counter

記事一覧

シルバーウィークを空けて

昨日までのシルバーウィークがあけて、
今日からは再び学校が始まりました。

1・2年生にとっては、「もう休みが終わってしまった」
という気持ちだと思いますが、
受験生にとっては、ちょっとホッとした気持ちもある様です。

このシルバーウィーク中は、毎朝9時に登校して、
夜22時まで集中して学習に取り組んだため、
少し疲れがたまってきたところだったため、
学校の体育の授業などは、息抜きになる様なのです。

それだけ、このシルバーウィークの5日間、
みんな必死で学習に取り組んだということですね。

そんな受験生の頭の中にあるのは、今週末に行われる
難関大本番レベル記述模試・有名大本番レベル記述模試。

今までコツコツと積み重ねてきた学習の成果を
発揮するチャンスとばかりに、みんなはりきっています。

受験生、Fight!!

(土気駅北口校 轟)

毎朝登校、9時!

朝8:45分を過ぎると続々と登校を始める受験生。
9時にはブースに座り、学習スタートです。
9時を過ぎる受験生は心なしか申し訳なさそうに校舎に入ってきます。

時間にして5,10分の話かもしれません。
しかし、「この時間に始める!」ときちんとスタートを切り、「何時までブースからでない!」と集中して学習する場合と、
起きた時間によって多少時間がずれ、またその分だらだらと進める学習では、まったく能率が異なります。

始まりの時には終わりを意識して、
終わりの時には次の始まりを意識する。

時計の秒針はどれも同じく動いていきますが、時の使い方は人それぞれ。
であれば、どのように使うのか今一度整理してみるのはどうだろうか。

(鎌取駅南口校 竹内)

シルバーウィーク突入!

いよいよ巷ではシルバーウィークに突入しました。
大型連休ということもあり、みな様々な過ごし方をしている様子。

・部活の大会
・シルバーウィーク課題
・旅行

多くの生徒が様々な過ごし方をしている中で
誉田進学塾高校部は全校舎朝から開校しています。

受験生が朝から勉強しに塾に来るのはもちろんですが、
高校1、2年生も部活前に来校する生徒もいれば
部活終わりに。または遊んできた帰りに。

【少しでもやろうかな。】

全ては積み重ねではないでしょうか。
現在の自分は過去の自分の積み重ね
来年の自分は今の自分の積み重ね

今楽をしようと思えばいくらでも出来ますが、
みんなわかっているようです。

今の頑張りが、その先の未来に繋がっていることを。

その先の未来が具体的に見える

『全国統一高校生テスト』

いよいよ来月始まります。
高校1年生~3年生まで全学年が
実際の受験期に行われるセンター試験と同じレベルの模擬試験を
受験します。
誉田進学塾高校部でも全員が受験します。
単なる試験で終わらせるか、その先の未来に繋げるかは
自分次第です。

詳しくは当ホームページ、もしくは東進のホームページをご覧ください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko2015.htm

(土気駅北口校 雨宮)

わからないのは誰のせい??

試験勉強で四苦八苦する生徒で毎日にぎやかな五井駅前校です。

先生やチューターさんへの質問を見ていて気になるのが、

「調べたけどわかりませ~ん」と教科書すら持ってなくて
質問にくる人がいます。

「授業きちんと聞いていた?」と聞くと
「先生の授業聞いてもよくわからないし…」と。

これでは、先生が一方的に悪いように聞こえてしまいます。
はたして本当にそうなのでしょうか?
同じテストを受けて成績に差がつくのは事実ですから、
先生が一方的に悪い!では筋が通りません。

私は授業に臨む姿勢に問題はないのか、一度考えてほしいと思います。


今日は高0生(中高一貫校の中3生)の初めてのガイダンスでした。
時間があったので学校の様子なども聞いてみると。。。

「今日の数学、最初わからなくてビビったけど…
 最後は理解できたので大丈夫です!」

範囲は高校1年生の内容です。
あぁこれだな、、、と思いました。

良い授業ってお互いに理解しようと努力するから
わかるし、納得できる。
生徒のほうが一方的に受け身だとうまくいかないのだと思います。

中学生ができることを高校生ができないはずはありません。
授業を受ける姿勢をただすところから始めてはどうでしょうか。

(五井駅前校校長 呉屋)

少し焦るくらいがちょうどよい?

