counter

記事一覧

演習の追試

今日は高校2年生の英単語演習テストがありました。

進級式のテストなので、だんだんと差が出てきているように感じます。
「単語は電車の中でやっているよ。」
「寝る前にやるといい感じ」
と、合格する人の話を聞いていると、合格する秘訣がそれぞれあるようです。

まだまだ演習テストは始まったばかり。
「演習当日に合格すること。」にこだわって指導していきたいと思います。

(鎌取駅南口校 竹内)

ポジティブに考える!

ユーカリが丘校の呉屋です。

そろそろ受験生には模試シーズンがやってきます。
毎週のように模試を行うことになります。

もちろん結果は大事ですが
とんとん拍子に結果が出るほど、
受験勉強がうまくいくはずがありません。
どんなに優秀な受験生でも
最初から完璧にすべての問題が解ける人はいません。

うまくいかないことに悩んで後ろ向きになるのではなく、
常に前向きに考えることが大事です。

くよくよして「あ~~ダメだぁ~」となげくよりも、
次は「何としても勝つ!!!」と前向きに考えるほうが
何百倍も頑張れるし、成果も出ると私は確信しています。

そういう私も過去にくよくよ悩んだ時期がありましたが、
「前向き発想」に切り替えてからは
うまくいくことが増えました。(これ本当!)

模試の結果が悪かったら落ち込む前に、
次はどうやってリベンジしてやろうかと考えてください。

きっと楽しくなりますよ。

ファイル 755-2.jpg ファイル 755-1.jpg

(ユーカリが丘校 呉屋)

第3回難関大・有名大本番レベル模試

ファイル 754-1.jpg

今日はついに第3回難関大・有名大本番レベル模試が行われました。
受験生の気合の入れようは半端ではありません。
緊張がスタッフにもビンビン伝わってきます。

ファイル 754-3.jpg

試験が終わったあとはしっかり自己採点&見直し!
友達どうし、どこができたか、どこがまずかったのか
振り返りを行なっています。

ファイル 754-2.jpg

疲れを見せず受験後に授業を進めていた生徒もいました。
受験生の戦いはまだまだこれからです。
苦しさを乗り越えて最後に笑うためにも、集中力をきらすことなく
また明日から頑張りましょう!

(五井駅前校 島)

明日に向けて

もうすっかり秋の陽気になりました。朝夜は肌寒くも感じるくらいです。
風邪気味の生徒も何人か見かけます。
季節の変わり目、体調管理に気をつけて下さい。

さて、3年生は明日難関大・有名大本番レベル模試が行われます。
すでに鎌取駅南口校では緊迫した雰囲気に変わっています。
皆さん明日の模試に備えて気合いバッチリなようです。
お昼休みも難しい問題を友達と解いてみたり、大学の話題が中心になっているようです。

ファイル 753-1.jpg

これからの時期、ひとつひとつの模試が大切になります。
しっかり準備していきましょう。
(鎌取駅南口校 加藤)

何かを得た時

こんにちは。五井の小河です。
大分、秋らしい季節になりました。
空気も乾燥するため、だいぶ喉をやられる人もちらほら。
校舎内は空気清浄器と加湿器が備わっていますが、油断は禁物です。
日々の手洗いうがいは欠かさず行ってくださいね。

さて、そんな寒さもなんのその。
校舎では定期試験に向けて、熱く指導を受ける皆さんの姿が。
高2のK君。今日は物理の質問。

ファイル 752-1.jpg

物理の問題は初めの問が解けなければその後の問題も
答えられない問題が多い傾向があります。
K君も問1の重要性を理解したようで、問題解決!
終わった後、感想を聞いてみると。
「初めはさっぱりだったけど、先生の説明を聞いてちょっと楽しくなりました」
「物理いいですね」
と分かった時の楽しさに気づいたようでした。

わからない問題を解くために、自力で頑張るもの大切ですが、
時には学校の先生や塾の先生、はたまた友達に聞いて解決するのも大切なことです。
K君のように問題を解決しただけでなく、「別の何か」を得られるかもしれませんよ。
さぁ定期試験期間も我々スタッフ全力でサポートいたします!

