まだ定期試験を控えている学校もありますが、
多くの学校で定期試験が終わり、テストが返却されています。
うまくいった人もあまりうまくいかなかった人もきちんと
振り返りを行い、次の学習につなげていきましょう。
定期試験終了後は、また塾の学習を再開させ、
科目別に受講のペースを考える必要があります。
12/20(土)から冬期講習が始まります。
受講が遅れている人は挽回する最大のチャンスです。
1年の締めくくりとしてひとり一人それぞれ目標を立て、
実りある冬期講習にしましょう。
(五井駅前校 島)
誉田進学塾大学受験部のブログです
まだ定期試験を控えている学校もありますが、
多くの学校で定期試験が終わり、テストが返却されています。
うまくいった人もあまりうまくいかなかった人もきちんと
振り返りを行い、次の学習につなげていきましょう。
定期試験終了後は、また塾の学習を再開させ、
科目別に受講のペースを考える必要があります。
12/20(土)から冬期講習が始まります。
受講が遅れている人は挽回する最大のチャンスです。
1年の締めくくりとしてひとり一人それぞれ目標を立て、
実りある冬期講習にしましょう。
(五井駅前校 島)
・・・おや?!
高校部のブログなのに可愛らしい生徒たちの写真!
誰かというと、お隣のism大網の中学1年生の生徒たちです。
私は週1回木曜日にお隣の小中学部にお邪魔し、中1英語の
授業を担当させていただいています。
いやー、しかし中1は可愛い!
高校生ももちろんみんな可愛いのですが、違った可愛さがありますよね。
なんというか、無邪気。無垢。好奇心旺盛。
大網にいると、いろんな年代の子供たちと関わりを持つことが出来て、
たくさんの活力を、パワーを貰うことが出来ます。
このように、大網の他にも小中学部と高校部が併設されている
おゆみ野やユーカリが丘(今後)では、高校部教務スタッフが
小中学部で授業をおこなっています。
小中学部と連携することで、様々なメリットがあることを感じていますが、
そのうちのひとつに、中学生の段階から、高校生になってからの自分の姿を
思い描かせてあげられることがあります。
中学1年生にとって、高校の勉強や大学受験はまだまだ先の話になりますが、
授業の中でときどき、
「高校生になるとこんなことを覚えるんだよ!」
とか、
「大学受験ってこうなっているんだよ!」
って話をすると、意外と興味津々に聞いてくれたりするんですよね。
だから、さて次はどんなことを話してあげようかな~?なんて、
日々ワクワクしながら授業に向かっています。充実充実!
最後にお気に入りの1枚。
写真を撮ろうとしたらものすごい勢いで拒まれてしまいました…。
このSくんにはどんな未来が待っているんだろう?
考えるだけで、ワクワク、ドキドキ。
(大網白里校 片岡)
高校ごとの定期試験も、大半の高校が日程半ばを迎えています。
塾で設けている、1週間前からの定期試験対策期間では、
生徒が毎日塾に来て、復習に取り組んでいました。
質問もたくさんありました。
一方で、すでに定期テストが終わり、塾の授業を再開している生徒もいます。
今日話をした生徒は、
「1学期の頃は点が取れていたのに、だんだん取れなくなってきました」
と、ちょっと心配そうに話していました。
考えてみれば、学校の勉強はだんだんレベルアップしていくので、
それに合わせて自分もレベルアップしなくてはいけないのです。
難関大学入試は、みんなが高得点を取れるようなテストではありません。
学校のテストや塾の模試も、だんだんそのような傾向になっていきます。
点数だけを見て一喜一憂するよりも、
全体の中で何ができて何ができないか、把握していくことが大事です。
定期試験が終わった後の振り返りで、
これからの勉強の仕方そのものに目を向けてほしいと思います。
(おゆみ野駅前校 小林)
12月に入り、寒さが一層厳しくなってきました。
風邪予防のために、マスクをつけて登校する生徒も多く、我々、教務スタッフも体調管理には細心の注意を払っています。
さてブログのタイトルを見てゾッとした人も多いのではないでしょうか?
