counter

記事一覧

将来について考えるとき・・・

お盆休みも明け、今日から受験生対象のファイナルサマーが再開。
校舎は再び活気を取り戻し、朝から多くの生徒で賑わっています。
今週末のセンター試験型模試に向けラストスパートです!

ファイル 716-1.jpg ファイル 716-2.jpg

もちろん登校するのは受験生だけではありません。
部活前に勉強しようと朝早くから登校する1年生、
学校での課題研究の後に登校し塾の授業と学校の課題に
バランスよく取り組む2年生・・・
みんなそれぞれの目標を持って、ブースに向かっています。

さて、勉強に疲れたとのことで、気分転換にと大学案内を手に取り、
黙々とプリントに取り組む2年生のAくん。
何をやっているのか覗いてみると、学校から課題として出されている
「オープンキャンパスレポート」なるものを書いていました。

ファイル 716-3.jpg

どこの大学についてだろう?と見てみると、私の出身大学でした。
せっかくなので色々と話を聞いてみると、研究室の発表を聞いて
その大学をますます魅力的に感じたとのこと。
学部が違うとはいえ、そう言ってもらえて嬉しいですね(^^)

せっかくこうして出会えたのだから、勉強以外の話もしたい!
ということで、将来の話・大学の話はもちろんのこと、
高校生のうちではなかなか想像のつかない就職活動や就職後の働き方、
大学では知識以外に何を身に付ければよいか、などを話すことも。

「塾の先生」という立場ではあるけれども、みんなより長く生きて
色々経験している身として、頼れる「人生の先輩」でもありたい。
そう思いながら、日々生徒と向き合っています。

これからも、ぜひたくさんお話ししましょう!

(大網白里校 片岡)

互いに高めあう環境

夏期講習も前半戦が終了です。

premium高校部は8月14日から8月16日までの3日間
お盆のお休みをいただきます。

お盆休み直前ですが受験生は懸命に勉強に打ち込んでいます。

ファイル 714-1.jpg

生徒同士で問題を解いている姿が見られました。
自分ひとりだと解決できない問題でもみんなで解けば
答えがでることもあります。
またみんなで解くと印象が強く残り忘れにくくなります。
教室でひたすら学習に打ち込むのももちろん大切ですが、
議論しながら問題を解くのも良い学習法のひとつです。

受験生は今、8月24日のセンター試験本番レベル模試に向けて
過去問などの対策に励んでいます。

生徒ひとり一人が目標を持って、結果を残せるよう
お盆休みも学習を継続していきましょう!

(五井駅前校 島)

暑さに負けず!

8月も半ば。夏期講習期間も半分を過ぎました。
台風の影響もあって不順な天気でもありますが、
まだまだ厳しい暑さが続いています。

そんな中、暑さに負けず頑張っているのは、
人間だけではありません。

ファイル 713-1.jpg

校舎の外の鉢植え。この夏を盛りにたくさん花を咲かせています。
水遣りをしていると、きれいに咲き続けてくれるのがうれしくなります。

校舎の中にも結構植物があります。

ファイル 713-2.jpgファイル 713-3.jpg

開校の時にいただいた胡蝶蘭。
3か月近く経ちましたが、まだ立派に咲いています。

ファイル 713-4.jpg

七夕の時に校舎に飾り始めた、竹。みずみずしい緑色です。

こういった草花は、きれいな色でほっとさせてくれるだけでなく、
命の力強さ、たくましさなども感じさせてくれます。

夏は子供たちにとっても、大きく育つ時期です。
夏期講習後半、夏にエネルギーをもらって、頑張りたいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

お昼休み

連日暑い日が続いていますが、
暑さに負けず受験生は毎日朝から登校して頑張っています。

これだけ毎日頑張れる秘訣はなんでしょう?
受験は団体戦!仲間が頑張っているから
自分も頑張れるのだと思います。

そんな仲間との大事なリフレッシュの時間はお昼休み。
今日もみんな楽しそうに談笑!

ファイル 712-1.jpg ファイル 712-2.jpg
ファイル 712-3.jpg ファイル 712-4.jpg
ファイル 712-5.jpg

しかし、話のネタはやっぱり勉強のようです。
お互いが何の勉強をしているのか気になるようですね。

受験勉強をする上で、仲間の存在は大切だと思います。
明日はお盆休み前最後の演習テストの日!
仲間とともに明日も一日頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

質問受け付けます!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
とい聞かれることが多々あります。

答えは...もちろんです!

誉田進学塾は各校舎に勉強を教えることができるスタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 715-1.jpg ファイル 715-2.jpg
ファイル 715-3.jpg

その他にも、東進のバックアップサービスもあります。
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することはメールで問い合わせることができます。

ただし、質問に来る前にちゃんと自分で考えてあるか確認することはあります。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではなく、その問題の答えが「わかる」ですからね。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要なのです。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

喝!!