(五井駅前校 小河)

質問対応

こんにちは。おゆみ野駅前校の高野です。
今日は高校2年生のHR(ホームルーム)が
ありました。

高校2年生K.S.くんは、今日のHRの前に登校し、勉強で
わからない所を質問しました。
写真は質問の様子です。

ファイル 751-1.jpg

今受講している数学の確認テストがわからず、
質問しているようです。

ファイル 751-2.jpg

問題の解き方を教わったら、次は自分で解けるように
頑張っています。
わからなかった問題を質問するのは、積極的でいいことですが、
質問対応を通して、次同じ問題がでたら解けるように
することが大事です。
生徒が自分で考えていく力をつけていけるよう、私たち教務も
一生懸命指導していきます。
(おゆみ野駅前校 高野)

中だるみの時期ですが…

ファイル 750-1.jpg

今日は高校1年生のホームルームがありました。

夏休みが終わり中だるみを起こしやすい時期ですが、
目標をしっかりと持って学習に取り組む必要があります。

ホームルーム後に1年生のSくんと学習について話をしました。
高校生活も半年ちかく過ぎ、学校の勉強も難しくなり、
ついていくのが厳しくなってきたと相談を受けました。

Sくんは勉強のペースがとぎれると気が重くなり、
再びエンジンがかかるのが若干遅いタイプです。

毎日少しでもいいから塾に来て学習する習慣をつけよう、
塾に来たら勉強はもちろん、それ以外の悩みもなんでも聞くよ、
全力でサポートするよとアドバイスをしました。

ほんの少しのきっかけでいい方向に変化していくことがあります。
常にプラス思考で考えていきましょう。

(五井駅前校 島)

祝日ですが

今日は火曜日ですが、祝日ですので塾も朝から開いています。

3年生は夏期講習のテストで毎朝塾に来る習慣がついていますので、朝から続々と登校するのは当たり前に定着しています。
下級生も午前中から登校し、勉強しています。
昨日のブログの「計画」の話にも関係しますが、
午前中から来る生徒たちの様子を見ていると、自分で何をするか明白に決まっていることが多いです。

来るとすぐに、時には登校チェックをしながら「授業の予約を入れてください!」とお願いされることがあります。
普段入れる予約と表面的には少しの違いかもしれませんが、
午前中から自分でやろうとする積極性と、午前中も無駄なく時間を有効に使う計画性を考えると、質・量ともに優れているといえます。

そういった少しの積み重ねが、先の将来大きな差になると考えます。少しでも生徒たちが自分で考え動いていけるよう、教務として一緒に伴走してきたいと思います。

(鎌取駅南口校 竹内)

差がつく1か月

ファイル 748-1.jpg

夏休みが明けて3週間がたちました。
夏休み中に計画通り学習できた人もそうでない人も
改めて学習計画を見つめなおしてみましょう。

実はこの時期に学習計画を見直すことは非常に大切なのです。
これからの1か月は学年や高校によっても違いますが
秋休みや体育祭、修学旅行に部活の大会があり
受験生は学校模試も多くあります。

あらかじめ先を見据えた計画を立てないと
気づいたら年末を迎えてしまいます。

できるだけ自分で計画を立てて
自分で計画通りに学習を進めることが理想ですが
なかなか一人でやっていくには難しいことだと思います。
塾では1,2年生には
定期試験対策sheetやWillを使って計画の立て方から話しています。
受験生になってからスタートするのではなく
今のうちにできることを整理し学習指導しています。
(大網白里校 矢部)

第2回東大本番レベル模試実施

本日は
『第2回東大本番レベル模試』
が行われました。

東大と
同じ出題形式、レベルということで
東大二次のシミュレーションとして絶好の機会となります。


「えっ、9月にもう本番と同じレベルをやる!?」
という方もいっらっしゃるかもしれませんが

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校の生徒は
夏前、もしくは夏の前半には一通りの学習を授業で終えて、
問題演習等を積んでいるので

この時期に本番レベルを受けても、解けるかどうかはさておき
チャレンジすることは十分可能となっています。

現時点での東大との差をしっかり認識し、そこを縮めていく。

まさにこの時期の東大本番レベル模試の受験は
受験者には、非常に大きな効果をもたらします。


ファイル 747-1.jpg


来週28日(日)には、東大・京大から早慶MARCH受験を想定した
「難関大本番レベル記述模試」「有名大本番レベル記述模試」

来月10月26日(日)には、CMでおなじみ、
センター試験本番レベルを全学年共通で受験する
「全国統一高校生テスト」があります。
(全国統一高校生テストは、誉田進学塾premium高校部以外の生徒も
受け付け致します。詳しくは今後の折込チラシ、web siteをご覧ください)


続々と“本番レベル”を意識した模試が続きますが
こうした本番レベルを体験して、今後の学習に生かしていただければと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)