counter

記事一覧

鎌取駅南口校分室

こんにちは。鎌取駅南口校の北野です。

今日は新たに4/7に開校した鎌取駅南口校分室についてご紹介します!!

ちなみに場所は鎌取駅南口校の斜め前、道路を渡ってすぐのところにあります。
ファイル 906-1.jpg

ファイル 906-2.jpg
わかりやすいですね。鎌取駅南口校のすぐ近くです。

分室では、高い目標を持つ高卒生たちが、毎日朝から学習に励んでいます。
東進の授業はもちろん、誉田進学塾独自の演習問題を毎日行ない、その結果で毎日競い合っています。

ファイル 906-3.jpg

また教務スタッフが常駐しており、質問対応や、個人面談などもきちんとサポートできる体制となっています。
ファイル 906-4.jpg

私自身もそうでしたが、1年間気持ちを切らさず、受験勉強し続けるのはとても難しいことです。でも大丈夫!我々スタッフ一同、全力でサポートしていきますよ!
最後に大輪の花を咲かせましょう!

(鎌取駅南口校北野)

きっかけの「できる」

新学期の授業が先週から始まっています。
高1生も早いところでははじまっていますが、
まだオリエンテーション等で授業はこれから、という高校もあるようです。

とはいえ、まだ準備が中心なのは高1くらいで、
高2高3生はすでに新学年の勉強に入っています。
ついていけているかどうか聞いてみると、
課題が増えてきている、難易度が上がってきているといった状況はあるものの、
どの生徒も今のところ何とかなっている様子でした。
特に、塾で前倒しで学習できているところは大丈夫なようです。

やることも増え、レベルも上がっていく高校の勉強。
すべてのことをやろうとするのは大変なことです。
そんな時、「これはできる」という軸になるものがあると違います。
「できる」は「楽しい」「もっとやりたい」の素。
大変なことでもくじけずにやり続けられるように、
何か「できる」きっかけを作っていけるといいですね。

(おゆみ野駅前校 小林)

いよいホームルームが開始

こんにちは、大網白里校の浅野です。

いよいよ明日からホームルームが始まります。
ホームルームでは、
大学や模試、勉強方法など、
様々な情報を提供していきます。
また、切磋琢磨する仲間がどんな人なのかを知る良い機会です。

2年生3年生は、
引き続き演習テストがあります。
一週間に一度のこのテストを利用して、
単語熟語を覚えていくのと同時に、
勉強する習慣付けも行っていきましょう。
コツコツ勉強する生徒とそうでない生徒の差は、
半年後、一年後になると、顕著に現れてきます!

新学期が始まる最初のこの瞬間が大切です。
共に頑張っていきましょう。
              (大網白里校 浅野)

塾の勉強の仕方

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

高校生の皆さんは学校が始まり、
学校生活と塾の勉強の両立で 頭を抱えている生徒もいるでしょう。

さて、塾を有効的に活用する方法はあるのでしょうか?

おゆみ野駅前校の生徒は受講を頑張っている生徒が多いのですが、
中でもSさんの塾での勉強スタイルは参考になるかと思います。

Sさんは化学の受講を頑張っています。
溶液のある単元が理解しづらいようで、同じ受講を何回か受けていました。
この単元の確認テストは一発で合格していましたが、
テキストに載ってある問題が解けず、質問に来たようです。

Sさんの質問内容は具体的だったのもあり、
理解に少し時間がかかりましたが、うまく理解できたようです。
その後、質問した問題は自分で解けるようになったと言っていました。

Sさんの勉強スタイルをまとめると、
まずは自分で受講を進めて考え、
自分で考えてもわからない問題を自分で見つけ出して、
質問に持ってくるという流れです。

この流れで勉強を進めていけば、
生徒の方も自分がわからない所を効率よく解決できるし、
質問対応する先生の方も説明がコンパクトになり、
より核心をついた説明ができます。

塾の勉強の仕方について悩んでいる生徒の皆さんは、
ぜひ参考にしてみてください。
(おゆみ野駅前校 高野)

正確な理解が大事

学習に取り組む中で、
誤解が生じることがあります。

例えば、"水は100度にならないと蒸発しない"という勘違い。
水は何℃でも蒸発します。
洗濯物を外に干しておけば、気温が100℃未満でも
洗濯物が乾くことから実感できると思います。

きっと"水は1気圧のもとでは100度で沸騰する"
ということと混同してしまったのでしょう。

水が蒸発するメカニズムを正確に理解せず、
あいまいに捉えてしまったが故に
このような勘違いが生じたと思われます。

このような勘違いを生じさせないためには、
正確に理解することが大切です。

では、どのように学習すると、
正確に理解することができるのでしょうか?

この答えのヒントがTくんの学習の様子から得られそうです。
Tくんの学習の様子を見ていると、
何やら参考書に書き込みをしていました。
ファイル 902-1.jpg

ただ漠然と参考書を読んでいるのではなく、
読んで気が付いたこと、自分なりの理解の仕方を
参考書の空いたスペースに書き込んでいるのです。

行間を読むという表現がありますが、
一つ一つの現象を咀嚼しながら学んでいくことで、
正確に理解していけると思います。

方法は様々あると思いますが、
正確な理解を目指して
自分なりに工夫を凝らして
学習に取り組んで頂けたらと思います。

土気駅北口校 轟

新学期!

