counter

記事一覧

公立高校入試応援

高校部のブログではありますが…

本日、千葉県公立高校入試の応援に行ってきました。

高校受験部の教務スタッフが
生徒のこれまでの頑張りを讃え、しっかり激励できるようにサポート役として
あくまでもお手伝いとして行きました。


センター試験の応援の際にも感じましたけれども
生徒たちはなんだかんだ緊張しています。

そう感じさせない生徒もいますけど
やっぱり緊張していると思います。

けれども、その緊張は
イコール今まで頑張ってきたことの裏返し。

頑張ってこなければ緊張は生まれないはずです。


これから未知の戦いに挑む生徒の姿を見ると
私も何とか受からせたい、改めて私ができることをもっと頑張ろう
という気持ちになります。

良い結果、悪い結果、あると思います。

一喜一憂せず、最後まで走りぬけることができるよう
しっかり生徒たちをサポートしていきます。

(鎌取駅南口校 内藤)

何のために大学に行くのか。

ユーカリが丘校の呉屋です。

大学受験はすべてがうまくいくことはほとんどありません。

第一志望校を受験する前に、
合格しておきたかったおさえの大学に不合格になることもあります。

この場合、次の候補の大学を探すことになります。
私たちはその大学でやりたい勉強ができるかどうかなど、
これまでの面談の中から得た内容でから受験校を選んで紹介しています。


それでも最終的には自分自身で受験校を決めなくてはいけません。
すると、受験科目が少なくて受けやすい。とか、
苦手科目が受験科目に入っているからどうしよう。。。とか、
いろんな声が聞こえてきます。

でも本当は、
「その大学で学びたい勉強ができるかどうか」が一番重要で
今まではそれを基準に大学を選んでいたはずなのに
いつの間にか「入りやすい大学選び」をしてしまいます。
気持ちが弱くなると、楽な方向に進みがちです。


この植物はついこの前まで元気がなかったのですが、
毎日お世話をしていたら、新しい芽が出てきました。
ファイル 865-1.jpg
そして、ついには新芽が外に顔を出してきました。
ファイル 865-2.jpg

あきらめない気持ちが今いちばん大事なのだと心から思います。

一生懸命続けていれば、必ず納得のいく結果に結びつくと
私は信じています。

(ユーカリが丘校 呉屋)

これからピークを迎える生徒さんへ

こんにちは、五井駅前校の浅野です。

いよいよ
入試が真っ盛りになってきました。

第一志望で受験している生徒、
第一志望に向けた場馴れとして受けている生徒。
状況はみんな違いますが、
そろそろ合否結果が
出始めているころでしょうか。

受験が既に終わった生徒さんは、
お疲れ様でした。
実り多い大学生活にしてください!

これからが本命の生徒さんたちは、
今まで以上に気を引き締めていきましょう。

入試中でも、
「あの問題なんだっけ」と、
自分に足りないものが出てきているかと思います。

入試が終わったその日でも、
十分に復習する時間はあります。
暗記科目は前日まで伸びる可能性が残っています。

合否結果に一喜一憂せず、
今までの試験で見えてきた課題に真摯に向き合い、
受験生活のフィナーレを飾ってください。

我々スタッフも全力でサポートいたします。

(五井駅前校 浅野)

最後まで!

こんにちは。
ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

先生に質問しているKくん。
明日の入試に備えて、英語のアドバイスをもらっています。
「少しの疑問でも頭に残っていると気持ち悪いんです」とのこと。

ファイル 863-1.jpg

受験生のこの時期、
1分1秒の勉強で結果が変わってもおかしくありません。
食事中でも、参考書は手放せませんね

ファイル 863-2.jpg

最後の最後まで諦めないことが大事!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

入試応援

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。
受験生は今受験の最中だと思います。

受験で一番力が入る方法は何かわかりますか?

私たち誉田進学塾のスタッフは、受験生が入試に行く前日に、
入試応援を行います。応援するだけでなく、入試当日気を付けた
方がいいことや天候のことなど、伝えるようにしています。

ファイル 862-1.jpg

調べて見たのですが、脳はポジティブな状態ですと、
セロトニンという物質が分泌されて、やる気を引き起こすそうです。 つまり、試験を受ける直前に、先生からプラスの言葉を伝えることでいい結果が出せるように応援しているのです。

大学受験は3月まで続く長い試験です。
最後までいい結果が出せるように一緒に頑張りましょう。
(おゆみ野駅前校 高野)

日々の積み重ね

今日は新高3生のホームルームを行いました。
昨日から引き続き演習テストのお話です。
新高3生は英単語に加えて英熟語のテストを行っています。
得点8割以上が合格。不合格ならば追試です。

ファイル 861-1.jpg ファイル 861-2.jpg
ファイル 861-3.jpg ファイル 861-4.jpg

みんな一生懸命に解いていますね!