ファイル 711-1.jpg

夏休みも半分が過ぎ受験生も意欲的に学習をしています。

塾では毎日、生活のリズムを一定にして
1日の学習時間をコンスタントに確保するよう
生徒たちに伝えています。

ほとんどの受験生はリズムが一定になっていますが
毎日が同じように繰り返されるため
1度歯車が狂いだすと
友達とのおしゃべりが長くなったり
頻繁に休憩したりと
本来やるべきことを見失いがちになってしまいます。

今日は一部生徒の気が緩みかけそうだったので
時間をとって話をし
改めて目標の確認をしました。

習慣は大事ですが、
慣れというのは油断につながるので
その時に応じて周りにいる人が軌道修正をしていくことが
大切だと思っています。

まだまだできることはたくさんあります。
1日1日を大切に!
(大網白里校 矢部)

折り返し地点

夏期講習も20日が経ち、折り返し地点となりました。
暑い日が続きますが生徒たちの学習に対する意欲は衰えていません。

今日は高校2年生の夏期講習特別演習第3回目。
一定時間内にセンター形式の問題を解きます。

ファイル 710-1.jpg ファイル 710-2.jpg

出題形式には慣れてきたものの、まだまだ時間配分などで
苦戦している生徒が多く見られました。

英語は語彙力がないとなかなか長文を読むのは難しいです。
普段の授業といっしょに単語力、熟語力を身につける必要があります。
高速マスターや単語帳はそれを養うためのうってつけの道具です。
ぜひ日課として毎日触れていきましょう。
空いた時間を賢く使っていきましょう!

(五井駅前校 島)

オープンキャンパスと生徒

8月も1週間が経とうとしています。
この時期、各大学でオープンキャンパスが行われている時期です。
特に今週は、都内の主要大学の多くが実施しています。

今日は高1のHRがあったのですが、
さっそく参加したオープンキャンパスの報告をしてくれた生徒がいました。
東大の本郷キャンパスを見に行ってきたそうです。
赤門をくぐったこと、大勢の見学者がいたこと、学食も食べてきたことなど、
楽しそうに話してくれました。

HR後、その生徒が他の生徒と目指す大学について話をしていました。
まだ1年生なのでわからないことだらけです。
普段から将来への意識は高いほうの生徒たちでしたが、
入試制度や倍率のことなど、いつも以上に熱心に聞いてきました。
直接大学を見てきた影響があったようです。

将来のビジョンはこれから定まっていくのだと思いますが、
少しでも具体的な形がイメージできると、
前に進もうという気持ちが強くなるといいます。
自分で見てきたり、先輩や友達の話を聞いたりして、
自分の目指すものを思い描いて行ってほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

学習の内容まで入念に

暑さも夏本番を迎え、汗ダラダラになりながらも
校舎に来て、学習に励んでいる生徒がたくさんいます。

受験生もこれまでのブログで他のスタッフも書いているように
朝からブースにこもって勉強しています。

夏は基礎学力の定着を目指すとはよく言ったものですが
特に学習の進捗が早い生徒は
難しい問題に少しずつチャレンジしています。

具体的に何をやっているかと言うと…そこは「難しい問題」ということで(笑)

しかし、肝心なのはみんながみんな、そういった問題に取り組むのではなく
今の自分のレベルにあった問題をしっかり解く、そしてそれをいかにスピーディーにこなしていくか
ということだと思います。

とにかく受験生には立ち止まることなく、走り続けるように指導しています。

夏も気づけば、今週が終われば半分が過ぎます。
私も夏最後まで生徒たちと一緒に走りぬけたいと思います。

ファイル 708-1.jpg

(鎌取駅南口校 内藤)

やる気は伝わる!

今日はファイナルサマーも一休み。
先週は受験生について書いたので今週は1年生について書こうと思います。

先月に模試の振り替え受験をした生徒に
成績表が届きました。

一人の生徒に帳票を返しながら
夏休みの予定を聞いていました。

するとその生徒はおもむろに
学習記録帳を開き
「本来はここまでやっている予定だったが
実は少し勉強が遅れています。」と。
確かに遅れてはいたものの遅れている分はわずかでした。

そこまで深刻にとらえるほどではなかったので
負担になりすぎていないか心配でしたが
話を聞いていると
「模試でできないのは悔しいし、周りの人ができているのであれば自分もできるはず」
と返ってくる言葉はすごく前向きなのです。

夏休みに入り
受験生はもちろん2年生も意欲的に学習に取り組んでいます。
それを見ている1年生にもやる気が伝わっているというのは非常にうれしいことです。
(大網白里校 矢部)