counter

記事一覧

本質的な理解

siriusの新年度が始まってから1か月が経とうとしています。

昨年から引き続き、みんな真剣勝負で授業に臨んでいます。
ファイル 2142-1.jpg ファイル 2142-2.jpg

最初と比べると勉強する内容自体も難しくなってきた頃かと思います。
理科の授業をやっていると、
「あぁ、本質的にわかっていないと解けないんだな」
と思うことが増えた気がします。

たとえば、5年生の理科の問題で・・・

「60℃の湯200gと0℃の水50gを混ぜたら、何℃の水になるか?」

という問題。
60℃の水200gが持っている熱12000cal(60×200)を、2つの水を合わせた250gの水に加えるんだなぁ・・・と考えていきます。(ちなみに、1calとは1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量のことです)
計算式としては

60℃ × 200g ÷ (200 + 50)g = 48℃

この問題自体はあんまり難しくないんですが、
これをただの公式暗記にしていると、次のこの問題で困るんですよ・・・


「50gの氷が水に変化するのに必要な熱量が4000calの時、70℃の水250gと0℃の氷50gを混ぜたら、何℃の水になるか?」

よくわかっていない人は案の定・・・

70℃ × 250g ÷ (250 + 50)g = ・・・あれっ!?割り切れない!!

ってなるんですよ。(ちなみに答えはちゃんと割り切れて、45℃になります)
めんどくさそうな式を出してしまってよくわからないって人もいるかと思うんですけど、結局何が言いたいのかって、

「今回の単元は"熱"ってものが何のかきちんと説明できないと勉強したことにならないよね」

ってことです。

単なる暗記にならないよう、生徒が本質的に理解できるよう、指導していきます。

教務 佐藤

最後の授業

後期入試まで、あと4日。
片手で数えられるところまできました。

そして今日は、ismおゆみ野の中3に私が教える最後の授業。
もう、これ以降は理科も数学も授業はありません。

全て出し切りました。
言いそびれたこと、教えていないこと、何もありません。
あとは任せたよ。

また、授業中に貫先生も来てくれました。

ファイル 2141-2.jpg

みんな真剣に聞いています。

ファイル 2141-1.jpg

あれ、寝てるの?

ファイル 2141-3.jpg

いいえ、違います。
これはイメージしているところです。

合格発表のときに

自分の番号を探して

自分の番号を見つけた瞬間を

押し寄せてくる喜びを

そのイメージに向かって、突き進むのみ!

(新倉)

最高級の合格を!

公立後期入試まであと5日です。

生徒同士、励ましあいながら頑張っています。
ファイル 2140-1.jpg
※写真はイメージです。

生徒の成長を感じるこの頃。
「先生、もう受かる気しかしません。こんなにやってるんだもん。」
少し前までは、「どうしよう。何やればいいですか?焦って何も手につかない。」と言っていた少女が
目の前のことを1つずつこなして、そして自信をつけていく。

「やれば自信つくんだな、ってわかった。」
100人の大人から言われるより、1度自分で感じたことの方がはるかに重みがあります。

最後の最後まで挑戦しつづけることで、人として成長していきます。
安易に受かるところに下げない。
だから「必ず受かる」という保証はありません。
多くの生徒が1度は不合格を経験しています。

しかし結果の如何を問わず、全力で努力し自分の限界に挑戦した経験は、大学入試やその先で必ず生きてきます。
なんとなく勉強して、受かりそうなところを受けて手に入れた合格とは、価値が違います。
死に物狂いで頑張って、最高級の合格を手に入れよう!!

(ism誉田副教室長 佛坂)

できる人の方法

本日は定期試験前の最終日。
試験前ということでみなさん真剣にやっています。

ある生徒は昨日夜遅くまで勉強していたという話を聞きました。
直前まで頑張ることは大切ですが、毎回結果が良い生徒は直前にはどう過ごしているのか。
ファイル 2139-1.jpg
やるべきことはもう終わっている。→前日は早く寝る。
これができる人のやり方です。

試験直前の日には、これまで間違ったワークの見直し等の最終確認に使っています。

これは入試でもまったく同じです。
入試前日に過去問を解いても意味がありません。
直前では、苦手なところを補強する時間に充てるべきです。

できる人は早くからスタートしているのです。
ファイル 2139-2.jpg
早くからいかにモチベーションが高い状態でスタートできるか、私たちスタッフの技量が問われるところです。
そのためには前回の結果を知って、今回の目標を決める。
そこが出発点です。
あまり伸びていない生徒の多くは、前回の結果を聞いても、ほとんどの生徒が答えられません。
まずは前回の反省を踏まえ、それを今回どう生かすかを伝えていきます。

(ismちはら台副教室長 柏原)

ニャンコの日

今日は、2月22日でご存じニャンコの日でした。
ネコ好きでネコを飼っているため、ネコをテーマに…
(ワンちゃんも好きなのですが)