そうです。本日でセンター試験まであと40日をきりました。
ではゾッとしてしまった人に朗報です。
直前期のセンター対策は1時間で1点伸ばせるといわれています。
今センターの点が足りていない人も、ここから100点~200点伸ばすことが可能なはずです。
受験生は志望校合格のために。
1、2年生もセンター同日模試で目標の点をとるために、これからの40日間を大事に使いましょう。
(ユーカリが丘校 北野)
今日も定期試験前ということで朝9時から続々と登校する生徒が。
おゆみ野の生徒は一度ブースの中に入るとなかなか外に出てきません。
集中力がすごいなと感じました。
そんな私の隣に続々と運び込まれる印刷物。
積もり積もってすごい量に。
何かが始まる予感がします。少しずつ準備がさせているようです。
冬期講習、受験生にとっても下級生にとっても、
一年の締めくくり、そして新たなスタートとして肝心です。
生徒が思い切り努力できるよう気を引き締め、準備を進めていきます。
(おゆみ野駅前校 竹内)
こんにちは。五井の小河です。
昨日から一気に冷え込んできましたね。
九州の方でもすでに雪が舞い降りていたようです。
冬到来!といったところでしょうか。
さて、そんな寒波と一緒にやってきたのは
おなじみの学校の定期試験。
校舎でも定期試験対策として、セミナールームを解放。
全員集中して勉強に励んでいました。
Y君も明日の試験に向けて黙々と勉強中。
明日は暗記科目が多いようです。
読むよりも書くことが大切。
Y君もそれがわかっているようで、読むだけでなく、しっかりと書いていました。
手間はかかりますが、確実な方法です。頑張れ!
Kさんも難問に直面。数が多いようです。
島先生にアドバイスをもらいながら、難問をひとつずつ解決していきます。
この一歩一歩が大事。
当塾は進学塾ですが、受験勉強だけでなく、
学校の学習、定期試験にも力を入れています。
家で悶々と考えるよりも、身近で頼れるスタッフがここにいます。
何でも相談してください!
(五井駅前校 小河)
こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。
ユーカリが丘校が新校舎になって3日目、
塾生が使い始めてから1週間がたちました。
だいぶ生徒もこの広さに慣れてきたようで、
音読ルームや休憩スペースなど各々の校舎の使い方に違いが出てきています。
さて、
今週の土曜日12/6は冬季定例入塾説明会です!
誉田進学塾premium高校部についてだけでなく、
当ブログなどでご紹介している生徒たちの学びの様子、
東進の学習システム、
大学受験について、
詳しく説明会でお伝え致します。
各校舎まだ受け付けは行っていますので、ぜひお気軽にお申し込みください。
また、小中学部でも冬期定例募集を行ってます。
特に12月開校のismユーカリが丘では、明日12/4(木)と12/10(木)で「特別公開授業」を行います。
わからないことがわかるようになる楽しさをせひご体験下さい。
(ユーカリが丘校 片岡(伸))
こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
今の時期、定期試験が近い高校生もいると思います。
高校生の皆さんは、学力を上げるにはどうすれば
いいと思いますか?
高校1年生のある生徒(Aくん)は、生物の勉強をしていました。
今回の生物の範囲は、覚えることが多いようです。
Aくんはこうつぶやいていました。「生物って暗記量多いですね。」
一方Bさんも、生物はAくんと同じ範囲なのですが、積極的に質問に
来ました。「この内容ってどんな意味があるんですか?」と
わからない所を貪欲に吸収しようとしていました。
さて、Aくん、Bさんどっちの方が成績が良くなるでしょう?
Aくんははじめから暗記に頼ってる部分がありますが、
Bさんは暗記する内容の背景とか、理由を学ぼうとしていますよね。
脳科学的にも、ただ暗記するのではなく、意味やストーリーを知って
いるほうが、記憶に残りやすいそうです。
これから、模試や定期試験が増える時期だと思いますが、
深く掘り下げる勉強をしていくと、いい結果を残せるのではないでしょうか。
(おゆみ野駅前校 高野)
今日は月曜日。浪人生はいつも通り朝から登校し、
学習を進めています。
現役生は学校があるので、
朝から登校するのは浪人生だけと思いきや、
いくつかの学校は休みであるため、
朝から登校し、学習を進める3年生もいました。
学校が休みでも塾の開校時間に学習を始めているかどうか、
そういう日々の積み重ねが受験で結果としてあらわれると思います。
センター試験まであと45日。
限られた時間を有意義に使い、万全の準備をしていきましょう!
(鎌取駅南口校 小井塚)
五井駅前校の様子をお伝えします。
頑張っているのは受験生だけではありません。
1,2年生ともに定期試験に向けて気合を入れ学習に励んでいます。
質問の量も増えましたが、質も上がりました。
自分でなんとか解決しようと努力しています。
「解答とは異なり、自分ではこう考えたのですが、間違ってますか?」
など、自分なりにちゃんと試行錯誤したうえで
質問に持ってきています。
自分で考える習慣をつけて、それを継続していきましょう!
(五井駅前校 島)