9月も半分が過ぎました。

受験生を担当していて毎年思うのが
『夏が終わった後、時間が過ぎるのが早い』
ということです。

当の本人たちが一番感じていることだとは思いますが
やはり焦りを感じてくる時期だと思います。

そういう時こそ、「落ち着いて勉強しよう」とはよく言いますが
むしろ少し焦るくらいでもちょうど良いのかなと思うこともあります。

変に落ち着いて取り組んでも、試験日は待ってくれません。
間に合わなければどうしようもありません。

「やれるだけの対策は全部やる」くらいの勢いで、
ただどう試験日まで進めていくのかだけは落ち着いて決めて
それを確実に進めていく、ということが大切だと思います。

その視点でこれからの受験生の指導にあたれたらと考えています。


一方、高1、高2生も受験生の顔つき、
オーラが変わってきた姿を見て、刺激を受けているようです。

高1、高2から予備校にいる利点は勉強自体もそうですが
実際に予備校に来て必死にやっている先輩の姿を
見れるところにもあると思います。

周りから受ける刺激は自分を奮い立たせてくれますからね。

そんな先輩たちと10月には全面対決となる(言い過ぎでしょうか)、
『全国統一高校生テスト』があります。

同じ問題を同じ日に解くことで、また良い刺激となるでしょう。

まだ誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校に
所属していない生徒でも受験することができます。

詳しくは当ホームページ、もしくは東進のホームページをご覧ください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko2015.htm

ファイル 1002-1.gif

(ユーカリが丘校 内藤)

秋の勉強

各校舎、定期試験の話題が多い時期です。
9月に入って早速のテストですから、無理もないですね!

おゆみ野駅前校では、千葉東の高1生が4人、全員勉強していきました。
明日が最終日ということで、仕上げの日でした。

ファイル 1001-1.jpg

高1は定期試験に全力投球でいいのですが、
高3高2ともなると、そればかりでもいられません。
特に高2は将来に向けた勉強と学校の両立が大変な時期です。
覚えるだけでなく、取り出す勉強。今のうちからトレーニングしてほしいところです。
質問を受ける際も、自分で解けるようになった!という実感が得られることを意識して、
対応しています。

季節の変わり目。体調を崩す生徒も出ています。
みなさんお気を付けください。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験対策中!

こんにちわ!
鎌取駅南口校 北野です。
現在、いくつかの高校が定期試験期間に入っています。
毎日登校して、定期試験勉強をみんなで頑張っています。
ファイル 1000-1.jpg
朝から晩まで頑張って勉強していますね。
明日は世界史!みんなで問題を出し合って、みんなで覚えていました。こういった団体戦も塾に来るメリットですよね。
ファイル 1000-2.jpg
調子に乗って、私もいくつか問題を出しました!
出題されることを祈ってます。

みんな頑張れ!!
(鎌取駅南口校 北野)

サマーコンテスト表彰

こんにちは、大網白里校の浅野です。

本日は2年生のHRで、
サマーコンテストの表彰がありました。

担任別ランキングで、
トップ3の先生のクラスではお菓子のつかみ取りをやりました。
大網白里校は堂々の第2位。
盛大なHRになりました。

できるだけ多くのお菓子を取ろうと、皆必至。
「全員で」やりとげた、という雰囲気が
ものすごく醸成されていました。
改めて、切磋琢磨する仲間の重要性に気づかされました。

冬期講習も何かやるかもしれません。
是非、全校舎、全力で取り組んでもらいたいと思います。

(大網白里校 浅野)

豪雨の中も…

台風が2つ近づいてきていて、激しい雨が降ったりやんだりの1日でしたね。
荒れた天気の中ですが、
premium高校部おゆみ野駅前校も、小中学部ismおゆみ野も、
ほぼいつも通り、多くの生徒が来ました。

中にはタイミング悪く降られてしまい、
びしょ濡れになって登校した生徒がいました。
着替えは持っていたものの、髪も顔も大変なことになっていました…。
こんな時のために、校舎には「ずぶ濡れセット」という、貸し出し用タオルがあるのです。
本当は小中学生用ですが、今回は高校生のために貸してもらいました。
大事な時期、風邪をひいてはいけませんからね。

夏が終わり、気温も下がってきました。
生徒の健康面・安全面にも注意を払っていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験

こんにちは、ユーカリが丘校の片岡伸です。

高校によっては定期試験1週間前ですね。
ユーカリが丘校でも試験勉強に励んでいる生徒がちらほら...

ファイル 997-1.jpgファイル 997-2.jpg

生徒が普段東進の授業を受けているブースは、自習スペースとして利用できます。
そのため、学校の宿題やこのように定期試験勉強の時でも整った環境で学習できるのです。
もちろん質問もOK。きっちり教えますからね。
(ただし、「答え」を教えるのではありませんよ。あくまでも生徒が「考える」手助けをするのです。)

定期試験の勉強も、"ただ今回の試験を乗り切りたい"という気持ちでやっていたのではもったいないと思います。
大学受験は高校3年間の総合力。
一日一日の勉強の積み重ねが大きな差となって、最後の結果に表れます。
生徒にはそんな意識をもって日々励んでいってもらいと思います。

みんながんばれ!

ファイル 997-3.jpg


(ユーカリが丘校 片岡伸)