入試でもニャンコをテーマにした問題があります。

ニャンコは何を考えているのかなぁとは常々思うところですが…
その問題にはこうありました。
If your cat could talk,( A ) you be pleased with what you hear? “Do this!”,“Do that!”,“Pay attention to me. I'm the boss in this house!”
( A )は仮定法ってことで、would や couldが入るのでしょうか
それはともかく
ショックゥ~ キミはそう考えてたの~ ボスと思ってるんだ
だから、人が寝てても構わず、エサのために起こしに来るわけだ

また飼い初めには
When living with a cat, one of the most ( C ) decisions is whether or not to let it go outdoors. The outdoor cat is free to act out naturally tohunt, to patrol. But it is also put in high-risk situations and is not expected to live as long.
確かに‥ 長生きしてほしかったので、わが家のニャンコは家ネコです。そのせいで、家の中はボロボロになってしまいましたが、
しょうがないですね。
そして、
Living with a very elderly cat can be just like living with a person with Alzheimer's disease, but even in these sometimes trying cases, our own need to feel wanted is satisfied by the rewards we get from our cats choosing to live alongside us in our homes.
ニャンコちゃんがchooseしたわけではないが… 最後まで面倒見るから長生きしてね!

文英堂の【最高水準特選問題集英語長文】にこの問題は載っています。他にも、ウエヌクが出てきたり、二人の門番が出てきたり、過去におびえる男が出てきたり‥永遠の愛があったりロンドンの大火があったり   わけわからないですね!!
本屋さんで探して、ぜひ長文読解の勉強に使ってみてください。
塾では中3の後期にテキストとして使っています。

(田村)

Simon says

土気教室からお送りします。

皆さんはSimon Saysというゲームを知っていますか?
先生が皆さんに英語で命令をするのですが、先生が「Simon Says」と文の最初に付けた時にだけ命令された行動をするのです。

例えば「Sit down.」と先生が言ったとします。日本語訳で「座って」と命令されているのですが、ここで座ってしまうとゲーム終了。「Simon says ….」と言われないと次の行動をしてはいけないのです。
「なんだいそんなの簡単じゃん!」と思うかもしれませんが、これが結構難しい…。少し気を抜いてしまうと「Simon says…」と言っていないのに行動してしまいます。

ファイル 2137-1.jpg

ゲーム中の中1の様子です。中1は準備講座中で本格的に英語を勉強していないので、単語をいくつか説明してから、単純な命令をします。(右手をあげて!など…)
「レフト?レフトってどっち?」「今なんて単語だった?」など、しっかりと英単語を理解しようとし、聞こうとしていました。

英語も楽しく、元気に学ぼう!と石﨑先生ワールドでみんな楽しくゲームをしていました。

英語を好きになるきっかけは人それぞれですが、この授業が誰か1人にとって英語を好きになるきっかけになればいいなと思っています…!

(教務 中島)

公立前期入試発表

本日、公立高校前期入試の発表がありました。
もちろん私たちも合格発表の場に駆けつけました。
発表まで生徒たちとドキドキしながら時間が来るのを待っていました。
そして運命の合格発表…

昨今の状況から見てなかなか全員合格!とはいかないのが現状です。合格して喜ぶ生徒。番号がなくて落ち込む生徒。

入試なので合格する生徒もいればそうでない生徒もいる。当然です。

しかし、それでも彼らは次に向かってすぐに動き出します。
自分のすぐそばで受かって喜んでいる生徒を見て、つらい気持ちになったと思います。それでも彼らはすぐに気持ちを切り替えました。

ここ、ism大網でも後期入試に向かって頑張る生徒たちは、全員塾に来て勉強を始めています。

そんな彼らを誇りに思います。
また、前期入試で合格した生徒たちも他の生徒たちに「頑張れよ」と声掛けをしていました。

本当に、良い生徒たちだなとつくづく思います。

後期入試まであと10日ほどです。
最後の最後まで悔いの無いように突き進んでほしいと思います。

ism大網教室長 溝川

皆、よく頑張りました

本日は、ism大網からお届けします。

今日は土曜日。
ismの教室では、中3の英語・数学の授業があります。
いつものように教室に入ろうと思いましたが、
よくよく考えてみたら、これが彼らとの最後の授業ということに気が付きました。

来週もまだ授業はあります。
後期に臨む生徒には、公立後期に向けたラストスパートをかける内容を用意しています。
それと同時に、進学先が決定している生徒対象の「高校準備講座」という授業も始まります。
つまり、クラスの皆が一緒に受ける授業は、今日が最後となるのです。

ファイル 2135-1.jpg
もくもくと過去問に取り組む生徒たち

一年間彼らと共に勉強してきましたが、
よく頑張ったと思います。
そんなことを思いながら、授業に臨んだ次第です。

もちろん、まだ終わったわけではありません。
最後の公立後期まで気を抜かずに、彼らと走り切ります。

【ism大網副教室長 辻】

新中1へ

小6としての授業もあとわずか。
私が担当の授業は今日で最後でした。
 
写真をとろうとすると… 
ファイル 2134-1.jpg
こうやって隠れてしまうクラスなので、一年前の写真と並べよう!と思ったのですが、探しても見つからない…?
 
