counter

記事一覧

高校での様子

先日高校の様子を見に行ったのでその報告を。

23日(土)にある県立高校の学校見学に行きました。
授業の様子や、休み時間の様子
さらには高校ではどのような授業・指導をしているのかを見に行ってきました。

授業ではグループワークのような授業が多かったのが印象的でした。
近年の指導要綱は
コミュニケーション能力の向上を目指した内容になっているため
このように工夫された授業になっているようです。

どのような事を学校でやっていて
それを踏まえて塾では何をやっていくか。
ひとり一人にあった指導をしていくうえで様々なヒントを得ることができました。

さらに
中学3年生も高校はどんな雰囲気なのかを見に来ていました。
普段塾で教えている生徒にも会いましたが、
来年のイメージをつかめたのではないでしょうか。

教務のスタッフもいろいろな高校へ足を運び
生徒対応につなげていくことができればと思っています。
(大網白里校 矢部)

五井駅前校&おゆみ野駅前校 難関大学受験研究会受験生Program開催!

先週の鎌取駅南口校・土気駅北口校・大網白里校に引き続き、

本日は五井駅前校・おゆみ野駅前校で
高3受験生対象の
『難関大学受験研究会 受験生Program』
を開催しました!

最新の大学入試の制度、状況、
また受験に向けて合否を左右するとっておきの情報をお伝えする会です。

私は、五井駅前校の運営ヘルプとして参加しましたが
参加いただいた保護者の方々が熱心にメモを取りながら
説明を聞いていただけていたのが印象的で、とてもうれしくなりました。

なぜうれしくなったのかと言いますと
保護者の方が大学受験に対して知っていただけているというのは
実際受験する生徒にとって、こんなに心強いことはないと思うからです。

私も思い返せば、大学を受験する際、
親は受験に無知で、受験自体自分任せで、
かといって、受けたい大学の数を話すと、あんたそんなに受けるの?
と言われる始末(受験校数的には当時の平均校数を話したつもりではあったのですが…)。

今では、大学まで行けたのは親のおかげととても感謝していますが
やはり私の実体験からもご家庭の理解・サポートがあるだけで
生徒本人にとっては大きな支えになると思います。

来週5/30(土)は、いよいよ担当するユーカリが丘校にて
『難関大学受験研究会 受験生Program』を開催します。

研究会後の三者面談につながる重要な会です。
しっかり準備して臨みたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

世代を超えて

今日も1年生は定期試験に向けて一生懸命に学習をしています。
学校のテキストの見直し、課題プリントの見直し、
分からないところは塾の参考書で確認したり、教務スタッフに聞いたりとぬかりなしです。

ファイル 934-1.jpg

ファイル 934-2.jpg

教室で黙々と学習しており、受験生にも匹敵するくらいの
集中力を見せています。
塾に夜遅くまで残って勉強するためにお弁当も持参してきています。
すさまじい頑張りですね。

ファイル 934-3.jpg

そんな中、五井駅前校の卒業生が久々に顔を出しに来てくれました。
定期試験勉強に燃えている1年生とも話をし、アドバイスをする姿も見られました。
世代は異なるため学習範囲なども異なる部分がありますが
学習に対するやる気や熱心さは伝えることができます。

スタッフも卒業生に負けないように
校舎の雰囲気を盛り上げていきます!

(五井駅前校 島)

2年生の皆さん

こんにちは、大網白里校の浅野です。
そろそろ定期試験が一段落することでしょうか。

2年生の皆さんは、
学校によっては、
来年の選択科目を決めなければならないところもありますね。

一世一代の大学受験ですから、
何を受験科目にするかはきちんと考えていきましょう。
文系にするのか理系にするのか、
あるいは、国立にするのか私立にするのか。

まずは、
志望校を決めるところからですね。
・自分が将来何になりたいのか。
・大学では何を勉強したいのか
・自宅から通えるかどうか
などなど。
色々な要素を勘案していきましょう。後悔しないように。

行きたい大学・学部が決まったら、
そこに行くにはどの科目が必要か、を調べます。
必要な科目が調べられたら、
あとはその科目を勉強するだけ!!

進路について悩んでいて、
一人では解決できなさそうな時は、
いつでもスタッフに声を掛けて下さい。
全力で相談にのりますよ!!!

(大網白里校 浅野)

一日一日が勝負!

こんにちは。五井駅前校の片岡(英)です。
普段はおゆみ野にいるのですが、週1回水曜日に五井に潜入し、
将来に向かって歩んでいる生徒たちの偵察をしております。

週に一度とはいえ、顔なじみの生徒も増えてきて、
笑顔で話しかけてくれたり相談しに来てくれるようになり、
非常に嬉しく感じております。
五井の皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

ファイル 932-1.jpg ファイル 932-2.jpg

 * * * * *

「先生、僕、受験に間に合いますかね?」

とても不安そうな表情で相談してきてくれた3年生のIくん。

「じゃあ、自分ではどう思ってるの?」と尋ねてみたら、

「間に合わせます!!!」

先ほどの不安そうな顔とは一転、頼もしいなぁと感心!
ほんとにほんとに、びっくりするくらい、かっこよかったんですよ!

まだ5月、最初の関門センター試験まであと240日あります。
今の成績だけ見て間に合うか間に合わないかの判断をするなんて、
もったいない、時期尚早です!
目指す目標に向かって死に物狂いで努力する、その気持ちを持てていれば、
怖いものはないのではないでしょうか?

