぶりにism誉田の中3授業に入りました。
ぱっと見た限りでも髪型が違っていたり、身長が違っていたり、夏とは異なる姿がありました。
しかし、一番「違う」と感じたのは授業中の「姿勢」です。
夏はまだ体が斜めになっていたり、手遊びをしていたりしている様子が少々見受けられました。
しかし、昨日の授業ではそんな様子は全く見られず、全員が真剣に話を聞き、真剣に問題にあたっていました。
若干の驚きとうれしさを感じながらの授業でした。

実際の授業で生徒に配ったもの、伝えたことは3つです。
①入試直前最終確認プリント
②このお正月休みにすべきこと
③過去問の取り組み方
と、このようにお正月にすべきこと、国語で意識することなどを伝えていたら…。
「お正月って全く実感できない!」という叫びがありました。
すばらしい。
年末、年始など関係ない。
いつも通りにやるべきことをやる。
目標に向かって邁進する。
それが受験生のあるべき姿ということですね。
年明けも楽しみです!!


(教務 森山)

今日のユーカリ

こんにちは、ユーカリが丘の加藤です。
ただいま冬期講習中なので、朝から絶賛営業中です。
そんな中、午後から授業なのに、何人かの小学生は午前中から来て自習をしています。
お弁当まで持参して・・・おうちの方、ご苦労様です。

宿題が終わったようで私のところに見せに来ました。
その中の一人がふとつぶやいたのです。
「時差の問題、全然わかんなかったんだよね~」

それを私が聞き逃すわけがありません。
「なにっ、じゃあ補習してあげるよ、時差やろう!」
「え~~~、いいよ、いいよ~」
「なんで遠慮してるの! じゃあこの問題に答えられたらいいよ。今午後1時だけど、イギリスのロンドンは何時でしょう?」
「えっと・・・午後10時?」

ファイル 2090-1.jpg
地球儀を使ってちゃんと補習しておきました。

(ユーカリが丘教室長 加藤)

ぼけなす注意報!

中3の6000点テストでいっぱいもらうと不名誉なもの。
それがこいつ↓
ファイル 2089-1.jpg ファイル 2089-2.jpg
「ぼけなす」です。

これは数学や理科の単位ミス、英語の簡単な単語のスペルミスなどをしたときにつけられるものです。
つまり、とれたもの、とるべきもの、間違えちゃいけないものです。

いわゆるケアレスミス、と言えば聞こえはいいですが、もうこんな時期。
1点2点の争いとなる入試において、ケアレスミスは命取りです。

土気教室では連日数学でぼけなすが大量発生。
単位をつけるべき問題でつけていなかったり、逆につけなくていいのにつけていたり。
値と聞かれているのに「n=」がなかったり・・・。
こんなの中1からの演習テストや追試で散々痛い目見ているはずでしょう・・・。

演習には追試や再追試という「次」がありましたが、入試に「次」はありません。
「次からは気をつけます!」もいつまでも言えるものではありませんよ。

チューターや教務スタッフは採点しているとき常に入試本番のことを考えています。
「本番でこんなミスをして欲しくない」
「今のうちに直して欲しい」
「気を引き締めて欲しい」
そんな思いで1枚1枚採点しています。
ファイル 2089-3.jpg

6000点テストも後半戦突入。
残された1日1日を本番だと思って、「絶対にぼけなすはもらわない!!」という強い「意志」を持ってテストに臨んでください。

土気教室副教室長 石井

中学入試もラストスパートです!

高校受験を目指す中3生の頑張りを連日ご紹介していますが、負けじとがんばっているのが難関私立中を目指す小6受験生です。

ファイル 2088-1.jpg
冬期講習明け早々には県外入試が始まりますから、本番はもう目の前、まさにラストスパートです。

講習の大きなテーマは、本番での得点力アップ。実は、実力と入試の得点力は別物なのです。緊張している入試本番で普段の実力を発揮するのはなかなか難しく、冬期講習ではメンタルの部分も含めて「本番力」アップを図るトレーニングを重ねていきます。

試行錯誤しながら積み上げた「秘伝」のノウハウを活かして、昨年の先輩たちも見事に栄冠を手にしました。

ファイル 2088-2.jpg
残りあとわずか、一日一日が勝負です。
今年も続け! Do Your Best!! 

 sirius鎌取 教室長 杉本

一丸となって頑張りましょう!

昨日のブログで柏原先生も紹介していますが、中3は6日間の6000満点テストに挑んでいます。
朝からテストを受けて、テスト後の授業が終わる前にその日の結果が返却されます。
夏期講習の演習と同じく、教務スタッフや誉田進学塾の卒業生であるチューターさんが即採点をしてくれているのです。

そんなチューターさんから、返却時に中3に激励がありました。
間違いが多かった問題や、悔しい悔しいぼけナスはどんなものがあったか、そして直しノートや復習、テストへの心構えなど。
自分も通ってきた道ですから、誉田進学塾の後輩のためにたくさんのものを伝えたい、という想いがよくわかりました。
ファイル 2087-1.jpg ファイル 2087-2.jpg

質問対応や、
ファイル 2087-3.jpg

なんと、こんなものまで!チューターさんが中3の時に実際に作った6000満点テストの直しノートです!
メッセージと共に中3のみんなが閲覧できるよう置いておいてくれました。
ファイル 2087-4.jpg

