counter

記事一覧

定期試験勉強の極意?!

土気駅北口校校長の雨宮です。

以前のブログにもありましたが、
志田先生の特別公開授業の際に
汗だくになりながら司会を務めた者です。

12月になり、街はクリスマスムード満載ですね。
塾でもクリスマスは迎えますよ~。

ファイル 1056-1.jpg

一つのリースが飾られるだけで
その空間の雰囲気が変わります。
【あ、そっか。クリスマスかぁ。】

これが、お正月の飾りだったら・・・
【あ、もうすぐお正月かぁ。】

校舎の雰囲気も同じです。
全学年が勉強を頑張る姿で
【あ、自分も頑張らなきゃ】

一つの物事(土気駅北口校の場合は生徒全員ですかね)
で人が感じる印象というのは変わるものです。

さて、今年も雨宮サンタからは
どんなプレゼントがもらえるのでしょうか。

受験生には来年の3月に最高の笑顔を
高校2年生には受験生としての絶好のスタートダッシュを
高校1年生には将来を見つけるきっかけを

あげたいですね!

え?もっと早く欲しい?

では、クリスマス前のプレゼントとして
定期試験勉強の極意を
このブログをご覧のみなさんにお伝えしましょう。
高校1年生対象でお話をしますので、
高校2年生の皆さんにはもう知ってるよ!
という内容になるかもしれませんね。

今ちょうどどの高校でも今年最後の定期試験が行われようと
しているはずです。
皆さんはどのような勉強をして定期試験に臨んでいますか?
ノート・プリントをまとめて、理解して、
定着させるために問題を解いて?

時間がある子なら出来そうですね!
良いと思います!!

じゃあ無い子は?
部活動で忙しく、時間が無いよ!
そんな子はどうすればいいのでしょうか。

勉強の科目が絞れたらどうでしょうか。
英数はあらかじめ出来ているから、他の苦手な科目に時間を
まわして。。。

つまり、科目を捨てるのではなく、あらかじめ
その科目が完成していて、確認程度で済めば
他の科目に時間を回せますよね。

苦手な科目にじっくり向き合っていけば
その先に得意な科目になるかもしれません。
実際、私もそうでしたから。
(英語が鳥肌が立つほど嫌いでした)

勉強自体に裏技やテクニックは
無いかと思います。

その分、勉強のやり方や考え方を変えさえすれば・・・。

少しでも興味を持った方は
土気駅北口校の雨宮まで来てくださいね。

(土気駅北口校校長 雨宮)

学びたくなる環境

「どうやったら、学習に対するモチベーションが
 上がるのだろう?」
と一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

その答えの一つとして、周りの環境が大切だと思います。

自分の将来の夢に向かって、毎日学習に取り組む3年生の姿。
ファイル 1055-1.jpg
食事の時間も惜しんで学習に励んでいます。
ファイル 1055-2.jpg

1.2年生は彼らの背中を見て育ちます。

2年生にとっては、あと数カ月もすれば、今後は自分の番。
どうやったら学力が伸びるのか。
まずは自分で考えること。
そのことをよくわかっている2年生は、
塾にある参考書で調べて、自力で解決しようと励みます。
ファイル 1055-3.jpg

それでも、わからないことは沢山ある。
そんなときは、我々スタッフが親身になって
その子の問題解決に向けて、サポート致します。
ファイル 1055-4.jpg

まだ学習の取り組み方が定着しきっていない1年生は、
学習計画の考え方から指導しています。
下の写真は、定期試験勉強のための学習計画シート。
ファイル 1055-5.jpg

今は定期試験期間のため、1年生が定期試験勉強のために、
1つの部屋に集まって、時にはお互いに相談し合いながら、
時には自力で考えながら、試験勉強に取り組んでいます。

塾には、こんな学習したくなる環境があります。
よろしければ、一度校舎に足を運んで、
様子を見に来て頂けたら幸いです。

(土気駅北口校 轟)

塾での定期試験対策

こんばんは。鎌取駅南口校の小井塚です。

突然ですが、高校生のみなさん。学校の定期試験対策は順調に進んでいますか。
学校の授業が解りにくくて対策が進まない、範囲が広すぎてどうやって対策したらいいか途方に暮れているなどなど。
悩みや不安で焦ってしまうことが多いのではないでしょうか。