「どうやって勉強していくか」については、難関大学受験研究会後の
三者面談にてひとり一人にあった学習方法をお話ししていきますので、
まずは志望校に向けて頑張ろうという気合いだけ持っていてくださいね!

まだ時間はある、と話しましたが、そんなことを言っていても
実際あっという間に過ぎてしまうものです。
一日一日が勝負!とにかく、夢に向かう気持ちですよ!

ファイル 932-3.jpg ファイル 932-4.jpg

(五井駅前校 片岡英)

工夫を凝らして

「どうやったら英単語を覚えることがでいますか?」
と質問を受けることがあります。

どうやったら覚えられるか、それは人によってまちまち
だったりします。
ある生徒は、電車の中で単語帳を見ているだけで覚えられたり、
ある生徒は、一つの単語につき、紙に5回ずつスペルを書いたり、
ある生徒は、単語を例文と一緒に覚えたり、
ある生徒は、単語カードに書いて、覚えている単語とそうでない単語を分けたり…。

そんな中、今日はユニークな工夫をしている3年生のIさんの
単語帳を見ることができました。
それはこちらです。
ファイル 931-1.jpg

イメージは暗記力を高めると言いますが、
単語一つ一つにイメージの絵を描いているのです。
単語をイメージと共に覚えるんだとか…。

実に面白い覚え方ですね。
なるほど!!と感心しました。

英単語は色々は覚え方があります。
東進の安河内先生は、いろんな方法を試すように
とおっしゃっています。
1つの方法だけでなく、複数の方法で取り組むことがコツのようです。

英単語は英語の基本!!
是非、色々工夫を凝らして、自分なりに覚えやすいスタイルを
発見してもらえたらと思います。

(土気駅北口校 轟)

ご来場ありがとうございました

今日は受験生の塾生の親御様を対象とした難関大学受験研究会がありました。
雨という悪天候にもかかわらず、欠席のご家庭はほとんどなく満員御礼、大変うれしく思います。
準備はばっちりと整っていますね。
ファイル 930-1.jpg

受験生のこれからの学習についてや、受験校選定をする上での注意点等、大切なお話をさせていただきました。
本日は鎌取、土気、大網の校舎で行いましたが、
来週はおゆみ野、五井、ユーカリが丘の校舎で行います。

鎌取の会ではわたくし竹内も少しお話をいたしました。
ファイル 930-2.jpg

本日お話しした内容を基に、受験生ひとり一人に合わせて三者面談で具体的に話していく予定です。
よろしくお願いします。

これからが勝負!とお話ししながら、
自分自身、襟を正す思いです。
(鎌取駅南口校 竹内)

演習再開

こんにちは。土気駅北口校の和田です。

誉田進学塾ではホームルームを週に一度ホームルームを行っています。
また、その時間に演習を行います。
つまり毎週生徒達は演習テストに立ち向かうことになるわけです。

ゴールデンウィーク期間はホームルームもお休みになっていたので、おのずと演習テストもお休みだったわけですが・・・

今週から再び通常に戻って行われます。
二週間の間を空けての再開だったのでリズムが崩れてしまったり、忘れてしまっている子もいるかな~と思ったのですが・・・

ファイル 929-1.jpg

しっかりと皆演習に向けて勉強を行っていました。
皆の中できちんと習慣として根付いているようです。
これからも演習は続くので習慣が抜けていかないように継続して行っていきましょう。

(土気駅北口校 和田)

定期試験対策

ファイル 928-1.jpg

鎌取駅南口校分室よりお届けします。

毎週水曜日はこちらの分室で1年生の定期試験対策を行います。
普段は高卒生が勉強している教室なので高卒生も驚いていました。

高校1年生が初めての定期試験に燃えている姿を見て
刺激を受けている高卒生がいました。

「ああ…僕も現役のときもっと勉強しておけばよかったなぁ」

1年生は初の定期試験のためか多くの生徒が
閉校時間の22時までしっかり勉強していました。

高卒生にもいい刺激になっているようです。
どちらも負けないくらい勉強に励んでほしいですね。

(鎌取駅南口校分室 島)

さて、誰でしょう?

五井駅前校の呉屋です。
先週、長いお休みをいただいたので趣味のランニングをやりに
京都まで行ってきました。
(もちろん京都までは新幹線ですよ…)
(普通の観光だとつまらないと思いまして)
(もはや酔狂の世界…)

そこでおいしいもの食べたりしながら、なんとなく走っていたら、
ひかれるように入ってしまった建物がありまして。

ファイル 927-1.jpg

こんなポスターがありました。思わず写メ

さて、誰でしょう??
千葉県民のみなさんならきっとわかりますよね

今年千葉ロッテに入団した、田中投手。
田中投手の出身大学といえば、、、

ファイル 927-2.jpg


そうです京都大学です。
田中投手のポスターはノーベル賞を受賞した先生のポスターと
並べて広報ステーションに掲示されていました。

やはり、誇りですよね。京大出身のプロ野球選手!
文武両道とはまさにこのこと。
今、校舎では受験生が部活の最後の大会に向けて
一生懸命練習に励んでいます。

田中投手のように、
君たちもきっと勉学と部活どちらも頑張れるはず!

応援しています。

(五井駅前校 呉屋)


追記…
五井駅前校から今年、京大に合格したSさんは
ここで学んでいるんですね~