counter

記事一覧

冬期講習スタート!

いよいよpremium高校部の冬期講習が始まりました。
特に受験生にとっては高校生活最後の冬です。
直前期の対策のためのイベントが目白押しです。
センター試験までの学習方針について共有する「直前ガイダンス」
模擬試験では「センタープレテスト」、「センター本番レベル模試」、「千題テスト」などなど。

悔いのないように1日1日を大切にしてほしいと思います。

さて本日19日、明日20日はセンター試験に向けての予行演習である
センタープレテストの第3回目です。
2日間にわけて行われ、実際のセンター試験と同様の科目順で
センター型のマーク式問題を解いていきます。
初日が社会、国語、英語の文系科目、2日目は理科、数学の理系科目の試験です。

ファイル 1067-1.jpg

各科目の手ごたえがその次の科目の試験にも影響します。
たとえば国語の試験のあとに英語の試験があります。
国語は手ごたえと点数があまり比例しない科目なので
国語の出来をひきずってしまい、英語の出来にも悪影響が出る可能性があります。

受験生にはそのようなことにならないように、本番を見据えて
しっかりと鍛錬を積んでほしいです。

そして今回のセンタープレテストの結果から、
自分の出来なかったところ、苦手なところを復習して
12/23のセンター試験本番レベル模試に臨んでほしいと思います。

ファイル 1067-2.jpg

センター試験まであと28日。
残り1ヶ月を切りましたがやるべきことはまだまだあります。
やるべきことに優先順位をつけて最後まで全力で駆け抜けましょう!

(五井駅前校 島)

新学年へ向けて

12月も半ば。朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。

高校の定期試験も一通り終わろうとしています。
高1生は県立千葉、千葉東、志学館の3つの高校なので、
すでに全員定期試験が終わっています。

さて、そうなると次は高1としての学習の仕上げを再開する時期です。
定期試験の結果も踏まえ、勉強の仕方、基礎の理解度を見ながら学習を再開しています。

秋までの学習がはかどっていなかった生徒たちも、1年の終わりが近づき、
2年生になることを意識し始めてか、少しずつですが勉強への取り組みが増えてきました。
部活も始まっていますので、暗くなってから塾に来ての勉強ですが、コツコツとやれていることは必ず力になります。

みんながみんな、初めから勉強をこなしせていたわけではありません。
なかなかできなかった子たちが変わりつつある姿を見るのは、
1年みてきた者としても感慨深いです。

この調子で、ひとり一人が将来に向けての力を伸ばせるよう、私たちスタッフも応援します。
あっという間の1年、1日1日を大切にしていきましょう!

(おゆみ野駅前校 小林)

風の日も

こんにちは。おゆみ野駅前校の佐藤です。
受験生は一分一秒も無駄にはしない、雨の日も風の日も・・・・・・
本日はかなりの強風でしたが、悪天候にも負けずおゆみ野校は受験生でにぎわっていました。

ファイル 1065-1.jpg

休憩中も無駄にはしない。それって休憩って言えるのか?と思いながらも、やはり受験生だなあと感心してしまいました。
もうすぐセンター試験ですが、最後の一頑張りが重要です。
頑張れ、受験生!

(おゆみ野駅前校 佐藤)

過去問演習!

こんにちわ!鎌取駅南口校の北野です!
現在受験生は二次試験の対策として、過去問演習講座による志望校対策真っ只中です!
ファイル 1064-1.jpg
山のように積み上げられた過去問の答案の数!
鎌取駅南口校では毎日このような膨大な答案が積みあがります!
皆さんが努力している証ですね。
ほんの3か月前にはほとんど白紙なんてこともありましたが、今では「6割とれた!」とか「英語はもう大丈夫」なんていうポジティブな声もよく聞こえるようになってきました。
また自分の解答についての質問も多くなり、点数をひかれない答案をつくるにはどうすればよいか、しっかり考えてくれています。
細かい部分まで、手を抜かず、1点でも多く得点することが
最後の合否を分けます。
教務スタッフは最後の最後までフォローしていきます!
頑張れ!受験生!
(鎌取駅南口校 北野)

ご家庭と受験の準備

12月も早くも3分の1が過ぎようとしています。
センター試験まであと38日。あっという間です。

忙しくも待ち遠しい冬休みも近づいてきていますが、
現在、高校生たちは定期テストの真っ最中ですね。
高1高2だけでなく、受験を控えた高3も、少ない時間の中で学校の勉強にも頑張っています。

今、premium高校部では、高3のご家庭と、
入試に向けての出願校や学習方針を確認する面談を随時行っています。
ご家庭で心配に思っていることなどを1つずつ確認し、
安心して受験勉強に迎えるよう、サポートしていきます。

高校でも調査書の申請など、志望校を決めて提出している時期ですね。
「どのくらい受けたらいいですか?」「この大学、受けても大丈夫でしょうか?」などの相談に対し、
随時アドバイスを行っています。

1年の終わりに向けて、そしていよいよ入試本番に向けて、
しっかり足固めをして臨みます!

(おゆみ野駅前校 小林)

塾でホームルーム!