誉田進学塾premium高校部では塾生を対象に定期試験対策にも力を入れています。
例えば、定期試験期間が重なった異なる高校の生徒たちが同じ場所に集まり、切磋琢磨しながら勉強に取り組んだりしています。

ファイル 1054-1.jpg ファイル 1054-2.jpg

さらに、グループ席も確保してありますので、解らない所やテスト範囲などを教えあったりしながら学習することもできます。

もちろん、質問については大学入試に通暁したスタッフが常に傍にいるので安心です!!
誉田進学塾premium高校部では単に定期試験に通用するようなテクニックを教えてそれで終わりということはありません。
大学入試だけでなく、将来の専門教育にも繋がるような思考のプロセスを原理レベルまで遡って丁寧に解説していきます。
学問の王道を行くことで、きっとみなさんの将来の夢を叶えていくことができるはずです。

以上のように鎌取駅南口校では将来に向けて真摯に取り組んでいる仲間と情熱を持ったスタッフがたくさんいます。
みなさんも是非足を運んでみてください。お待ちしています。

(鎌取駅南口校 小井塚)

どう過ごしますか?

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

早いもので、ユーカリが丘校が駅直結の校舎に移転してから1年が経とうとしています。

ファイル 1053-1.jpg

私なりにこの1年を振り返ろうと写真を眺めていると、
たった1年ですが皆の成長が感じられて、ついついうれしくなってしまいました。

ファイル 1053-2.jpgファイル 1053-3.jpg
ファイル 1053-4.jpg

皆の表情が真剣or楽しそうでいいですね。

よく考えると、
今の受験生が入塾した時は「大学受験まであと1年!」や「あと2年!」と言っていましたが、いつの間にか「あと○○日!」と話しています。
時間が経つのは本当にあっという間ですね。
また、最近受験生の多くが「1年生の時からもっと勉強していればよかった~」と口にするのを聞きます。
私から見ると、生徒は全員入塾してから必死に勉強してきました。そして確実に学力も上がっています。
ですが、そう思ってしまうのでしょう。

受験生という言葉は主に高校3年生に使われる言葉ですが、高校3年生の1年間だけが勝負というわけではありません。
誰でも今から1年後、2年後を想像するのは難しく、どうしても時間が無限だと思ってしまいます。
しかし時間は有限。そして高校生活は短い。それに気づいてからが勝負ですね。


受験本番までの残り日数、皆さんはどう過ごしますか?


今からスタートしようと少しでも思った方は、まず説明会にご参加ください。
大学受験を乗り越えるために必要なことをお話しします。
【説明会日時】
12/ 5(土)15:00~16:15
12/12(土)15:00~16:15
【お問合せ電話番号】
043-460-5055

ユーカリが丘校でお待ちしております。

ファイル 1053-5.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

もうすぐ12月!

11月なのに暖かい日が多いですが、
日によって冬の寒さを感じることもありますね。
体調管理に気を付けたい時期です。
校舎では手指消毒用のアルコールも設置し、風邪予防に取り組んでいます。

ファイル 1052-1.jpg

12月を目前に控え、来年のセンター試験まで、あと50日を切りました。
校舎の雰囲気も入試に向かって、緊張もありつつ、みんな前向きになっています。
1年の締めくくり。苦手があるところは取り返し、できているところは来年への準備を進めています。

誉田進学塾premium高校部 おゆみ野駅前校では、
受験生だけでなく、高1や高2も、非常にまじめに取り組んでいます。

【高2の様子】
年明けから志望校レベルの学習に取り組んでいきますが、
どの生徒もそれぞれが受験で使う科目の高校レベルの学習については高2の間に学習し終わるペースで進められています。
さらに、難関大学を目指す生徒ほど、順調に学習を進められている傾向があります。
成績上位の子ほど、手を抜かずに頑張っている。それを見て、今は下位の子も、あきらめずに頑張っている。
そんないい循環ができています。

【高1の様子】
高校生としての学習にもだいぶ慣れてきました。
生徒によっては、中学から高校に上がったばかりで、学校の課題もあり、部活も忙しく、
なかなか思ったように勉強できない、という子もいました。
そういった生徒とは何度も個人面談をして、やり方を試行錯誤しながら、
どうやったらうまく行くかをあきらめずに考えてきました。
その甲斐あってか、ひとり一人、目標と計画を持って取り組むことができるようになってきました。
学習のコツは習慣なので、慣れもあると思いますが、
何より、本人たちの高2を目前にして、「あきらめたくない」という気持ちがあってのことだと思います。
その気持ちが本人自身になければ、担任が何を言ってもできませんので。

どの学年も、悩みや課題はありつつも、前向きに、仲間と切磋琢磨しながら頑張っています。
私たちも精いっぱい応援します。

(おゆみ野駅前校 小林)

今から受験勉強スタート!

