counter

記事一覧

8/23に向けて

来たる8/23は
受験生、高校2年生を対象とした
【第4回センター試験本番レベル模試】
が全校舎で実施されます。

この試験では、高校3年生の1月に行われる
大学入試センター試験と同じレベル、同じ形式の
模擬試験となっており、現時点で来年の1月までに
あと何点必要かがわかる絶対評価の試験となっています。

つまり、現時点であと何点あれば志望校に合格できるか
また、自分の目指す志望校に受かった過去の先輩たちが
現時点で何点取っていたか、自分が何点取れたかを
比較することが出来ます。

今回の夏の集大成として
全校舎の受験生が全力でセンター型の学習に取り組んでいます。

その模擬試験に対して
受かった先輩たちがこの時期に取った点数がどのくらいか、
それに対しじゃあ今の自分はどういう作戦で
その先輩を追い越していくか作戦を立てる必要があります。

得意な科目で何点、少し苦手な科目で何点
合計で越える!!
などなど。

また、試験の前日には
受験生を対象にした
誉田進学塾オリジナルの試験も・・・。

全生徒がこの夏の頑張りを実感できるように
私たちスタッフも気合い十分!!

(土気駅北口校 雨宮)

夏休み後半!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。
8月も後半。premium高校部の夏期講習もいよいよ終盤戦です。

8/14(金)~8/16(日)の3日間は全校舎休校だったため、
生徒に会うのも久しぶり。
少し休みボケしているかなと思っていましたが、

ファイル 985-1.jpg ファイル 985-2.jpg

全然そんなことありませんでした!

特に受験生はさすがです。
休校中の自宅学習で自信を得たのか、FSが始まる前から
やってやるぞという空気が伝わってきます。
また、「休み中にわからなかったところを質問していいですか」というのも多かったですね。
皆、自分の弱点をしっかり見つけているようです。

1、2年生も負けてはいません。
1年生のOくん。
夏休み明けの課題テストで高得点を誓い、必死で数学を勉強しています。

ファイル 985-3.jpg

わかると楽しいと言いながら、何時間も勉強していました。

夏期講習終盤戦もユーカリが丘校は燃えてます!
(ユーカリが丘校 片岡伸)

熱い夏!!

今年の夏も、熱い日々。

受験生の夏期講習は、朝から演習。
ファイル 984-1.jpg

そのため、受験生は朝9時前から登校し、
演習のための学習開始。

そして、演習が終わると、すぐに気持ちを切り替え
今度はブースで授業を受け始めます。

できるだけ早く、受験範囲を一通り学習し終えようと
みんな必死で学習に取り組んでいます。

昨年までは、夏期講習の最初の段階では帰宅時間が早く、
段々と遅くなる状況でしたが、今年の受験生は
夏期講習が始まったときから、開校時間から閉校時間まで
ねばって学習しています。

本当によく頑張って熱心に取り組んでいる姿が
とても素晴らしいです。

また、受験生の背中を見て、1・2年生も塾によく来て学習しています。

今、校舎全体が熱い!!

この調子で、夏期講習後半も頑張っていって欲しいと思います。

そして、8/14~16までの3日間、塾がお盆休みになります。
受験生は、後半戦もあるので、気が緩まない程度に
リフレッシュしてもらいたいと思います。


お盆明けもFight!!


(土気駅北口校 轟)

1年生の夏

五井駅前校の様子をお伝えします。

現在、夏期講習まっただ中、五井駅前校の生徒はみな勉強に燃えています。
誉田進学塾premium高校部ではそんな燃えている生徒に対して
サマーコンテストなるものを実施しています。

これは各部門に分けて、この夏に頑張った人を評価するコンテストです。
1年生では「高速マスター部門」、「特別演習部門」、「総合部門」と別れています。

校舎にはサマーコンテストのランキングが掲示されています。
特に高速マスター部門は毎日必ず更新されています。
そしてなんと高速マスター部門において五井駅前校の1年生の
Nくんが全校舎で1位に躍り出る快挙を成し遂げました!