一年前はそうでなかったのだなぁと思い、時間の流れを感じました。
 
 
ファイル 2134-2.jpg
授業中の勝負の様子
想定以上に燃えてくれました。
 
 
 
いよいよ中学生になるので、帰る前に全員とプチ面談をしました。
行きたい高校がある人と、まだわからない人、どちらもいました。
 
まだ先のことはよくわからない人には、やるべきことをしっかりやっていくのが大切だということを伝え、目標がある人にはもうちょっと具体的に、中1の初めからしっかりやっていくことが目標達成につながっていることを話しました。
 
 
みんなが憧れるような学校は、「行きたい」と思うだけでいけるようなところにはありません。
気持ちと、やるべきことをしっかりとやっていくことの両方が必須です。
 
たいていの子にとって「やるべきこと」というのは多かったり、面倒くさく感じるでしょう。 
辛くなると「やらなくてもきっと何とかなる」と思ってしまうかもしれませんが、もちろんそんなに甘くはありません。
 
塾での仲間は、そういうときに「きっと何とかなるよ」とごまかすのではなく「当たり前のことくらいは一緒にやろうぜ」と示してくれる仲間であってほしいと願います。
願いますし、生徒たちがそうなれるように、はたらきかけています。

ユーカリが丘副教室長 島村

ずっと応援しています

いよいよ卒業の日。
ファイル 2133-1.jpg

入塾してから卒業に至るまで、様々なことがあった。笑ったことも、泣いたこともある。希望を持ったことも、不安に感じたことも、挫折を味わったこともある。彼らは、これまでに3年間、1000日の道を歩んできたのだ。その1000日間の成果が、入試当日、たった4時間ほどの試験によって決まってしまう。入試当日は、彼らの一生を左右する特別な日であることはまちがいない。でも、ここに至るまで、ひとり一人にさまざまな山や谷があったわけだから、決して、その特別な1日だけで結果が決まっているのではない。

だからこそ思う。
結果よりも過程が大事だと。

もちろん結果は重要で、追い求めるべきものだ。塾である以上、結果によって評価されるのもいたしかたないと思うし、誇れる結果を残し続けているつもりでもいる。でも、それでも、結果よりも過程だ。結果を見て、良かっただの悪かっただのと言われることもしばしばだが、入試はひとり一人だ。実際に入試に臨んでいる受験生とその保護者の方は、最後に出てきた全体の数字だけを見てどうのこうのと言うことには大した意味がないと感じているだろう。全体の結果はあくまでも全体で、その前に、一人ひとりの結果がある。そして一人ひとりの結果もまた、あくまでも結果に過ぎず、そこに至るまでには様々な過程があった。だから、結果よりも、どうやってその結果にたどり着いたのかの方が、はるかに大切で意味のあることなのだと思う。きれいごとみたいだが、何年入試を経験しても、やっぱりそう思う。

ファイル 2133-2.jpg

彼らが手に入れたもの、手に入れて欲しいと常々願っていることがある。
(自分自身で手に入れたと感じることは難しく、あとで振り返ってそうだと感じるのだろうが)

1つは学ぶ楽しさの体験だ。知らないことを知る、出来なかったことが出来るようになる、ひらめく、悩む、議論する、友達と競い合う。そんな学ぶ楽しさの体験が、きっと次のステージでさらなる成長を遂げる原動力になるだろう。

そしてもう1つは、自分自身でチャレンジする経験だ。自分自身が主役となってチャレンジすることでさまざまなものを体得したはずだ。それがあれば、この先、新たなステージで出会うだろうさまざまな困難に対しても、常に自分自身が主役として自分の力で乗り越えようとチャレンジしていくにちがいない。3年間の経験が、きっと、自らの力で未来を切り拓く原動力になると信じている。
これまでの1000日間も、これからの未来も、その主役は彼ら自身だ。
 
ファイル 2133-3.jpg
 
結果を決めるのは、入試に至るまでの努力の道のりと、合格したいという決意と、そしてほんの少しの運。
最後の1日で決まる次の道は、きっとそれが運命だ。
第一志望校ならば、そこで次のステップに進めという運命。
願いがかなわなかったのならば、そこでまた努力してチャレンジせよという運命。
出てきた結果が、ひとり一人の成長につながる最善の道なのだと信じている。
最善の道に進むために、 合否が出たのだと思っている。
 
ファイル 2133-4.jpg 
 
今日までこうしてみんなと一緒に努力してこれたことに感謝。
いつまでもずっと、応援しています。
楽しいパーティーだったね♪ 卒業おめでとう!
ファイル 2133-5.jpg

中学受験事業部長 福田