counter

記事一覧

この先生知っていますか?

昨日に引き続き、鎌取教室からお届けします。

皆さん、この先生をご存知でしょうか?
ファイル 2132-1.jpg

鎌取教室で、本日も自転車整理と交通整備をしてくれています。
優しそうな雰囲気の先生です。

ごめんなさい。
なかなか正面から写真を撮ることができなかったため、全て後姿になってしまいました。
ファイル 2132-2.jpg

これは、中学生の定期試験勉強の質問対応をしている様子です。

まだ授業は担当していませんが、本日のように中学生の定期試験勉強の質問対応をしたり、演習テストの追試の監督をしたりと活躍しています。理系の教科を担当してくれる先生です。

大坂先生は、穏やかでいつも落ち着いているなぁという印象です。
そして、いつもにこにこされていて、話しかけやすいため、ついつい話しかけてしまいます。
皆さんも大坂先生を見かけた際には、話しかけてみてくださいね!

(事務 永池)

次回の入塾試験について

本日は、バレンタインデーですね!
教室の飾りつけも現在バレンタイン仕様となっております。ハートの飾りつけが多くて、華やかですね。
この写真は、事務室前の教室飾りの一部です。

ファイル 2131-1.jpg   ファイル 2131-2.jpg

毎月教室飾りをその季節のイベントに合わせて付け替えています。
毎回教室飾りが変わる度に気付いて声を掛けてくれる子がいて、嬉しいです。
バレンタインの次はどんな飾りつけとなるのか、楽しみにしていてくださいね!

話は変わりまして、次回の入塾試験についてのご案内をさせて頂きます。
次回の入塾試験は3月11日(土)を予定しております。
3月2日(木)よりお申込み受付開始となりますので、是非お近くの教室へお越しください。

ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご連絡頂ければと思います。
お待ちしております!!

(事務 永池)

ついにこの日が…。

今日は公立高校の前期入試の日です。
私は長生高校の応援に行ってきました。緊張している生徒、はしゃいでいる生徒とさまざまでしたが、応援している私は自分の受験の時より緊張してしまいました。
応援が終わると今度は鎌取教室で受験生が再現した答案の採点です。出来のいい答案やケアレスミスを見つけて、一喜一憂しながらなんとか終了。明日には採点済み答案が返せます。
みなさん二日目も頑張ってください。心から応援しています。

(教務 伊藤)

テスト直前にやることは?

こんにちは、清水です。

公立前期2日前ですが、今日は定期試験勉強についてのお話です。

定期試験が来週あるという学校が多く、
今日の中1、中2合同定期試験勉強もとても良い雰囲気で行われています。
ファイル 2129-1.jpg ファイル 2129-2.jpg
ファイル 2129-3.jpg

誉田進学塾の定期試験勉強は
①理社のノートまとめ
②学校で使用する学校ワーク
③塾で配布する塾ワーク
①~③の全部終わった人は、
④各教室にある貸出ワーク
をSUSという道具を使い、自分たちで計画立てて進めていきます。

この流れで行くと来週テストという人は、もちろん③まで終わっているはず。
しかし教室をのぞくと、
ファイル 2129-4.jpg ファイル 2129-5.jpg

あれ?学校ワークをやっている人がいます。
彼らは進みが遅いわけではありません。
ではなぜ今になってもう一度学校ワークをやっているのでしょうか?

それは、
*自分が出来なかったところを出来るようにしてテストに臨むため
です。
一度間違えた問題をすぐに直してできるようになったと思っている生徒が結構多いと思います。
でも答え合わせをした後、すぐに直しをしたら出来るのは当たり前。
試験中に
「やり方忘れて出来ません」では意味がないと思います。
そうならないためにも試験前日や2日前には昔にやったワークの直しをすることをおススメします。

またこれは中3に対しても言えることです。
すぐに新しいものへと手を出さず、マイクリアや全高入、FCや実践トライアルなど今までやってきたものの中でできなかったところをもう一度やってみましょう。

(教務 清水)