ファイル 861-5.jpg

こちらも採点に気合が入ります!
終わった生徒に返却すると合格すると思っていなかったらしく、
ほっとしました、という声も聞きました。

日々の積み重ねが力になります。
新高3生はまずは2/22のセンター試験本番レベル模試に向けて
目標を立てて学習に取り組みましょう!

(五井駅前校 島)

語彙力向上

今日は高校1年生のホームルームがありました。
五井駅前校の1年生も人数が増え活気があふれてきました。

そしてホームルームでは英単語の書き取りの演習テストがあります。
1月から新しく入った新入塾生も見事合格!
次のGradeに進級しました。

ファイル 860-1.jpg

ホームルーム時の演習テストだけでなく、
高速マスターでも英語の語彙力を養っていきます。

自分が正解した単語と不正解の単語が自動で区分けされるので
効率よく単語や熟語を覚えることができます。

高速マスターと英単語帳をうまく併用して
どんどん語彙力を鍛えていきましょう!

(五井駅前校 島)

高校2年生のホームルーム!

今日は火曜日。火曜日と言えば
高校2年生のホームルームの日です。
鎌取駅南口校では、
火曜日に3回のホームルームが実施されます。

実施するホームルームの内容は同じですが、
生徒それぞれに個性があるのと同様に、
クラスごとに雰囲気が異なります。

ファイル 859-1.jpg ファイル 859-2.jpg

また、今週から新入塾生も加わり、
賑やかさがさらに増しましたように感じます。

ファイル 859-3.jpg ファイル 859-4.jpg

受験生から良い刺激を受けているためか、
最近の鎌取駅南口校の高校2年生は、登校頻度も良く、
勉強に対しても非常に積極的です。

ホームルームの最後にはWillに学習計画を記入します。
クラスには異なる高校の生徒も混ざっているので、
友達の予定も気になるようですね。

受験まであと1年です。今日立てた計画を実践し、
まずは今月末に実施される模試に向け頑張りましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

やるぞ!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

2月に入り、ユーカリが丘校でも受験生の動きが慌ただしくなってきました。
特に私立志望の生徒はこれからが正念場。
入試が連続になる人も多いので、体調管理はしっかり行いましょう。
大事なことは「当日に力がだせるかどうか」です。

また、動きが慌ただしいといえば、
最近は2年生の勉強量もどんどん多くなってきています。

特にセンター試験同日体験の成績表を返却した後くらいからでしょうか。
2年生にはよく「受験まであと1年を切ったね」と話しますが、
そのことが実感できたんだと思います。

何も気にしなければ、まだ"高校2年生"。しかし、
周りで受験生が勉強していて、
自分でも実際にセンター試験のレベルを体験し、
実力と目標との差が明確にわかってしまうと、
否が応にも"新高校3年生"として動き出してしまいますね。

本番までの残り日数、皆さんはどう過ごしますか?

ファイル 858-1.jpg ファイル 858-2.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

解き方ではなく、意味を理解

私立大学の受験が始まり、
試験会場から帰ってくる生徒たちの
落ち着いた表情を見ては、
少しほっとする日々が始まりました。

熱心に学習する受験生に刺激を受け、
1年生も2年生もより一層、学習に力を入れて
取り組んでいます。
ファイル 857-1.jpg

今日は2年生のI君から、こんな質問を受けました。
2次関数の導関数を求める問題に対してなのですが、
「答えは出せるけど、
 何を求めているのか、意味がわかりません」
というものでした。

答えを出せればそれで良いというのではなく、
その意味を考えようとしているI君の姿勢は
素晴らしいと思います。

「とりあえず答えが合っているからいいや」
と割りきってしまいそうなところですが、
こういうときに、しっかりと学ぶか、そうでないかで
その先、大きな差が出てきます。

I君から授業を受けたときの様子を聞くと、
とても大切な微分の定義の箇所を聞き飛ばし、
問題演習のところから力を入れて授業を聞いた
とのことでした。

定義や、公式の証明の部分は、問題を解くうえで
直接関係がないような気がしてつい聞き飛ばしやすい
箇所ですが、その単元の本質を理解するうえで
とても大切なところです。
数列の応用問題のように、公式の証明の考え方が
そのまま解法につながっているものもあります。

だから、是非、学習をする際、
問題の解き方を覚えるのではなく、
その単元の考え方を理解するように
意識して学習して頂ければと思います。

(土気駅北口校 轟)