counter

記事一覧

ついに

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

連日このブログを賑わせている全国統一高校生テスト!
ついにその開催日となりました!

塾生ではなく外部の方もいるため詳細な写真は載せられませんが、
いつもとは違う顔ぶれにただならぬ雰囲気を感じます。

塾生もいつもの模試と思って登校してきたとたん
「知らない人が多い...」
「いつもより部屋が狭く感じる!」
と口々に感想を漏らしていました。

実際の入試では、いつもと同じ部屋・見知った仲間の中で試験を受けられるわけではありません。
そういう意味でも、この全国統一高校生テストはとても貴重な機会です。

また、模試は「テストを受けたらそれで終わり」ではありませんね。
もちろん自己採点をしましょう。
塾生はいつも通り必須ですが、せっかくなので外部生の方々にも声掛けをしました。

特に国公立型を受験した塾生はすごいです。
本日はトータル10時間以上の試験でしたが、最後の科目終了後、
学年問わずその場で一斉に自己採点をやりだして各々の結果をかみしめています。

ファイル 776-1.jpg ファイル 776-2.jpg

こういう姿を見ると、一つ一つの経験が着実に皆をゴールへと導いているような気がします。
ぜひ今回の経験も点数で一喜一憂するだけでなく、明日への糧にしていって欲しいと思います。

ユーカリが丘校 片岡(伸)

いよいよ

明日はいよいよ全国統一高校生テストです。

ファイル 775-1.jpg

受験生のみならず1,2年生からも緊張感がつたわってきます。

ファイル 775-2.jpg
ファイル 775-3.jpg

土曜の英単語、英熟語の演習の振り替えをこなし準備は万端!
悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。
ガンバレみんな!

(五井駅前校 島)

全国統一高校生テストせまる!

高1、高2生は定期試験のところも多く
学習に励んでいる生徒も多くいます。

学校の勉強は当然、大事です!

ただし、今週末には全国の東進での大イベントである
『全国統一高校生テスト』があります!!!

高1~高3、全学年が同じ問題に挑戦する大きなテストです。


イベント性が高いテストでありますが
受験生にとってみれば、問題はセンター試験本番レベルなので

この時期にセンターレベルがどれくらい完成しているのか
を見るにはもってこいのテストです。

私たちpremium高校部では
志望校、今後の学習を決定していく上で
この結果をかなり重要視します。

その分、生徒たちにもこのテストに向け
しっかりセンター対策の勉強をするように指導しています。

ちゃんとセンター型を練習して、全国統一高校生テストに臨む、
全国統一高校生テストがセンター試験本番だと思って受験する。

センター試験本番はもちろんその前にセンター対策をして
臨むわけですから、センター対策をしてどれくらい点数が取れるのか
今しっかり予行練習をしておくことが大切なのです。


私は今からどういう結果が出るのが
楽しみであり、不安であり、そわそわしています。

結果は冷静に分析し、その後の学習指導に即生かしたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

誰のための勉強?

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

今週は定期試験に入っている人もいますし、全国統一高校生テストも
控えているので、勉強に励んでいる人が多いと思います。

ところで高校生の皆さんにお聞きしたいのですが、
勉強って誰のためにするのかと考えたことはないですか?

勉強は自分のためにするものと思うでしょう。
ただ、勉強は他の仲間と一緒に競争しながら
将来他の誰かの役に立つために頑張るほうが、
脳科学的にも効果が上がるそうです。

私たち誉田進学塾では、生徒が他の人と競いながら、
互いにやる気を高めるよう指導しています。
例えば、週に一回のHR(ホームルーム)では
同じ大学受験を目指す生徒たちが集まって互いに
勉強のモチベーションを上げるように切磋琢磨しています。

生徒が将来、他の人のために頑張れるような、協調性のある
大人になれるように、生徒と共に頑張ります。
(おゆみ野駅前校 高野)

定期試験対策

学校の定期試験1週間前という生徒も多く、
特に1年生は、定期試験対策に励んでいます。
ファイル 772-1.jpg

一人ではなく、みんなで集まって取り組むと
「○○くんが頑張っているから、僕も頑張ろう」
という気持ちに自然となってきます。

だから、みんなこんなに真剣な表情。
ファイル 772-2.jpg ファイル 772-3.jpg

そして、学習中は集中して取り組めるようにと
工夫して取り組んでいます。
「何時から何時までは学習して、そして10分休憩」

適度に休憩を入れることで、疲れた脳もリフレッシュでき、
また、みんなで同じ時間で学習するから
次の休憩の時間まで頑張ろうという気持ちになれます。

高校1年生のこの時期、学校の勉強はこれからの
自分の将来を見つめる大事な時期となります。
・この科目のこの範囲面白いな
・もっと深いところまで知りたいな

この時期の定期試験が

将来大学でやりたい専攻や
将来やりたい職業

を見つめるいいきっかけになればと願っております。

みんなで一緒に頑張って、お互いに切磋琢磨しながら
定期試験に臨むみんなのことを応援しています。

さあ、この定期試験が終わればみんなが待ち望んでいる
大学の学園祭ウィーク突入です!!