ファイル 983-1.jpg

Nくんはこの夏に塾に入ったばかりの新入塾生です。
毎日コツコツと正解を積み重ねてきた成果です。

「すごいね!全校舎で1位だよ!」とNくんに承認の言葉を告げると
「いや~まだまだです。気を抜いたらすぐに追い抜かれそうですし…」と
謙虚なコメント。

みんなで競い合いながら熱く燃える夏になっています!
これからスタッフも生徒に負けないくらい熱く燃えて指導していきます!

(五井駅前校 島)

2年生の夏

こんにちは、大網白里校の浅野です。

2年生はそろそろ受験モードになる時期になってきました。
英語や数学を今以上に勉強するのはもちろんのこと、
理科社会を始める必要があります。

3年生になってからは、
他の受験生も勉強し始めます。
最初に主要科目を勉強し始めますので、
英語や数学では差がつかなくなります。

その時に重要になってくるのは理科社会。
暗記系であるがゆえに、
時間をかけた者勝ちです。
ましてや浪人生は、
理科社会を固めてきます。

そんな中、ほかの受験生や浪人生を押さえて
第一志望に現役で合格するためには、
前倒しで勉強するしかありません。

過去の受験生のデータを見てみても、
2年生の時にきちんと学習に取り組んでいる者が、
第一志望の大学に合格しています。

まだ8月が丸々残っています。
時間はあります。
早めのスタートを切りましょう!!

(大網白里校 浅野)

時間をうまく使って

こんにちは。五井の小河です。
本日で7月も終わり、明日からは8月になります。
誉田進学塾では特別なことはしていませんが、
8月に入るとなると、
「いよいよ夏本番って感じ」
「後3週間くらいしかないのか!頑張らないと」
と生徒さんからみると8月は夏の節目と感じているようです。
これから楽しみですね。

さて、今日は今週のHR&演習の振替日でした。
部活や学校の勉強などで忙しいのにしっかりと
振替に参加してくる高2,1年生の生徒さん。
先生が話す内容はこの夏期講習中の勉強の仕方や
大学の情報(オープンキャンパスや学際)など
さまざまなことをお伝えしますので、生徒の皆さんは
真剣に聞いていきました。素晴らしいです。
来週のHRも期待しててくださいね。

この夏は受験生だけでなく、高2,1年生の皆さんも成長する夏です。
特に学校から出された課題などは、ほとんど序盤で終わらせている生徒さんがほとんど。
「まだやらなくても大丈夫」
「最終日に一気に終わらせれば問題ない」
と思っている人も多いのではないでしょうか。
すでに終わっている人は次のステージ(やるべき勉強)へ進んでいます。
ライバルとの差がつかないように、この夏は時間を有効活用していきましょう。

(五井駅前校 小河)

悩む時期

こんにちわ。鎌取駅南口校の北野です。
夏期講習も10日が過ぎ、勉強量も一気に増えてきています。
特に受験生は、朝から晩まで勉強に明け暮れています。
勉強量が増えるとそれに応じて
いろんな悩みが出てくると思います。

「このままで志望校に届くのか?」
「どんなやり方が自分に合っているのか?」etc

何事も一生懸命やっていると、
必ず壁に直面することになると思います。

そんなときにはスタッフ、チューターにいろいろ聞いてみてください。厳しいことも優しいことも言ってくれますよ!

一緒に乗り越えて、受験まで突っ走ろう!
(鎌取駅南口校北野)

学年問わず!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

ファイル 979-1.jpg ファイル 979-2.jpg

上の写真は、勉強ブースの風景です。
写真では伝わりませんが、1・2・3生が同じ空間で勉強しています。
そのことが、特にこの夏期講習の間1・2年生にいい影響を与えているように思います。

先日のブログでも紹介していますが、
夏期講習中の3年生は朝9時15分からファイナルサマー絶賛実施中。
つまり、1・2生は登校したら3年生がすでに必死で勉強しています。
そんな中で自分だけ勉強しないわけにはいきませんよね。

また、下写真はブース予約表といって、
自分が使うブース番号のところにブースを使用する時間分の色線を引いています。
線が長ければ長いほどブースを使用する時間も長くなります。

ファイル 979-3.jpg

ブースを使用する時間=勉強する時間ですから、自分が線を引くとき他の生徒がどれくらい勉強するつもりなのかが一発でわかります。
しかも色は学年によって違うので、3年生がどれくらいがんばっているのかが1・2年生にも視覚的にわかります。
みんな受験生のすごさを感じているようです。
中には自分も負けじと線を長くして、結果、自分が思っていたより長い時間勉強してしまう生徒もいます。

