counter

記事一覧

学力を定着するために

授業を1度受けただけでは、
なかなか学力は定着しません。
その後、自分で手を動かして問題を解くことが
必要になります。

しかも、授業で学んだ内容の定着のため、
授業の内容と関係した問題が好ましいです。

では、具体的にどのような問題を解くのが良いかというと、
やはり、授業の後に受ける確認テスト。
そして、全ての授業のまとめのテストである修了判定テストが
最適です。

修了判定テストの場合は授業で扱った問題よりも
難易度が高くなるため、つい避けてしまいがちな人
もいるかと思います。

しかし、まずはチャレンジすることが大切!!
もし自力で解決できなかったときはスタッフに
質問して下さい。
ファイル 966-1.jpg

せっかく理解したことを忘れてしまってはもったいない。
授業を受けた後は、しっかりと復習もして
学力の定着させて頂きたいと思います。

土気駅北口校 轟

7/11(土)は夏期定例説明会&難関大学受験研究会!

7/11(土)は
鎌取駅南口校、おゆみ野駅前校、土気駅北口校、大網白里校では
「夏期定例説明会」
を開催します。

高1高2生を対象に、夏休みから勉強をがんばりたい生徒を募集しています!
(現在、7/11夏期定例説明会がこの夏最後の募集となります※次回は冬期予定)

また、
五井駅前校、ユーカリが丘校では
「難関大学受験研究会」
を開催します。

塾生のみならず、地域の皆様、入塾をお考えでない方も
大学入試の現状について、情報を提供する機会となっています。
(塾生の保護者様向けには毎年開催していますが、
塾生でない方に向けては今回初の試みです!)

今回の難関大学受験研究会は
複雑化する大学入試について様々なデータを駆使して
わかりやすく説明する内容となっています。

今後大学受験を考える上で参考になる内容で準備を進めています。

まだ申し込み受付中ですのでぜひご参加ください!

詳しくはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/nanndaiken-pgpu20150711.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

願いを込めて

おゆみ野駅前校の小林です。
今日は七夕。
各校舎では入り口前に竹の鉢植えを置いて、
スタッフの願い事の短冊とともに飾りつけをしました。

ファイル 964-1.jpg
ファイル 964-2.jpgファイル 964-3.jpg

あいにくと梅雨の雨雲が空には立ち込め、
天の川は見られませんでしたが、生徒への思いを新たに夏に臨む決意をしました。

夏は受験生にとって勝負の時。
高2や高1も、先輩の姿を見て気合を入れて臨む時期です。
それぞれの願いとともに、ひとり一人が輝く夏にしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

夏期定例説明会

ファイル 963-1.jpg

五井駅前校の呉屋です。
先日行われた夏期定例説明会。

五井駅前校では会場の席がほぼ埋まってしまうほど
多くのお客様にご参加いただきました。

私たちが提供する大学受験へ向けた学習カリキュラムやその考え方、
勉強の内容など、たくさんお話しさせていただきました。
出席されたみなさん、本当にありがとうございました。

今春の入試を終え、
五井駅前校の受験生たちが頑張ってくれたおかげで
五井地区の高校生や保護者の皆様から
多くのお問い合わせをいただくようになりました。

高校での勉強やテスト、部活、そして入試に向けた準備など
結局は生徒(自分)自身が決意しなくては進まないのですが、
見守る保護者のみなさんも想像以上に悩み、心配しています。
どうか高校生のみなさん。

「親はわかってないから…」などと言わずに
きっと隠しているであろう、見えない親の期待にも応えてみましょう。
とても喜ぶこと間違いなし!です。

夏期定例募集は来週土曜の11日にも行われます。
都合で今回の説明会に参加できなかった方にもまだチャンスはあります。
お気軽に各校舎までお問い合わせください♪

~*~*~*~
大学受験準備は早期スタートが合格への近道!
高2生、高1生はこの時期の勉強が大きく結果を変えます!
今なら無料の夏期特別招待講習お申込み受付中!
ぜひ、この機会に本格的な勉強を始めましょう!

↓詳細はこちら☆
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_kaki_2015.htm

(五井駅前校校長 呉屋)

センター過去問

6月末に行われたセンター試験本番レベル模試を
当日、文化祭で受けられなかった生徒は統一後日実施日として
1週間後の7月5日に受験を行います。

3年生には模試を受ける前に必ずセンターの過去問に取り組むよう
指導をしています。

ただし取り組むといってもただがむしゃらに解けばいいという
訳ではありません。きちんとしたやり方と手順を踏まえる必要があります。

センター試験過去問演習講座で対策する場合は、
大問ごとに解くのではなくまず1年分を通して解いてみましょう。
そのあと見直しを行い、解説授業で苦手範囲をつぶしていきます。
それが終わったら確認テストで演習!
さらに大問分野別演習でひたすら類題を解いていきます。

このサイクルを守って、形式に慣れること、時間配分のやり方を
しっかり整えていきましょう。

夏までにセンターレベルの完成をめざし、
これからも演習を怠らないようにしていきましょう。

日々の積み重ねが成功の唯一のカギです。
毎日コツコツと積み上げていきましょう。

(五井駅前校 島)

センター試験本番レベル模試

今日はセンター試験本番レベル模試が行なわれました!

