counter

記事一覧

私たちにできること

ユーカリが丘校の呉屋です。

premium高校部では各学年ごとに年に1回
難関大学受験研究会を開催しています。
受験生である高3は5月、高1・高2は10月~11月に行われます。

受験研究会では、
主に最新の大学入試状況と昨年の受験生の結果を分析し報告するとともに、
今後の学習方針やカリキュラム、
またご家庭の皆さんに理解しておいてほしいことをお話ししています。

私たちは受験研究会を当塾の方針を理解してもらうための重要な機会と考えています。

昨日もユーカリが丘校で高1・高2生を対象とした受験研究会を開催しました。

今回は最近入塾したAさんのお母様がいらっしゃったので、入塾してからの様子ををうかがいました。
(直接お話しできるのもイベントの楽しみのひとつです)

「もともと勉強はしていたけれど、いつも家でひとりでやっていたので、いろんな話もできるので積極的に塾に行っています」と

Aさんは学校の勉強だけなく、塾の授業も積極的に進めています。
おそらく、入塾をきっかけに受験勉強に対する視野が大きく広がったのではないでしょうか。

そんな中、Aさんは部活動でも好成績が出たらしいです。
一見、部活動は勉強の阻害要因として考えられやすいですが逆なんですね。
塾で勉強しているだけなのに、その勉強の充実がほかの活動の充実につながります。

私たちは高校生の皆の通過点のわずかな期間をお手伝いします。
あくまでも通過点の一部分しかすぎません。
主役は生徒本人。

その先の近い将来をもっともよい状況で迎えてもらうためのサポートしかできませんが、ここで学んでよかったと思ってもらえるように私も努力します。

ファイル 786-1.jpg

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

難関大学受験研究会高1生・高2生Program

本日、五井駅前校およびユーカリが丘校で
難関大学受験研究会高1生・高2生Programが行われました。

ファイル 784-1.jpg

現在、通塾いただいている高1生・高2生の保護者の方を
対象にした説明会です。

最新の大学入試状況や現状の確認、
そして今後どのように学習をしていけばよいのか
ということを主にお伝えしました。

これから11月いっぱいかけて
高1生・高2生の三者面談が行われます。

今日お伝えしたことを踏まえて、志望校に向けての学習を主に
お話しさせていただきます。
保護者のみなさま、生徒のみなさまの不安をとりのぞき、
さらにやる気を高めて学習に取り組んでいけるように
今後も精一杯サポートしてまいります。

(五井駅前校 島)

力をつけるために…

毎週ホームルームのときに行っている
2年生の英単語テストの様子です。
みんなコツコツと単語を覚えて懸命に演習に取り組んでいます。

ファイル 785-1.jpg
ファイル 785-2.jpg
ファイル 785-3.jpg

演習後、2年生のMくんから
「来週、修学旅行なんですけど、単語を覚えるのを忘れないように頑張ります」
と気合の入った言葉を聞くことができました。

全国統一高校生テストを受け終わり、きちんと見直しをし、
自分のやるべきことを着実にこなしています。

「継続は力なり」です。
生徒の気合に負けないようこれからも指導してまいります。

(五井駅前校 島)

成績表返却面談♪

ファイル 783-1.jpg

ユーカリが丘校の呉屋です。

本日から先週行われた全国統一高校生テストの成績表の返却が始まっています。

誉田進学塾では成績表を返却するときは必ず個人面談を行い、
成績表から今までの勉強の振り返り、そして今後の勉強についての相談を行います。

全国統一高校生テストは塾生以外の受験者もあり、
もちろん塾生同様、丁寧に面談をして成績表をお返ししています。

ほとんどの生徒のみなさんは本格的な全国模試は初めての経験。

毎回、面談の最初に感想を聞いていますが、
難しさに驚き、びっくりしてどうしてよいかわからない!とか
あまりの点数の低さに、気が引き締まりました!と気合を述べる生徒も。

「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」孫子

今回初めて受験した皆さんは、
センター試験の本番のレベルを体感することができました。

そして、成績表という己の力も知ることができました。

この経験を活かせるかどうかはみなさんの心がけ次第です。

みなさんが行動を起こすきっかけになれる面談を行えるようにがんばります。

さて明日も面談があります。
どのような感想が出てくるか楽しみです♪

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

冬期招待講習実施中!

先週の全国統一高校生テストから募集を始めました、冬期特別招待講習。
11月より受講もスタートしました。

東進の授業を無料で体験できます。
授業は学校の復讐・確認ができる基礎レベルから、
入試を見据えた難関レベルまで、自分の目的に合った内容をチョイスできます。

ファイル 782-1.jpg

校舎の定員の事情もあり、対象は高1生、高2生のみに限らせていただいています。

また鎌取駅南口校はすでに満席のため、受付していません。
近辺にお住まいの方はおゆみ野駅前校や土気駅北口校など、
自宅やご利用の駅に近い校舎をご検討ください。

東進の一流講師による映像授業と
誉田進学塾の専任スタッフによる学習指導・サポートを
一度に体験する絶好の機会です!