小学部5年 漢字テスト

ismユーカリが丘よりお届けします。

小学部の国語の授業では、昇段式の漢字テストを毎週実施しています。
○級①上…○級①下…○級②上…のように基本的には一つの級につき4週間分のテストがあります。
その漢字テストですが、5年生は9級からやってきて、一か月ほど前から2級に入りました。
2級の漢字になると6年生の範囲となり、学校で習ったことのない漢字を出題します。

今回、ismユーカリが丘の5年生の結果は、よく勉強してきた人はミスなく満点をとれていたという印象です。

sirius(中学受験コース)でも、毎週漢字テストがありますが、こちらは当日のテストに不合格となると漢字追試があり、基本的には受かるまで帰れません。

小学部漢字には不合格となっても追試はなく、不合格の生徒には次回の漢字テストに向けて、練習する回数や、○つけをするときに見るべきポイントなど、勉強の仕方を具体的に指導します。また、その回の間違えた漢字については、その場で直し、次回のPUTまでには書けるようにすることを目標にします。


国語の試験で、漢字が出題されることは多いです。
ほぼ必ず出題されるといっても過言ではありません。
漢字テストの意義を理解し、こつこつと勉強できる人は、語彙力が増え、国語の力が上がっていくと思います。急な変化ではないので気づきにくいですが、そういう変化によってついた力は揺らぎにくいです。学年が変わっても勉強の本質はかわりません。
地道に勉強を続けられるように指導していきたいと思います。

(教務 白鳥)

一緒に勉強しましょう!

本日、ismおゆみ野の中学1年生は3クラスに分かれて勉強をしていました。

定期試験期間が近くなると、それぞれの通っている学校のスケジュールに合わせて、定期試験勉強をするクラスと授業を受けるクラスに分かれ勉強を進めるのです。

ファイル 2127-1.jpg

こちらは定期試験勉強に励む教室です。
写真を撮りに侵入するのが申し訳なくなるくらいみんな集中していました!

後ろの方の席では、本日授業のない中学2年生も自主的に塾に来て定期試験勉強に励んでいます。

勉強に対する意欲の高い子たちばかりです。

ぜひ、そんな誉田進学塾のみんなと一緒に勉強をしませんか?

ファイル 2127-2.jpg

2/11(土)の入塾試験のお申込みは、明日まで受付中です!


(事務 市川)

中3へイメージ

本日の土気教室中2は最後の授業でした。
中2最後の社会は「駿台模試」です。

駿台模試は言わずと知れた難関模試。
全国でも上位の生徒のみが受ける難度の高い模試です。
誉田進学塾ではこの駿台模試を中1から実施しています。
中1から駿台模試をじっししている意図は、簡単な問題だけでなく、難しい問題にあたることで、「ここまでの力が必要なんだ」とイメージしてもらうということです。

今回の中2最後の社会でも「中3生で必要な力」をイメージしてもらうために駿台模試を実施します。
ちなみに、実施する済んだ模試は「中3生が受験した駿台」です。
ファイル 2126-1.jpg

果たして、中2生が受験学年である中3生と同じ模試を実施することは可能なのか?
答えは「可能」です。
なぜなら、今回実施した駿台は「中3の6月」に実施するものであり、その範囲のほとんどは地理と歴史であるからです。
(塾では地理と歴史は中1中2までで全範囲を終了しています。中学校よりも速いペースではありますが、こうすることで中3になってから公民分野の授業回、入試対策の授業回を十分にとることができるカリキュラムにしています)
しかし、現時点で中2がこの駿台模試で高得点をとることが可能なのか?という疑問には「否」と返すほかありません。
なぜなら、中3生と中2生では「完成度」が異なるからです。
学習は聞くだけで足りず、書くだけでも足りず、理解だけでも足りません。
一度授業を聞いただけではできるようになりません。授業を聞いたうえで自ら学習を深め、自分の欠点を自覚し、それを是正していく必要があります。
中3生の行っている受験勉強と中2生までの学習で異なるのはまさにその点です。
つまり、復習の量が異なるのです。
だからこそ、この時期に中3駿台を実施し、具体的にどこまでの完成度が必要なのかをイメージしてもらいたい。その意図での実施です。

3か月後、中3の6月に同じような範囲を出題する駿台模試を実施します。
その時には5割~6割の点数をとれるように、中3での社会に力を入れてもらいたいと思います。

(教務 森山)

もうひと踏ん張り!