誉田進学塾premium高校部では12月に
冬期定例説明会を開催いたします。

説明会では当ブログで紹介している生徒たちの学びの様子、
東進の学習システム、大学受験について詳しくお伝え致します。

日時は以下の通りです。

12/5 (土)15:00~16:15
12/12(土)15:00~16:15

個別の振り替え実施もご相談いただけます。
さらに冬期定例説明会とともに高校部の授業が無料で体験できる
招待講習も絶賛受付中です。

受験勉強のスタートに興味がおありの方は、
ぜひ招待講習を受けて、東進の授業と誉田進学塾の学習指導を体験してみてください。

(五井駅前校 島)

志田先生特別公開授業報告

先週になりますが11月17日(火)に行われた
志田晶先生特別公開授業の様子です。

ファイル 1049-1.jpg

ファイル 1049-2.jpg

ファイル 1049-3.jpg

ファイル 1049-4.jpg

ファイル 1049-5.jpg

土気駅北口校の3階教室が満席となり、大盛況でした。
参加した生徒のアンケートからも大変満足度の高い授業でした。

今後も公開授業を企画していきたいと思います。ご期待ください。

(特別公開授業担当)

質問しよう!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
と聞かれることが多々あります。

答えは.........もちろんです!

誉田進学塾は各校舎に勉強を教えることができる教務スタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 1050-1.jpgファイル 1050-2.jpg


その他にも、東進のバックアップサービスもあります。
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することはメールで問い合わせることができます。

ただし、質問に来る前にちゃんと自分で考えてくださいね。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではなく、その問題が「わかる」ことですから。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要なのです。

私は理系担当なので、よく生徒からは数学や物理などの質問を受けますが、
「この問題解いて下さい」と言われると解いてあげません。その代りヒントをあげます。
そのヒントを頼りに自分で考えてみましょう。
悩む時間も勉強です。

ファイル 1050-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

頑張れ!1年生対象高校生レベルマーク模試

各校舎にて
11/15(日)
高校1年生対象の
第3回高校生レベルマーク模試が行われました。

先月受けた全国統一高校生テストとは異なり
特に数学では出題される分野が、高校の学習進度に合わせ、
選択できる模試となっています。

先月、悔しい思いをした生徒、
勉強の成果が出て、次に向けてやる気が出た生徒
様々な思いを胸にこの試験を臨んだことでしょう。

大学入試まで漠然とただ頑張る!!
というのは続かないものです。
その前に、しっかり中間地点を設定する必要があり、
最終的にこうならなゃという目標に対し、

今回の試験ではこの範囲を固めよう!
そのために、確認テストをこの時までに合格しよう!

前回悔しい思いをしたあの子には負けない!
などなど。

やみくもに進める勉強から計画的な学習へ!
この切り替えが出来た人から
新たな学年に進んでいくと信じています。

(土気駅北口校 雨宮)

難関大学受験研究会高1生高2生Program!!

本日は
『難関大学受験研究会高1生高2生Program』
が五井駅前校、ユーカリが丘校で開催しました。

ファイル 1047-1.jpg

来年度の学習方針、計画から大学入試の現状など
在籍する生徒の保護者様を対象に説明いたしました。

premium高校部 東進衛星予備校は
12月が年度の切り替わりということで
一足早く、次学年の学習に入ります。

保護者様と学習の方針を共有し、
三者面談で個別の学習計画を相談します。

この難関大学受験研究会、そしてその後の三者面談が
生徒の第一志望合格の重要な要素となっていると考えています。

他のライバルより早くスタートし、生徒本人が望む未来が拓けるよう
私たちスタッフも気持ちを改めて
さらに徹底して生徒をサポートしていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)