こんにちは。ユーカリが丘の片岡(伸)です。

本日は水曜日。
ユーカリが丘校の水曜日は高校1年生のホームルームの日です。

ファイル 1063-1.jpg

塾でホームルーム?
と思われた方のために、ちょっとだけご紹介。

東進は個別の映像授業です。
そのメリットは多々ありますが、もちろんデメリットもあります。
そのデメリットの一つに「他者からの刺激を受けにくい」ということがあると思います。
自分一人の空間、自分一人のカリキュラム、自分一人の勉強だと比較対象がいないため、怠けようと思えば怠けることができちゃいます。

それを解消する手段の一つが、
週1回同じ学年の生徒たちを集めてのホームルームです。
この時間では、全生徒共通の伝達事項はもちろん、表彰、大学紹介、名言紹介、クイズなどなど、内容盛りだくさんで行っています。

特に表彰では、
「他の生徒はこんなにがんばっているんだぁ」と周りに驚かされたり、
逆に表彰された側は「自分ってこんなに頑張っていたんだぁ」と自分の頑張りに気づけたり、効果絶大です。

今日は冬期講習前最後のホームルーム。
12月から既に「2年生」が始まっている生徒の皆さんには絶対に知っておいてほしい内容をお伝えしました。
志望校合格に向けて、楽しく勉強していきましょう!

ファイル 1063-2.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

勉強する熱い旋風巻き起こる!

年の瀬に近づき、学校では定期試験があり、3年生は受験勉強があり、とても多くの生徒たちが塾で頑張っています。

自転車置き場はこんなに満員御礼!
ファイル 1061-1.jpg


一年生は定期試験勉強部屋を設け、一斉に実施。
こちらもこんなに満員御礼!
ファイル 1061-2.jpg

この勉強する雰囲気、ひとたび塾に来れば、
自分も勉強しようかなと思わせるこの空気感。

これが鎌取駅南口校の強みだと思います。
人数が多い分、受験は団体戦、みんなで臨む姿があり、
その姿を当たり前のように後輩たちが見てまねをする。

私たちスタッフは、そのひとり一人に気を配って
最良の学習法、学習空間を与えていきたいと決意しています。

(鎌取駅南口校 竹内)

きっかけ

ファイル 1059-1.jpg

こんにちは。五井の小河です。
早くも12月になり、寒さが本格的にやってきました。
校舎でも乾燥させないために加湿器を付けたり、
見回りを強化して、空調の細かい調整を行ったりと
スタッフ、生徒共に風邪を引かないよう運営に力を入れています。
体調管理も受験対策の一つです。手洗いうがいもしっかり行いましょう。

さて、先日に引き続き
ここ、五井駅前校も多くの招待講習生が
受講に励んでいます。
申し込みをされる方の多くは

「やってよかった!」
「次はこの講座をやってみたい」

と自分から進んで講座を選択していかれます。
先日、内藤先生のブログにもあるとおり、
勉強する『雰囲気』がどこの校舎も感じ取れます。
今週、私は土気駅北口校、大網白里校とまわり、本日ここ五井駅前校も
その『雰囲気』を感じ取ることができました。
とても統一感があって、学習環境には最適だと思います。

何かを始めるのには「きっかけ」が必要かもしれません。
「勉強をしないとな」
「何かできることはないかな」
と少しでも考えている方は是非この招待講習を受講してみてください。
何か勉強に対しての「きっかけ」をつかめるかもしれませんよ?
スタッフ一同、心より来訪をお待ちしています!

(五井駅前校 小河)

雰囲気が良い

各高校が定期試験期間ということもあり

高1高2生が連日校舎に来ては学習に励んでいます。

高3生は当然、受験に向けて学習していますが
高1高2生も積極的に学習に励んでいると

校舎はいつにも増して
『勉強する雰囲気』
が高まりますね。

ファイル 1058-1.jpg

校舎に来たらもう「勉強しなければいけない」
と自然にスイッチが入る、そんな雰囲気ができています。

この『雰囲気』が非常に大切なんですね。
これが塾の良いところでもあると思います。

定期試験後は冬休みですから
ぜひこの雰囲気のまま、冬期講習期間に入れればと思います。


さて、誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では

【冬期特別招待講習】

を受け付けています。

【3講座受けることができる申し込み締切】が
【12月10日(木)】と近づいています!

・大学受験を目指しているのに定期試験で苦戦している
・どこから大学受験に向けた勉強をしてよいのか
・学習の習慣を身に付けたい

など、お悩みの方はぜひご参加ください。

特に高2生はセンター試験試験およそ1年前です!
ライバルより先に学習をスタートする最後の時期でもあります。

この機会に学習をスタートしましょう!

★招待講習についてはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_touki_2015.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

受験生とともに

センター試験まで約1カ月半となりました。
受験生は日に日に緊張感が高まり
1年生や2年生にもその緊張感が伝わっているようです。

最近の受験生の話題で多いのはやはり模試や過去問の点数です。
いろいろな大学名が出てきて
あの問題はとれる、この問題は難しすぎるなどの会話を聞いていると
「来年の今頃、こんな話できるのかなぁ」
「受験生の話を聞いていても内容がさっぱりわからない」
と、1,2年生の不安がる声が聞こえます。

私はこの、不安になるという気持ちは非常に大切なものだと思っています。
先のことを考えて不安になるというのは、
言い換えると先のことをしっかりと考えているということです。
そして大事なのはさらにその先。
不安を解消するためには行動を起こすしかないのです。

日々、コミュニケーションを重ね
その行動が間違った方向に進んでいないか
生徒に寄り添い、安心して前に進めるようサポートしています。
(大網白里校 矢部)