ファイル 2125-1.jpg

高校受験の私立後期の入試も始まり、
公立の前期入試まであと5日…
1週間をきりましたが、体調管理に気をつけながら自分の今やるべきことに向かい突っ走ってください。


そして、現在頑張っている受験生の結果速報を
誉田進学塾のホームページに随時掲載しています。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokaku2017.htm

誉田進学塾の各教室((誉田進学塾・誉田進学塾ism・誉田進学塾sirius)にも、
合格者数情報として掲示しています。

ファイル 2125-2.jpg ファイル 2125-3.jpg


速報を教室の中と外からも見えるよう2箇所に掲示してあり、
2/11(土)の入塾試験の受付も行っておりますので申込に来てくださった帰り際等々ぜひご覧ください。


(事務 門脇)

ピンチをチャンスに!

いよいよ2016年度も残り三週間となりました!
3月になれば、みなさんは一足お先に、学年がひとつ上がります。

子どものころの一年は、とても長いものです。
ですから、このひとつ学年が上がる、というのも、とても大きく感じるのだろうと思います。

ファイル 2124-1.jpg

さて、今日は小4の国語のPUT返しの日でした。
小4最後のPUT、みなさん納得のいく結果になったでしょうか。
「前回より上がった!」「思っていたより下がった…」など、さまざまな声が上がっていましたね。

PUTで一番気になるのは、点数だと思います。
自分がどのくらいできたのか、一目でわかりますよね。
ですが、その点数だけを見て、「良い・悪い」を判断してはいけません。

大切なのは、その「先」です。
点数より、もっと大事なことがあります。

ファイル 2124-2.jpg

PUTといったテストを通して得られた結果は、もう過去なんです。
過去の自分を見ていることになります。
でも、大切なのは、未来の自分ではないでしょうか。

だとするなら、過去の自分の結果を、未来につなげることが必要です。
つまり、「間違え直し」です!!
これをするかしないかで、これから「先」が決まります。

テストは、自分のできないところを見つけることができます。
つまりテストは、自分の弱点を知るチャンスなんです。
弱点は、できるようになれば伸びるところ、とも言い換えられます。

ファイル 2124-3.jpg

できないところが、できるようになれば、点数が上がる…
きっとあたりまえのことだと思うでしょう。
ですが、そのあたりまえを実践している人は、どのくらいいるのでしょうか。

PUT直しが、形だけになっていませんか?
文字の練習にしてしまっていないでしょうか?
そもそも、直しすらしていない…なんてことにしてはいませんか?

「間違える」ことは、チャンスです!
小説や漫画でも、ヒーローはいつも「ピンチをチャンス」に変えています。
これは何も、ヒーローにしかできないことではありません。
みなさんの中にも、しっかりと備わっている力です。

ファイル 2124-4.jpg

なにより、「間違える」ことは悪いことではありません。
それを通して、学べることがあります。
人間は間違える生き物ですから、大人だって間違えます。
(私もたくさん間違えや失敗をしていますよ!今でも…)

でも、それを次に活かすことが大事!
そして、その活かすかどうかは自分次第なんです。
活かさなければ、いつまで経っても変わることはありません。

ファイル 2124-5.jpg

あなたはこのままでいいでしょうか?
今の自分のままで、良いと思いますか?

もし、少しでも変わりたいと思ったなら…行動を起こしてください。
自分を変えられるのは、自分だけ。
ピンチをチャンスに変えられるのは、自分だけなんです。

(教務 風野)

一足早く

ユーカリが丘の加藤です。
一足早く、私立中学受験コース(シリウス)は今日から新学期が始まりました!
ファイル 2123-1.jpg
君たちが5年生とはね~
1年なんてあっという間ですね。

この1年があっという間だったということは、5年生もあっという間・・・
てことは、受験生になるのもあっという間!

シリウスの子たちには話しましたが、日曜日に使い方がカギになります。
今日の復習を日曜日に頑張っておくと、来週の授業がスラスラわかるよ!

では、新しい学年も楽しんでいきましょう!

(ユーカリが丘教室長 加藤)