counter

記事一覧

基礎学力と記述力

鎌取駅南口校の北野です。
11月最後の週末を迎え、3年生は朝から晩まで
学習に励んでいます。


さて本日は数学で同じ分野の質問が2人からありました。
一人は1年生で、基本的な原理についての質問、
もう一人は3年生で、記述の仕方についての質問でした。

大学受験では基礎学力の習得は勿論のこと、
解答をきちんと表現する記述力が必要となってきます。

解答をしっかりと記述するのはただ答えを出すことよりも
はるかに難しく、とても大変です。
この時期の3年生はしっかりとした記述力を身につけるために
みんな必死に頑張っています!!

1年生は将来、きちんと記述対策ができるように基礎学力を
つけておくことが肝心です。

3年生のやっていることを1年生に伝えると
「受験生ってすごい。」と感心していました。
先輩の背中を見て、後輩たちが成長していく姿に
我々教務スタッフも感心させられています!

後輩たちのためにも、自分自身の将来のためにも
記述対策を全力で頑張ってください。
我々も全力でフォローしていきます。

(鎌取駅南口校 北野)

高1の皆さんは計画性習得を!

もうすぐ12月に入る今日この頃。学校では定期試験期間に入る人も 多いのではないでしょうか。高1生にとっては 大きな山場になりますね。

もちろん受験生にとっても山場ですね。

受験までまだスパンのある高1生の皆さんは、定期試験を通して
ぜひ計画性を身に付けてほしいと思います。
試験日が決まっていて、なおかつ科目数も少なくない。
一夜漬けでは限界がありますよね?

つまり、「一日どれくらい勉強して、どのくらいの日数を費やせば 良い結果が出せるか」を、自分のペースやキャパシティーを
考慮して上で予定を立てる。それを計画性と呼びます。

特に、文系・理系問わず必要になってくる英語は、今のうちから
コツコツと勉強しておくべきです。

大学受験も同じ要領です。受験日は決まっていて、やらなければ
いけない量も決まっています。ただ、そのボリュームは定期試験の 比ではありません。ですので、長期的な計画が必要になってきます。

定期試験で短期的な計画性を身につけ、長期戦になる受験への
糧にしてください!!

みなさんの頑張りを応援しています!!

(土気駅北口校 浅野)

ユーカリが丘新しくなります!

ファイル 807-1.jpg

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

さて、上の写真はどこの校舎でしょうか。


そうです!
新しいユーカリが丘校です!!


今までのユーカリが丘校は難関高校受験専門の「ismユーカリが丘」になります。
(難関中学受験専門の「siriusユーカリが丘」も最初はこの校舎です。)

そして、
難関大学受験専門の「premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校」は
ユーカリが丘駅直結の利便性◎の校舎になります。

ファイル 807-2.jpg ファイル 807-3.jpg
ファイル 807-4.jpg

先日、正式開校に先駆けて在塾生の新校舎使用がスタートしました。
校舎が変わるということで、最初は生徒も戸惑っていたようですが、
実際に新校舎に足を踏み入れると、今までよりとても広くなった校舎に喜んでいます。
(ぐるっと1週できますよ!)

11/29(土)、30(日)の10:00~17:00では小中学部、高校部ともに校舎・教室見学会を開催します。
正式開校前だからこそできる貴重な場ですので、ぜひ皆様にご来校頂きたいと思います。

ファイル 807-5.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

冬期定例説明会、小中学部でも募集スタート!

朝夜の冷え込みの厳しいこの頃です。
今日は外部の方々の訪問が多い日でした。

というのも、今日から小中学部にて冬期定例募集を開始しています。
地域の新聞に折り込みチラシを入れ、お知らせしています。
高校部では11月の初めから、募集・受付を行っていますが、
小中学部は今日を皮切りに、大勢の方が申し込みに来てくださいました。
ありがとうございます。

入塾説明会は12/6(土)13:00からです。
個別の振り替え実施もご相談いただけます。
高校部でも招待講習を受けていただきながら、
説明会を申し込んでいただいています。
受験勉強のスタートに興味がおありの方は、
ぜひ招待講習を受けて、東進の授業と誉田進学塾の学習指導を体験してみてください。

(おゆみ野駅前校 小林)

盛り上がってきました!

鎌取駅南口校の竹内です。
全国の東進の校舎では、毎週1週間で受けた平均受講コマ数のランキングが出されます。
今週は、全学年で全国10位、2年生は全国2位(2週連続!)とたくさん学習をしています。
校舎の中も活気づいてきて学習する雰囲気がメラメラと出てきたように感じます。

そんな中でも受験生は一日一日が大切になってきますので、
模試に向けてや今後の学習相談をしたり
ファイル 802-1.jpg

授業が終わった下級生に対しては、新学年の新しい授業を決めたり、日々変わる状況の早さに驚くほどです。
ファイル 802-2.jpg

受験生の大学という新しいステージに向けて、
下級生の新学年という新しいステージに向けて、
ひとり一人見ていきたいと思います。

来週も平均の受講数ランキングインすることを楽しみにしています。
(鎌取駅南口校 竹内)

やりたいこと

ファイル 801-1.jpg

こんにちは。五井の小河です。
少し早いですが、2014年もそろそろ終わりそうですね。
校舎でも年末年始の過ごし方、学習の仕方について話をしますが、
年が明ければ、いよいよセンター試験の本番が待っています。

「二年生で部活、三年生では受験勉強で高校生活があっという間でした」

という生徒さんもちらほら。
それだけ「やりたいこと」に集中していたからあっという間に時間が過ぎ去ったのだと思います。

勉強がやりたいこと?