また、おもしろいことにこの予約表は3年生にも影響を与えているようです。
よく、「この2年生すごいね」や「私、1年生のときこんなに勉強していたかな」などと話しているのを耳にします。
後輩ががんばっているんだから受験生の自分も負けないぞと、校舎全体で勉強をする空気が出来ています。

受験は総力戦。
自分のための受験勉強ですが、その一人ひとりのがんばりが校舎全体にいい影響を与えてくれます。
みんながんばれー!

ファイル 979-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

この夏を有意義に過ごすために

夏期講習開始から本日で10日目。
みなさん、順調に学習は進んでいるでしょうか?

今日注目するのは1,2年生。
受験生のみならず1,2年生にとっても、この夏の勉強が大事だということは
ホームルーム等を通じて何度もお話ししています。

そんな大事な夏を盛り上げるべく開催されているのが、、、
その名も『サマーコンテスト』!!!
この夏の学習の取り組みを学年毎に部門分けし、
校舎別・個人別でそれぞれ毎日更新のランキングを掲示しています。

ファイル 978-1.jpg ファイル 978-2.jpg

おゆみ野駅前校では校舎に入ると目の前に掲示されているので、
自分のランキングを確認し、気合いを入れてから学習に取り掛かる
様子が多く見られます。
自分の位置だけでなく、ライバルの状況もしっかり偵察。
「アイツに負けないために今日はここまで頑張ろう!」
という意気込みを見せる生徒もいて、そういうのを聞くと
やっぱり「頑張れ~!」って応援しちゃいますよね。

高校1,2年の夏に、志望校に向けて頑張れ、っていうのは難しい。
だって、志望校が具体的に定まっていない人も多いし、
定まっていたとしても果たしてどのレベルまで到達すべきかは
まだ理解できてはいないからです。

だから、私は1,2年生に対してこう問いかけています。
「この夏を終えた時にどんな自分になっていたい?」

「英語がスラスラ読めるようになりたい。」
「苦手な国語を克服したい。」

さまざまな声が聞こえてきます。
そうやって目標を持って取り組み、成長していくことが
将来の第一志望校に繋がる大事な道なのです。
この夏を有意義なものにするためには、日々の努力の積み重ね。
もう10日?!いいえ、まだ夏は始まったばかりです。

ファイル 978-3.jpg ファイル 978-4.jpg

(おゆみ野駅前校 片岡英)

夏真っ盛り!

連日暑い日が続いております。
この時期は体調管理が難しく、屋外と室内での温度差に
体調を崩しやすくなっております。
こまめな水分補給と自分に合った体温調節が
大事になってきます。
無理はなさらないでくださいね。

さて、この時期多くの大学でOC
つまりオープンキャンパスが開催されています。
(所属されている高校によっては積極的に参加する事を推奨する高校も!)
このオープンキャンパスですが、そもそもどんな事を知れるのでしょうか。

大学側も未来ある高校生に少しでも
自分達の大学についてはもちろんですが、
自分達が研究する分野がどんなに素晴らしいものかを
伝えようとしてくれます。

その為に高校生にもわかりやすく
その分野の研究について楽しく説明してくれるので
高校生のみならず幅広い世代(お父様、お母様も参加される場合も!)が
楽しめる場となっております。

ちなみに私も10年以上前に某大学で
オープンキャンパスにくる高校生に自分の学ぶ遺伝子工学について
面白おかしく説明したことがあります。
少しでも自分の携わる学問がどんなに楽しいものかを伝える為には
どうすればいいか
少しでも自分の携わる学問を下の世代に伝えていくには
どうすればいいか
考えながら話をしていた記憶があります。

ただ漠然と参加するのではなく、
自分が興味のある分野がこの大学ではどのように学べるのか
またその分野が将来的にどのように発展していくのかを
自分の目で確かめる絶好の機会となっております。

是非、積極的に事前準備をして
オープンキャンパスに行くことが、
もしかしたら今後の志望校
はたまた自分の将来、さらには世界の未来に
影響をあたえるかもしれません!

(土気駅北口校 雨宮)