ファイル 961-1.jpg

夏期講習に向けてみんな気合を入れて頑張っていました。
休み時間には前回のランキングを確認して、目標を再確認する子も!

ファイル 961-2.jpg

模試の目標は各々違うかもしれませんが、大事なのは
自己分析と今後の計画だと思います。

点数がなんで伸びたのか?
目標までの到達度は?
次回までに何をやっていくべきなのか?etc

こういった自己分析をしているといろんなことを悩むと思います。
受験勉強にはストレスがかかるものです。
そういったときにはぜひスタッフやチューターに相談してみてください。全力でサポートしていきます!

(鎌取駅南口校 北野)

共通するところ

こんにちは。大網の小河です。
私事ですが、今日は鎌取駅南口校、おゆみ野駅前校、五井駅前校と
各校舎を転々としていました。
どこの校舎も各々独自の空気をもっていましたが、
共通してブースや休憩室、相談室などどこも生徒が賑わい、
校舎にきて充実した時間を過ごしているなと感じました。
ココが誉田進学塾の魅力だと感じましたね。

さて、大網白里校も負けてはいません。
高1生のAさんも今日は中間テストの質問。

ファイル 960-1.jpg

仮定法や助動詞など様々な内容でしたが、
浅野先生による解説で少しコツをつかんだ様子。
ブースに戻って最後まで頑張っていました。
明日は数学にチャレンジ!

小さい事から大きい事まで、すべての疑問に答えてくれる先生が
いつでも常駐しています。
分からない問題はドンドン、先生に聞きに来てくださいね。

(大網白里校 小河)

受験は団体戦

みなさん、こんにちは。鎌取南口校の出山です。

今日も鎌取駅南口校は、定期試験勉強や受験勉強に励む生徒たちでブースが満席となっていました。
現在、高校二年生の三者面談も実施されており、志望校に向けてヤル気アップに繋がってきています。

夏休みという受験の天王山が近付くにつれて、校舎の雰囲気もさらに良くなってきました。
「受験は団体戦!」、仲間たちと切磋琢磨しながら今後も勉強を頑張っていきましょう!!
校舎の良い雰囲気が今後も続いていくように、私たち教務スタッフも全力でサポートしていきます。

また、鎌取駅南口校でも夏期の特別招待講習も絶賛受付中です。
おかげ様で、既にたくさんの御家庭から問い合わせを頂いております。

勉強に対してイマイチ興味が持てない方がいましたら、是非応募してみてください。
勉強がきっと楽しくなるはずです。鎌取駅南口校でお待ちしております。

(鎌取駅南口校 出山)

もうすぐ

こんにちは。土気駅北口校の和田です。
高校一年生、二年生、三年生関係無く近づいてきているものがあります。

そう。定期試験ですね。
今月来月と模試が多く、特に受験生である三年生は大変かもしれません。
また一年生は初めての中間試験が終わって、学校によっては文化祭や体育祭などの行事も盛りだくさんありましたね。
期末試験までイベントが多く、準備が満足に出来ていない人もいるかもしれません。

そんな人の為に誉田進学塾では定期試験対策期間に入ります。
中間試験の時と同じように一年生には試験勉強に集中できる環境を整えます。

色々なイベントで少し浮ついている気持ちを落ち着かせて、しっかりと準備を整えましょう。

(土気駅北口校 和田)

共に頑張る仲間

今日も全校舎で多くの高校生が学習に励んでいます。

高校1年生は高校の先取り学習に励み
高校2年生は夏からいよいよ受験生に向けたスタートダッシュ
高校3年生は夏の天王山に向けて

校舎全体が一丸となって勉強する雰囲気になっています。

先週ですが、
土気駅北口校が東進全体で
週間受講コマ(一週間当たりの学習量)にて
高校2年生の部にて全国一位に輝きました。

全国に数多くある中で
千葉県千葉市のこの校舎が日本で一番勉強した
校舎の栄誉を手にしました。

全国一位が素晴らしいのではなく、
高校2年生を含めた全学年が
勉強する雰囲気になった事実が素晴らしく、
その結果一位に輝いたことが心より嬉しく思います。

一位を取るために、点数を取るための勉強ではなく、
勉強した結果一位になったことが大切です。

あまりにも嬉しくて
30過ぎのおじさんではありますが
無邪気にはしゃいだのは言うまでもありません。

誉田進学塾高校部は
難関大学合格を目指す本格予備校です!!

(土気駅北口校 雨宮)

~追記~
大学受験は早期の準備が大切!
高2生、高1生はこの時期の勉強が大きく結果を変えます!
今なら無料の夏期特別招待講習お申込み受付中!
ぜひ、この機会に本格的な勉強を始めましょう!

↓詳細はこちら☆
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_kaki_2015.htm