これから勉強をスタートしようと思っている方は、
ぜひ一度校舎までお問い合わせください。

(おゆみ野駅前校 小林)

模試返却

本日より
先週行われた全国統一高校生テストの成績表返却が始まりました。

全国模試が一週間で返却されるというのは
非常に珍しいのではないでしょうか。
テストの感触が残っているうちに結果が返ってくると
生徒からは
「そうだよ、ここができなかったのが原因なんだよ」という言葉が返ってきます。
成績表返却時にはすでに復習をして自分で失点の原因を分析し、克服している人が多くいるのは素晴らしいことですね。

また、全学年同じ模試が行われたことで
後輩に「ベクトルや数列はあとで苦労するから今のうちにやっておいたほうがいいぞ」
などとアドバイスを送る先輩も。

受験生は今後記述模試が多くなります。
センター型の学習の復習とともに記述対策にも時間をさけるよう日々の学習指導を行っています。
(大網白里校 矢部)

見直しもしっかり!

premium高校部では授業の予約をスタッフが行っています。
生徒さんが「予約お願いします」と元気よく言ってくれると私たちも元気よく「何やるの?○○限に予約をとります」というやりとりがあります。

最近「解説授業の予約をお願いします」という生徒さんが多いです。
生徒さんたちは一週間前に行われた全国統一高校生テストの解説授業をみているのです。

模試を受けるだけにしないでやり直しもしっかり。さすがです。

(鎌取駅南口校 加藤)

記憶

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

以前高校3年生のある生徒から生物の質問を受けました。
問題をよく見てみると、分子生物学でよく使う手法
についての問題でした。

その手法は大学時代に教わったことがあったので、
背景にある原理とか、大学の研究室で
実際にやった時の経験談をお話ししました。

ところで、高校生の皆さんはどういう勉強の
仕方が効果的だと思いますか?

脳の記憶について調べてみた所、記憶には
長期的に記憶が持続する長期記憶があるのですが、
これは一つのエピソードとして覚えると効果的
だそうです。

問題の解法についても、一つの知識でなくて、
それを総合して説明して、一つの物語として
話したほうが、記憶に残るのです!

質問対応の時は、できるだけいろいろな説明をして、
皆さんの記憶に残るような説明をするようにしています。
(おゆみ野駅前校 高野)

選択科目

こんにちは。五井の小河です。
昨日の冬場とも思える寒さから一転。
今日は日差しも強くカラッとした暑さでした。
季節の変わり目は本当に読みにくいですね。

さて、今日も確認テストや自習、
全国統一高校生テストの解らなかった問題を
ドンドン質問をしにくる中、
高校2年生は学校での科目選択で頭を悩ませています。
そんな時、頼りになるのは五井駅前校の担任の先生!
今までの成績や学校の学習などを参考に
適切にアドバイスをしています。

ファイル 778-1.jpg
迷ったらまず先生に聞きに行こう!

受験勉強だけでなく学校での悩みも随時受け付けています。
定期試験や今回の科目選択など今後も悩む時が必ず来ますので、
その時は全力でサポートさせていただきます。

(五井駅前校 小河)

全国統一高校生テストを終えて

連日このブログでも
各校舎で全国統一高校生テストにむけて勉強に励む生徒の様子が
取り上げられていました。

昨日で試験は終了し、その話題は終わるかと思えば・・・
土気駅北口校ではまだ終わりません!

毎回の模試に対して、解答・解説冊子が配布されますが、
それ以外にも解説授業があります。

・今回のこの科目のポイントはどこか
・この問題に対しては、この考え方以外にも様々な考え方が
 あるものの、一番時間を短縮する考え方は
・今後の勉強のポイント

などなど、授業形式での解説に取り組む生徒でいっぱいです。

「国語の評論は出来たけど、小説のこの部分が出来なかった。
 今後の勉強でどのように気をつけていけばいいか」

大事なことは、点数を取り一喜一憂するのではなく、
出来ている範囲、出来ていない範囲を再確認し、
知識や考え方をもう一度見直すことです。

それは受験生だけに限らず、
高校1年生
高校2年生にとっても同様です。

ただ点数を取るのではなく、

高校1年生には現在の勉強が受験で
どのように役立つか感じたでしょう。
普段の学習を今一度考える
いいきっかけになったのではないでしょうか。

高校2年生は1年後に迫る受験に向けて
ゴールのレベルがどの程度か見えたことでしょう。
さあいつからスタートダッシュを始めるか。

どの学年もこれからの動き出しに期待しています。

(土気駅北口校 雨宮)