(土気駅北口校 轟)

かわいいお客さん

最近、おゆみ野駅前校には、かわいいお客さんがよく来ます。
小中学生の自習や質問相談です。

おゆみ野駅前校は、小中学部ismおゆみ野と一体の校舎なので、
受験学年の中3が急ぎの質問をしに来たり、
小中学部がお休みの日月に、ちょっと自習をしに来たりしに来るのです。

ファイル 771-1.jpgファイル 771-2.jpg

私自身、小中学部で教えているので、
カリキュラムの進め方などはわかります。

今日は高校部のチューターが中学生の質問に答えるなど、
珍しい場面も!
チューターも誉田進学塾小中学部の出身者なので、
自分の高校入試の時の体験を踏まえて話をしていました。

高校生と同じ環境で勉強してみて、ちょっと大人な雰囲気を味わえたでしょうか?!

校舎の特性を生かして、より効果的な指導をしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験勉強とは!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

もうすぐ定期試験の高校が多く、
昨日を含め、ここ1週間は質問対応が大盛況です。

ファイル 770-1.jpg ファイル 770-2.jpg

夏入塾の生徒は、入塾後初めての定期試験。
いい結果を得られるよう、こちらも全力でサポートしています。

その定期試験勉強ですが、
最近は試験日が迫ってきて焦りだしているのか、
「とりあえず今回の試験を乗り切ろう」
という気持ちになっていそうな生徒が若干見られます。

本当にそれでいいのでしょうか?
もったいないとは思いませんか?

今回ちゃんと勉強をしていれば、
受験生になったとき、その上のレベルからスタートすることができます。
しかし、今回その場しのぎの勉強をしていると、
受験生になったとき、また1からやり直さなくてはいけません。

せっかく貴重な時間を使って勉強をしているのですから、どちらがいいかは明白ですよね。

大学受験は高校3年間の総合力です。
毎日の勉強の積み重ねが大きな差となって、最後の結果に表れます。
生徒にはそんな意識をもって一日一日の勉強に励んでいってもらいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

10月向上得点マラソン 途中経過!

ユーカリが丘校の呉屋です。

ユーカリが丘校は生徒数は少ないですが
1年生から3年生まで皆それぞれに目標と課題を持って取り組んでいます
10月もその成果でしょうか、
向上得点全国ランキング上位にもランクインしています。
ファイル 769-1.jpg

周りは日本全国の衛星予備校の校舎がずらりと並んでいます。
京都、福岡、網走…
どの校舎もきっと一生懸命に取り組んでいるのでしょう。
負けずに頑張ろうと思う今日この頃です。

ふと目を向けると
定期テスト前の学校が多いせいか、質問対応の花が咲いていました。
ファイル 769-2.jpg
佐倉市周辺で予備校を探されている高校生のみなさん!
ぜひ一度、ユーカリが丘校にお越しください。

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

全国統一高校生テスト 塾生のライバル募集中!

本日、折込チラシでも地域のみなさまにはお知らせしましたが

今年もpremium高校部では
『全国統一高校生テスト』
を開催します!

東進のCMでも大々的に告知していますが

問題は
・センター試験本番レベル
・高1、高2、高3の全学年共通

で行うテストです。

特に高1、高2生にとっては
実際の大学入試レベルの問題を体感できる絶好の機会です。

premium高校部各校舎でも受け付けをしていますので
ぜひこの機会に全国統一高校生テストに挑戦してみてください(受験料は無料です)!

(鎌取駅南口校 内藤)

秋、深まる。

台風一過の青空が広がり、日中は昨日とはうって変わって
汗ばむくらいまで気温が上昇しましたね。
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。
皆様くれぐれもお気を付けください。

さて、台風の翌日ということで、出社したら校舎周辺の
掃除からスタート。
大量の落ち葉が散乱していましたからね。。。
掃除をしていて、先週の台風後よりも多くの落ち葉が
散乱していることに疑問を持ちました。
あれ?先週の台風の方が被害大きかったし(下記記事参照)、
先週でほとんど飛ばされちゃったんじゃなかったのかな?

・・・あ!
秋が深まってきて、そもそも枯葉の量が増えたんだ!

な~んて、勝手に一人で納得していました。
こんなところでも秋の深まりを感じられるんですね。

では、校舎の中ではどんなところが秋めいてきたかな?
そんなことを考えながら過ごした1日。
塾にいても感じられる秋、たくさんあります。

受験生は、いよいよ過去問対策中心の時期になってきました。
どこの大学の赤本を解いて何割だったとか、そういう話題が増えてています。

2年生は、2年生後期の講座の修了時期をしっかり見据え、部活では
中心選手となり忙しい中でも頑張って登校して学習を進めようという
意識が高まってきた生徒が多く見受けられます。

1年生は、定期試験を控えた高校が多く、前回よりも高みを目指し、
閉校時間ギリギリまで集中して学習しています。

各学年、全生徒、目指す目標に向けて、なりたい姿になるために
一生懸命頑張っているんだと、改めて感じた今日でした。

(大網白里校 片岡)