counter

記事一覧

定期試験勉強について

こんにちは、大網白里校の浅野です。

1年生の皆さん、
そろそろ定期試験の時期に入り、
学校によっては1週間前に突入していますね。

1年生の皆さん、
ここが踏ん張りどきです。
最初の試験でうまくスタートを切れるかどうかで、
これからの学習がうまくいくかどうかが
決まってきます。
心して掛かりましょう。

ただ、自習室にこもりっぱなしだと
気が滅入ります。
休憩室等で気分転換も必要です。

さて、ここ最近、
休憩室でお互いに問題を出し合っている姿を見かけます。
まさに、切磋琢磨している瞬間だと感じました。
友人がどの範囲をやっているのか、
どのレベルまで完成させているのか、などなど。
一人で勉強しているよりも何倍もの効果が期待できます。

皆さん、休憩する時も利用して、
お互いに楽しく、刺激しあいながら邁進していってください。

(大網白里校 浅野)

記述模試!

ユーカリが丘校の片岡伸です。

ついに!
本日は第一回難関大・有名大本番レベル記述模試です。

今までセンター試験型のマーク模試は何度か受験してきて慣れている生徒達も、
初めての記述模試に苦戦しているよう...

ファイル 925-1.jpg ファイル 925-2.jpg

記述模試はマーク模試と違い「部分点」があります。
その為この問題は時間をかけて完答を目指すのか、それとも部分点を取りに行くのかを見分ける力も必要です。

「あの問題にもっと時間かければよかった」
「最初の問題に時間かけ過ぎた」
模試を受け終わった生徒からは、そんな反省が聞こえてきます。
ですが、そこに気づけただけでも大きな前進ですよね。
ぜひ明日からの勉強に生かして下さい。

次の記述模試は2か月後。
入試本番まで1日1日成長していきましょう。

(ユーカリが丘校 片岡伸)

追記
試験は難しくてもお昼は楽しくですね♪
ファイル 925-3.jpg ファイル 925-4.jpg

来る明日

ファイル 924-1.jpg

こちらは何をやっているのでしょうか。
来る明日、受験生が初めて受験する模擬試験。
第一回難関大・有名大本番レベル記述模試の問題が校舎に到着しました。

受験生からは
「0点とったらどうしよう」
「どうやって記述すればよいかわからない」
などなど、不安の声も聞こえてきます。

難易度の高い模擬試験であり、初めて受験する塾の記述模試なので思うようにいかない部分ももちろんあるでしょう。

しかし、わからないからといってすぐにあきらめてはいけません。
答えが出せなくとも、途中まででもいいので書けるだけ記述していきましょう。

そうすることで、自分がどこまでは書けて、さらに得点をとっていくためにはどのような記述が必要であるか、見極めることができます。

全力で取り組んでください。
(鎌取駅南口校 竹内)

夏がそろそろ

こんにちは。大網の小河です。
5月に入り、大分日差しが強い季節になりました。
野外で運動する部活動に入っている生徒さんは
以前まで白かった肌が次第に焼けて小麦色に!
夏が近づいてきていると感じる今日この頃です。

さて、そんな部活動をやり終えた後でも
しっかりと校舎に来て勉強に励むT君

ファイル 923-1.jpg

定期試験も近いですが、今日は英語の授業を進めているようです。
誉田進学塾では定期試験対策のため、
しっかりと勉強期間を設けていますので、
安心して授業を進められます。

ただし!油断は禁物。

試験勉強期間は部活も休みになるため、
油断していると勉強も疎かになってしまいます。
自分でしっかりと何を勉強するのかを考えて、
塾を大いに活用して欲しいと思います。

(大網白里校 小河)

問題の意味をつかむこと

今日、受験生から数学の質問を受けたときの話です。

数Ⅲの極限の分野だったのですが無限大という概念がそもそも
理解できていない様子でした。

極限が絡む問題は非常にデリケートで同じよう式でも
考え方が違う!なんていうことがよくあります。

∞-∞=?、∞÷∞=?

などなど。

ただ解法を機械的に覚えても無駄なんですね。
公式だけ覚えても全く使えません。

意味をしっかり把握しておく必要があります。
そしてそれを第三者にうまく伝えなくてはよい解答とは言えません。
その真価が問われる模試が近づいています。

さあ難関大・有名大本番レベル模試まであと3日!
気合を入れて臨もう!

(五井駅前校 島)

ランキング

ゴールデンウィーク最終日。
充実した連休を過ごせましたでしょうか?
帰り際に、みんなに「連休はどうだった?」と尋ねると、
「なかなか思い通りに勉強進められませんでした。」
という声が多く聞こえたのが印象的でした。
その後悔がみんなを強くする。そう思います。
明日からの過ごし方に生かしてください。

さぁ、本日は、先月26日に実施された
「センター試験本番レベル模試」(高2,3生対象)と、
先月29日に実施された
「高校生レベルマーク模試」(高1生対象)の
塾内ランキング掲示を行いました。
まだ実施から10日程しか経っていないのに、
もうランキングを掲示できる・・・
東進模試のスピード返却、改めて素晴らしいなぁ、と!

ファイル 921-1.jpg

高1生にとっては高校部で初めて受けた模試ということもあり、
ランキング表に非常に興味津々。
貼る前にも関わらず「ちょっと見せてください!」と食い気味。

ファイル 921-2.jpg

「わぁ~、見たことある名前いっぱいいる!」
「あ、この人、中学部時代の合同授業で一緒だった人だ!」

なんて楽しそうな様子を見せながらも、

「○○くんに負けてるのは本当にまずいな。
 もっとちゃんと勉強しなきゃ―!」

と闘志をメラメラ燃やしている発言もあり、なんだか
これからがとっても頼もしくなっちゃいました。

高1生にとって初めての模試だったので、レベルも問題数も解き方も、
探り探りの状態で受けた人もいたのではないでしょうか。
そんな人にとっては、次こそ本当の勝負です!
学習進度に応じてレベルが上がっていく模試ですが、しっかり勉強を
続けていけば、怖いものなんてなにもない!
今回で見えた課題を、次回7月の模試でしっかり発揮してくださいね!!
打倒ライバル!打倒今回の自分!!

