counter

記事一覧

志田先生 特別公開授業まであと5日

今日は高校2年生のHR。
ファイル 1046-1.jpg

HRで生徒たちに案内をしていたこともあり、
みんなが集まると、自然と11/17(比)の
志田先生の特別公開授業の話で盛り上がります。
ファイル 1046-2.jpg

土気駅北口校でも、志田先生の人気はとても高く、
多くの生徒が公開授業に参加するため、
すぐに話題に上がるのもよくわかります。

「もうあと5日で志田先生が来るんだ~」
とみんな授業が待ち遠しくてたまりません。

それは、志田先生が単に難しい問題の解き方を
教えてくれるからではなく、
「あ~、問題文をこの様に捉えたらいいのか」
という新たな発見を生徒たちに与えてくれるからなのです。

前回参加した生徒からは、
「数学って、ただ公式を暗記して解くのではなくて、
 考える学問だんだな」
という納得の声がよく聞こえてきました。

今後は、どんな問題を通して、生徒たちを「あっ」と
言わせてくれることでしょう。

志田先生の特別公開授業は、一般の方の参加も大歓迎です。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

(土気駅北口校 轟)

次のステップへ!

こんばんは。鎌取駅南口校の出山です。

現在、塾では新年度に向けて三者面談を行っています。
私も沢山の生徒たちと話していて痛感したのは、ひとり一人によって悩みは様々であり、一人ひとりと真摯に向き合って悩みの解決のために徹底的に話し合うことの大切さです。

当然といえば当然ですが、日々の生活を過ごす中で状況は刻々と変わってきます。そうした微細な変化を見落とさないよう普段の対応は注意していますが、面談を通じて打ち解け合ったことでこちらが声をかけなくても、積極的に話に来てくれることが多く、こちらとしてもすごく助けてもらっています。

面談では課題点や今後の目標など様々なことを確認したため今ままで以上にやるべきことが増えてきて大変だと感じることもあるかもしれません。
でも、安心してください。私たちスタッフが常に傍にいるので、悩みがあれば遠慮せず相談して一緒に考えていきましょう!!

ファイル 1045-1.jpg ファイル 1045-2.jpg

(鎌取駅南口校 出山)

11月は記述模試!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

先月、全国統一高校生テストが終わり、11月は記述模試が数多く実施されます。
そして本日は旧帝大模試。ユーカリが丘の受験生も真剣な表情です。

ファイル 1044-1.jpg ファイル 1044-2.jpg

センター試験型の全国統一高校生テストとは違い、記述模試は私大・2次対策。
国公立大学志望者はこのセンター試験対策と2次試験対策のバランスが難しいですね。

センター試験と2次試験では求められる力も違います。
レベルも違えば、試験形式も違う。
マーク型のセンター試験と違って、記述試験では自分で解答を作る記述力・表現力が必要です。
これが苦手な受験生は結構います。
また、試験時間も大きな違いではないでしょうか。
本日の記述模試では長いもので1教科150分もあります。
最後まで集中するためには本番さながらに模試をうける経験が必要となります。

再来週には難関大・有名大記述模試もあり、これから一気に受験モードへと加速しています。
受験生全員が最後まで走り続けられるようより一層フォローしていきます。
(ユーカリが丘校 片岡伸)

これからのこと

こんにちは
おゆみ野駅前校の佐藤です。
11月に入り、受験生もいよいよ大詰めです。
センター対策、二次対策、過去問演習、やることがいっぱいでパンクしそうな受験生もいるかもしれません。
焦らずに、といってもなかなか難しいでしょうから、目の前のことから一つずつ片づけていきましょう。うまくペースを作れればしめたもの。
特に過去問演習講座の添削が有効です。

(例)
①答案を提出する。
②添削が返ってくるまでの時間で解説授業を聞く。
③分からなかった所を理解して、さらに問題集などで補う。
④返ってきた答案を見て解きなおす。

ここからは記述力や難関レベルの知識といった、学習の「質」が重要になってきます。上手に学習のペースを維持して、頑張ってください。

(おゆみ野駅前校 佐藤)

過去問演習!

こんにちわ
鎌取駅南口高北野です。急に寒くなってきましたね。

全国統一高校生テストが終わり、受験生は一気に受験モード!
過去問演習に励んでいる生徒がたくさん見受けられます。
問題集には良問ばかりが載っていますが、実際の入試ではそうとはかぎりません。多くの過去問を解いて、良問も悪問も何が来ても解けるようにしておきましょう。
またしっかりとした記述力を鍛えるために、過去問演習講座の添削は非常に有効です。12月に入るとセンター対策で時間がなかなかとれなくなります。11月にしっかりと記述力をつけていきましょう!