と疑問に思う方もいるかもしれません。
確かに勉強はやりたくてやる人は中々いないと思いますが、
その先の「将来、自分がやりたいこと」があればどうでしょう。
自ずと勉強に対する意識が変わってきませんか?

「先生になるためには・・・」
「お医者さんになるためには・・・」
「宇宙飛行士になるためには・・・」

それぞれ「やりたいこと」には通過点があります。
その通過点で必ず当たるのが

「勉強すること」

それがあるから、今の勉強に集中する事ができるのだと思います。
あっという間に過ぎた時間はきっと、自身の力になっていることでしょう。

大学へ向けての受験勉強は自分がやりたいことへの通過点にすぎません。
すでに多くの生徒さんたちは受験勉強のその先を見据えています。
大学に行くことがゴールではなく、さらにその先へ進んでいってほしいと思います。

(五井駅前校 小河)

ラストスパート

ファイル 800-1.jpgファイル 800-2.jpg

本日、難関大・有名大本番レベル記述模試が行われました。

科目間の空いた時間に
各校舎で受験生の担任から
今後の学習についての話をしました。

志望大学別に
いつ、どういう割合で学習を進めるべきなのか。
ゴールから逆算したときに
今何をすべきか。

ひとりで勉強していると
どうしても科目に偏りが出たり
センター試験の学習と国立2次・私大へ向けた学習のバランスを
とることが難しくなります。
そのため、客観的に見ることができる人が
常に声をかけ続けていくことが
必要と考えています。

センター試験前では
東進の記述模試は今日が最後になり
12月からは受験面談がスタートします。

受験当日まで成績は伸びるので
自信をもって前に進めるよう
サポートしていきます。
(大網白里校 矢部)

説明会案内

ファイル 799-1.jpg

本日11/22(土)は
五井駅前校、ユーカリが丘校の2校舎にて、
他の校舎より一足早く、高校1、2年生対象の
冬期特別入塾説明会を行いました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

さて、明日11/23(日)、14:00より
鎌取駅南口校、五井駅前校、ユーカリが丘校にて
中高一貫校に通う中学3年生対象の説明会を行います。

さらに12/6(土)、13:00より
premium高校部全6校舎にて高校1、2年生対象の
冬期定例説明会を行います。

いずれも大学入試の現状、それに必要な学力、
東進衛星予備校誉田進学塾のカリキュラムなどを
詳しく説明させていただく会です。

11/23、12/6どちらも申し込み受付中です。
当日のご予約なしの参加も歓迎しています。
そのほかご要望、ご質問などありましたらお気軽にお近くの校舎にご連絡ください。

ファイル 799-2.jpg ファイル 799-3.jpg

(五井駅前校 島)

難関大記述模試にむけて

2014年も残りあと1カ月。
センター試験まであと56日。

この時期の受験生は
来年の大学生活を思い描いているのでしょうか。
目の前の点数だけを見て悩み塞ぎこんでいるのでしょうか。

この受験は成長するきっかけです。
最終的なゴールは大学入試ではなく、その先の未来。

今考えるべきことはその先の未来にどうやって辿り着くか。

がむしゃらではなく、戦略を練って日々の学習に励んでもらいたいと切に願っています。

さて、今週末行われる
【第4回難関大・有名大記述模試】
ですが、この模試に向けて
各校舎多くの受験生が二次・私大対策に取り組んでいます。

実際の受験までにあと何点が必要かが
判断できる試験となっていますので、しっかりとした戦略が
練れる場となっています。

現在の自分に何が出来ていて、何が足りていないか。
見極める絶好の機会です。

普段の学習とは異なり、実際の試験さながらの雰囲気での
実施が行われますので、より今後の課題が見つけ出せますね。


(土気駅北口校 雨宮)

学力

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

高校生の皆さんは、学力は
どうやったら伸びるかわかりますか?

高校3年生のある生徒が質問に来ました。
彼は、先月行われた全国統一高校生テストの
数学の問題がわからなかったのです。
その中の数列とベクトルの問題がわからなかったようですが、
わからない問題を全部聞いていました。
私は全部教えるのではなく、一番わからなかった所を
重点的に教えました。

学力は、授業や先生に教えてもらった内容だけ
では伸びないでしょう。教えてもらった知識を自分で十二分に
使えるようにすることが大事なのです。
ですので、私たちは生徒がわからない所を全部
教えるのではなく、生徒自身の考える力が伸びるように
指導しています。

ファイル 797-1.jpg

今年のセンターまであと59日です。
大学入試本番で実力を発揮するためにも、
応用力を磨いていけるよう頑張りましょう。
(おゆみ野駅前校 高野)