(おゆみ野駅前校 片岡英)

ゴールデンウィークも明日まで

ニュースを見ると毎年恒例の
「Uターンラッシュが始まりました」ネタが多くなってきました。

いつも思うのですが
ニュースを見てる人はUターンラッシュに巻き込まれてはいないわけで
ラッシュの映像で盛り上がったり、見させられたりしても…
とついつい思ってしまいます…。
(車で走行中にテレビを見ている人もいるかもしれませんが
走行中の視聴は違反ですしね)

とそんなことはどうでもいいのですが…


今年のゴールデンウィークも終わりが近づいてきました。
部活動に所属している生徒にとっては、
大会なり、試合なりで忙しいのもまたゴールデンウィークなんですよね。

ユーカリが丘校の生徒も午前中はほとんど部活生はおらず、
朝から校舎を開けていても早々と部活動が引退となった受験生しかいません。

ただ、午後になるとぞくぞくと生徒はやってきます。

受講数も、4/29~5/4現在(6日間)でユーカリが丘校の生徒は
全学年一人あたり平均5コマ以上ありますので、
ほとんどの生徒がゴールデンウィーク中も毎日塾に来ています。

生徒のみんな、本当に頑張っていると思います。

ゴールデンウィーク明けは、高校では定期考査前になる所が多いです。
この連休中も勉強の習慣を途切らせなったみんなはそのままの調子で
定期考査に臨めるのではないでしょうか。

ゴールデンウィーク、たっぷり遊んでしまった生徒は…
勉強モードに切り替えるのに時間がかかりそうですね。

(受験生は定期考査に振り回せれているようでは困るのですが…)


とにかく、ユーカリが丘校は
みんなよく頑張るという校舎の雰囲気になってきたと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

GWの過ごし方

GWをいかがお過ごしでしょうか。

誉田進学塾premium高校部は
鎌取駅南口校
土気駅北口校
大網白里校
五井駅前校
ユーカリが丘校
おゆみ野駅前校

全6校舎GW中も毎日朝から夜まで開校しています。

夏の天王山に向けて今から頑張る受験生のため
部活の合間を縫って少しでも積み重ねる高校1・2年生のため

私たちスタッフも負けていられません。

GW中の長期の休み期間ということもあり、
ご家庭で旅行の計画もあるかと思います。

その場合は
・その分前倒しで学習を進める
・楽しい旅行のあとに学習を進める
など
様々なやり方でも学習に向き合えます。
どのようなやり方で進めるかは担任のスタッフと
決めていきますのでご安心ください。

さて、そんな長期の休みということもあり、
地方の大学で一人暮らししている卒業生が
地元に戻ってきます。

昨日も
北海道
名古屋
神奈川
土気(?)
から卒業生が頑張る高校生のためにやってきてくれました。

・今の大学の授業は~
・サークルでは~
・アルバイトは~
・高校生のこの時期の勉強は~

などなど、現役の高校生にとってはなんとも魅力的な話を
熱く語ってくれました。

『自分たちもこの時期にいろんな先輩から話を聞いてたから。』

なんとも嬉しい話です。
受け継がれる熱き思いですね。

(土気駅北口校 雨宮)

自己採点

今日は4/26,29日に行われた、センター試験本番レベル模試、高校生レベルマーク模試の振替実施を行っていました。

ファイル 918-1.jpg
ファイル 918-2.jpg
こちらは何をしているところでしょうか。
熱心に問題を解いているわけではありません。

模試の受験後、自己採点をしている様子です。
実際の受験シーンでは、大学出願をする際に参考にするデータは自分の自己採点になります。
そういった意味で自己採点の精度は非常に重要です。

もちろん重要ですが、
記憶の鮮明なうちに自己採点をして、弱点を見つけて即復習をする。この習慣を1,2年生は崩さずに続けてもらいたいと思います。
「老い木は曲がらぬ」と言います。模試の復習はスピード勝負です。

(鎌取駅南口校 竹内)

NEW STAFF!!

おはようございます。ユーカリが丘校の片岡伸です。

さて、
先日ユーカリが丘校に新しいスタッフが加わりました!

ファイル 917-1.jpg

チューターのMくんです。
この春から、皆さんも絶対に一度は名前を聞いたことがある
某難関大学の1年生となりました。

と、少し他人行儀に紹介していますが、実は彼、昨年のユーカリが丘校の卒塾生。
つまりユーカリが丘校第1期生ですね。
なので、彼のことはよーーーく知っています。

誉田進学塾のチューターは皆OB・OG。
勉強ができるというだけでなく、
今の生徒達と同じように、誉田進学塾の中で学び大学受験を突破した頼れる先輩たちです。
彼らには、誉田進学塾メソッドを実際に自分も受けてきたからこそ伝えられる
自分の成功体験、失敗体験、言葉、気持ちがあります。
ある意味、私たちより生徒に近いアドバイスができるかもしれません。

Mくんもそんな熱い思いをもって仲間になってくれました。
ぜひこれから、その思いを後輩たちに伝えていってほしいと思います。

ファイル 917-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

追記
開校2年目のユーカリが丘校では初チューター。
同じ高校・中学の後輩が多いことも重なり、Mくんが来たとき少し校舎がざわついていました。