(鎌取駅南口校 北野)

振り返りと、これから

先週行われた全国統一高校生テスト、答案返却を実施しています。
外部から受験に来てくださった皆さんは、ありがとうございました。

成績表については、返却説明会という形で、
データの見方、志望校に向けての状況、
これからの学習の進め方などを個別にお話ししています。
また、大学受験そのものの状況や準備の仕方、
塾さがしをされている方へのアドバイスなど、
今回のテストが将来に向けての学習を始めるきっかけにできるようなお話もさせていただいています。

説明をしていて感じたことは、
どの高校生も、自分の将来を考えているものの、
具体的に何をしたらいいのかわからない不安を多く抱えているということです。
学校や部活が忙しい、今からどのくらい頑張れば間に合うのか、そもそも大学が決まっていない…
そうしたモヤモヤがほとんどすべてのお子さんにあったようです。

今回、全国統一高校生テストを受けていただいたことで、
現状の分析や、大学入試のとらえ方、具体的に何を始めればいいのかなど、
それぞれに見つけてもらえたことと思います。

大事なことは「具体化」することですね。
目標と課題。
時間は平等に与えられています。あとは自分自身何ができるか。
少しでも早く考えて、行動に移せるかどうかだと思います。

次のセンター試験まであと70日ほど。
全国の高校生のみなさんが、一歩ずつ前に進まれることを願っています。

(おゆみ野駅前校 小林)

模試の本質

こんにちは。大網の小河です。
本日はとても寒い一日になりました。
何でも12月とほぼ同じだったとか・・・
インフルエンザも流行ってくる時期で風邪もひきやすく
なってきていますので、体調管理はしっかりと行ってほしいと思います。

さて、全国統一高校生テストも終わり一息。
と思っている方もいると思いますが、
この後が最も重要な時期になります。
特に高2、1年生の皆さん必見。
まずは自己採点。
今回の試験でどのくらいの点数を取れたかを
試験日の翌日までに確認。
(後日受験の生徒さんも同様)
次に見直しと解説授業の受講。
見直しは出来たところ、できなかったところを
自分なりに分析。そして出来なかったところやもっと押さえておきたいところを
解説授業を受けて、次の試験に備える。

ファイル 1040-1.jpg

この2つを受験後しっかりと行わなければ、
次回も同じ間違えをしてしまいます。
後でやろうと思う人もいるかもしれませんが、
記憶の新しいうちに行わなければ意味はありません。

たかが模試、されど模試。
案内している模試は全て「目的」「目標」があります。
ただ、受けているだけの模試ではなく、
なぜ模試を受けるのか。見直しをして、解説授業を見るのか。
本質を理解して、次の試験に備えましょう。

(大網白里校 小河)

全国統一中学生テスト!!

本日11月1日(日)、
誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校 各校舎で

『全国統一中学生テスト』

を開催しました!

ユーカリが丘校でも中学1年生~3年生まで
みなさん朝から元気よく登校してくれましたが、

最初はみなさん顔が強張っていましたね。
テストを受ける緊張感、予備校に始めて来る緊張感、
表情からいろいろなことが読み取れました。

(私も緊張していました。
普段は接することのない中学生が来るということで…笑)

全国統一中学生テストは中学1年生から3年生まで
全学年共通問題、難関高校入試レベルで
解答はマークシート方式を採用しています。

受験中は難しい問題に頭を悩ませながら、
また慣れないマークシート方式に苦闘しながらも

「試験やめ!」
の合図がある最後まで懸命に解いていたのが印象的でした。


受験後は、受験者に解説の配布と
「解説授業」が公開され、しっかり復習できるようになっています。

また成績表については、面談という形で返却し、
テストの結果から今後の学習についてご相談に乗ります。

受験者のみなさんには、
今回の受験がより良い経験となるため
受験後もサポートしていきたいと思います。

ファイル 1039-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

全国統一高校生テスト(振替)

本日は10/31。世間ではハロウィンが何かと話題になっております。
そんな中、先日実施された全国統一高校生テストの振替実施に朝早くから参加する生徒たちが。

ファイル 1038-1.jpg

諸事情で当日に受けられなくても、大事なテストは必ず受けて次に活かす、そんな気迫が伝わってきます。

模試はただ受けるだけでなく、次に活かすために復習、解き直しが必要!
すでに受け終わったみなさんは解き直しまで万全でしょうか?
成績返却ももうすぐ、解き直しにいい時期ですので、まだという方はお早めに!

解き直しまできっちりと頑張る受験生のみなさんの努力には目を見張るものがあります。
みなさんの努力が報われますように。

(おゆみ野駅前校 佐藤)

振り返りと目標

五井駅前校の中3生のホームルームを行いました。
今日も中3生のKくんは「なぞの問題」に夢中です。
三角形の面積を求める問題ですが、ひらめきが必要な問題のため
なかなか苦戦しています。問題をメモして家でも考えてくるようです。
やる気十分です。

ホームルームでは日本人ノーベル賞受賞者を紹介しました。
Kくんはニュースをチェックしているようでよく知っていました。
漠然とですが将来は理系の道に進もうと考えています。
世の中の出来事に興味を持つと、視野も広がり見識も深まり
自分の進みたい道が見えてくるはずです。

ファイル 1037-1.jpg

さらにWill(学習記録帳)を使って予定を立てました。
10月も終わるため、まず振り返りを行い、11月の目標を立てました。
思うようにいかなったところとうまくいったところをきちんと見つめなおして
次につなげていきましょう!

ファイル 1037-2.jpg

高校生に負けずに頑張っています。
これからも校舎一丸でフォローしていきます。

(五井駅前校 島)