受験は団体戦、それは今同じく受験に挑んでいる仲間だけでなく、その先の道を作ってくれた先輩、そして現中3の後に続く後輩達にまでずっとつながっているものなのだなと実感しました。

(事務 小林弘和)

日々成長できるか

本日から中3は冬期の演習テストが始まりました。
このテストは6日間、6000満点の誉田進学塾恒例イベントです。
ファイル 2086-1.jpg
中学3年間の基本から応用までをテスト形式で総ざらいします。
学習内容のアウトプットはもちろんですが、ミッションはもう一つあります。
それはミスを減らすこと。

いわゆる「うっかりミス」ほど悔しいものはありません。
わかっているのに間違える、それで不合格になった生徒も知っています。
本人も悔しいでしょうが、指導している私たちもすごく悔しい「うっかりミス」。
これを減らすためにうっかりミスをした者には、ぼけナスというペナルティをつけます。
成績のランキングに加え、ぼけナスのランキングをつけます。
ノーミスでクリアすれば、全生徒の中で1位。
例年6日間をミスなく乗り切る生徒は1人か2人ぐらいのレベルです。
それほどミスを防ぐことは難しい。
ただ改善するには、本人が痛い目にあって学ぶしかないのです。
真摯に反省した生徒は成長していきます。
ファイル 2086-2.jpg
(ismちはら台副教室長 柏原)

新しい仲間が増えました

今日はism大網からお送りします。

冬期講習の二日目でした。
誉田進学塾ismの中3は、鎌取教室や土気教室へ遠征に行っています。
普段とは違う雰囲気の中、最後の追い込みをかけています。
初日と二日目で気を引き締めてきてもらいます。


では、中3が留守の教室はどんな様子なんでしょう。
昼間は小学生の授業が、
夜は中1・中2の授業が、
それぞれ行われています。
普段より長い時間、より濃密な内容の授業を行っています。

そして、この冬期講習から新しい仲間が増えました。

初日は、初めての環境ということもあり、緊張している子が多いのですが、
二日目以降になると、緊張がほぐれて、クラスに打ち解けてきます。
今回の新入生たちも、早速クラスの子と話をしたり、授業中楽しく過ごしたりしていました。
すぐにクラスの中に溶け込んでいくことでしょう。


そして、明日12/25から入塾試験の受付が開始となります。
次回の入塾試験が2017年の1/7(土)となっています。
お申込みの際は、最寄の教室へお越しください。
申込書をご記入いただきます。
しかし、前回の冬期定例入塾試験をお申込みいただいた方は、お電話でのお申込みで大丈夫です。
受験番号も前回のものをそのままお使いいただけます。

この機会にぜひお申込みください。
よろしくお願いします。

【ism大網副教室長 辻】

最後の一週間 -2016ver.-

いよいよ今日から、冬期講習です!!
それとともに、2016年最後の一週間でもありますね。

みなさん、やり残したことはないでしょうか?
追試やプラクティスは残っていませんか?
宿題は終わっていますか?

ファイル 2084-1.jpg

新しい一年を、気持ちよく迎えられるように、やるべきことはすっきりさっぱり終わらせましょう!

ちはら台では既に、追試ばかりか、冬期の課題を終わらせた人がいます。
自らどんどん進めた結果ですね。すばらしい!

ファイル 2084-2.jpg

自分にとって、一番のライバルは自分自身です。
今日の自分は、昨日の自分より、成長しているでしょうか。

前を向いて進むことは大切ですが、時には振り返ることも大切です。

そして、自分を律することができるのも、また自分だけです。
周りの人に何か言われたとしても、今の自分を選んでいるのは自分です。
結局、自分が選択した道を、歩いているのです。

ファイル 2084-3.jpg

「やりなさい」と言われて、「やる」のも「やらない」のも、自分次第!

それならば、いっそ周りに言われるより早く、自分から動き出してしまいましょう。
誰かに言われてやるより、言われる前にやる方が、気持ちがいいですよね。

「やりなさい」と言われて、「やったよ!」と返せたら、格好よくありませんか?

ファイル 2084-4.jpg

みなさんは、どんな2017年の自分になりたいでしょうか。
その為にもまずは、今目の前にあるやるべきことに注力しましょう!
身も心も、さっぱりとして、新しい一年を迎えましょう!!

さあ、残すところあと一週間、あなたはどう過ごしますか?

(教務 風野)

冬期講習始まります

いよいよ、12/23(金)より冬期講習が始まります。

実は少し前から教務スタッフも事務スタッフも、冬期講習に向けて準備を進めていました。

今日も塾生のみなさんが快適に冬期講習に臨めるよう、準備を進めましたよ!

冬期講習準備のうちの1つがこちら、ほうじ茶セットの用意です。

ファイル 2083-1.jpg

冬期講習中は、あったかいほうじ茶をいつでも飲めるようにセットしてあります。

疲れたときはあったかいほうじ茶を飲んで体を休めてくださいね。

こうした準備1つ1つが、少しでもみなさんの塾での過ごしやすさにつながればいいなと思います。

そして、冬期講習からは新たに誉田進学塾で勉強してくれる仲間が増えますね。
みなさんをむかえる準備ももちろんできています!

冬期講習、一緒に頑張りましょう!

12/22(木)は鎌取教室以外の校舎が開いていませんので、ご注意ください。

(事務 市川)