入学式が終わり、新高1生もガイダンスがあったり、課題テストがあったり、初めての授業があったりとついに始まったなという感じがします。

新しい制服姿もだんだんと見慣れてくることでしょう。

この時期に一年生から回収しているものがあります。
「学校のカリキュラム」です。

塾では英語と数学の学習を、学校の学習に先駆けて進めています。
春期講習中は数学の1つの単元を終えました。

学校のカリキュラムを確認し、学校の数学の順番に従って塾の数学の授業も順番を入れ替えて進めることができます。

塾の授業は一度先に進めても、また時間をおいて見返すことが可能です。
定期試験の前や、学校の授業で分からない点が出てきた場合に、再度授業を見直すことでさらに知識を定着させることができます。


高校によって授業の進め方も進むスピードも異なってきますので、
生徒と話をしながら密に対応していきます。
(鎌取駅南口校 竹内)

新学期特別 生徒募集のお知らせ

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校

五井駅前校・ユーカリが丘校

の2校において、新学期特別生徒募集します。


日時は
4月18日(土)

両校ともに

高1対象
『難関大学受験研究会』 13:00~14:30

高2・高3対象
『入塾説明会』       15:00~16:15

で研究会・説明会を開催します。

会の内容、詳細等については、
誉田進学塾premium高校部の本サイト

または
4/8(水)の折り込みチラシをご覧ください。

研究会・説明会のみの参加も大歓迎!
五井・ユーカリ地域にお住いの方、ぜひご参加ください!

(premium高校部 広報)

開校2日目!

教務スタッフの島です。

昨日の小井塚先生のブログにもあるように
鎌取駅南口校分室が開校しました!

私は普段は五井駅前校に勤務していますが、
週1回、こちらの鎌取駅南口校分室に来て浪人生のサポートをします。

生徒たちは教室にこもりっきりで食事の時以外は
集中してもくもくと学習しています。さすがですね。

勉強の合間にNくんから少し相談を受けました。
成功した後の自分が想像できないと。
勉強に対する不安、将来に対する不安は抱えて当然だと思います。
具体的にイメージできなくても仕方ありません。
イメージしづらいときは自分の過去の経験の中から探してみましょう。
勉強に限らず部活動や友達と遊んだときの話などなんでもいいです。
自分のちょっとした成功体験を思い出してみると気持ちが楽に
なると思います。

気持ちを切らさないように小さく目標を作り頑張っていきましょう。

もちろん集中するのは大事ですがあまりに根をつめすぎるのも
よくありません。
特に寝不足は厳禁!休む時は休む!勉強するときはしっかり勉強する!
メリハリをつけて生活リズムを崩さないようにしましょう。

(鎌取駅南口校分室 島)

鎌取駅南口校分室開校!

いよいよ、鎌取駅南口校分室が開校しました。
ここは本科生、つまり浪人生専用の校舎になります。

今日は開校初日であり、また学習をスタートする
入塾ガイダンスの日でもありました。

ファイル 898-1.jpg ファイル 898-2.jpg

授業のテキストや問題集を受け取った生徒は、
今日から頑張るぞと気合の入った表情でした。
ガイダンス後は、すぐに授業を受け始め、
また来週から始まる演習に向けて、
さっそく問題集を解き始める生徒もいました。

ファイル 898-3.jpg ファイル 898-4.jpg

お昼休みには、初めて顔を合わす生徒と
一緒に仲良くご飯を食べる生徒もいました。

ファイル 898-5.jpg

この1年は浪人生として色々なことがあると思います。
しかし、どんな時も今日のやる気に満ち溢れた
その強い気持ちを忘れず、この1年駆け抜けていきましょう。
志望校合格に向け、我々スタッフも全力でサポートしていきます。

(鎌取駅南口校分室 小井塚)

ほんとうに大切なこと

今日は春期講習最終日。
たった12日間しかなかったので、きっと「あっ!」という間に
感じた生徒も多かったことでしょう。
部活動の合宿もあり、高校の課題もあり・・・と、
思っていた以上に自分のやりたいと思っていた学習が進められない!
なんて感じたかもしれませんね。

2年生のKくんもきっとその一人。
帰り際にWill(学習計画帳)を開き、見つめ、嘆く。
「あぁ、講習前に受講計画を立てたのに、全然思った通りに出来なかった。」
本当に悔しそうで、自分を戒めている様子がひしひし伝わってきました。

計画通りに進まない。
私はそれでもいいと思います。
それは決して失敗ではなく、自分を成長させるための過程なのです。
自分の能力や時間を考えて学習計画を立て、
その通りに進めようと努力し、
結果を見つめて分析し、
次の計画、そして行動に繋げる。
そういうサイクルを心がけることこそが重要で、その過程で自分という
ものを知り、成長に繋げていけるのだと思います。
だから、大学受験は、その為の勉強は、人間を成長させる。

塾を学力を向上させるだけの場にするのはもったいない!
ぜひ、人間的成長をする場としても、活用していってほしいと願います。

ファイル 897-1.jpg

 * * * * *

最後にお知らせをひとつ。

ファイル 897-2.jpg

明日は新学期準備のため休校とさせていただきます。
そして、明後日7日(火)より通常開校時間に戻り、
以下の通りとなりますので、お問い合わせに際しご注意くださいませ。

平日  14:00~22:00
土日祝 9:00~22:00(日のみ20:00)

さぁ、明日から新学期!
新たな気持ちで、未来に向かって、次の一歩を踏み出しましょう!

(おゆみ野駅前校 片岡英)