counter

記事一覧

ライバルがいるから楽しめる

今日は高校2年生のHR。

今回のHRでは大学の雰囲気を感じられる内容と

模試の表彰。

今回の大学の雰囲気としては

○○大学の内部に潜入調査!
大学の周りの雰囲気や
校舎の雰囲気や
研究室の中にまで!!

詳しくは参加した人に聞いてみてくださいね。

そしてその一方で模試の表彰

今回の模試で頑張った仲間。

ライバルがいるからこそ、そのライバルを越えるために
作戦を練っている様子

ファイル 740-1.jpg ファイル 740-2.jpg

切磋琢磨する環境。

大事なのはただ点数を取るための勉強ではなく、
本質的な理解!

どんな問題にも、どんな難問にも解決する力を。

(土気駅北口校 雨宮)

定期試験対策

こんにちは。おゆみ野駅前校の高野です。
今日は高校1年生のHR(ホームルーム)の日でした。
HRの中で定期試験対策についての説明がありました。

みなさん、定期試験はどうやって勉強してますか?

ファイル 736-1.jpg

写真はM.Aさんの勉強風景ですが、教科書と参考書を
広げながら勉強していますね。

今回は塾を活用した勉強の仕方をお教えしましょう。
春から入塾した生徒は、カリキュラム通りに進んでいれば
高校1年生の数学を一通り勉強しています。
勉強の仕方とは、受講をもう一度復習して、学校のテスト
範囲をおさらいする方法です!
受講を復習することで、効率よく勉強が進むでしょう!

その他、わからない所は先生やチューターさんに質問して
下さい。しっかり説明していきます。せっかくの定期試験
期間中ですので、塾を有効活用してはどうでしょうか?
(おゆみ野駅前校 高野)

Final Challenge開始!

今週から受験生のFinal Challengeが始まりました。
英単語、英熟語の総まとめのテストで、
毎週のホームルームの日に行われます。

受験生は最後の追い込みとして
真剣な表情で取り組んでいます。

単語1つ、熟語1つ覚えているかどうかで
受験の結果も変わってきます。

最後まで一歩ずつ着実に進んでいきましょう!

ファイル 735-1.jpgファイル 735-2.jpg
ファイル 735-3.jpgファイル 735-4.jpg

(五井駅前校 島)

テキスト

最近校舎に頻繁にテキストが到着します。
ファイル 734-1.jpg

先週の高校1年生のホームルームで後期授業の講座選択をしました。
夏期講習までの授業が終わった生徒から随時後期の授業を開始できるようテキストを頼んでいます。
まだ夏期講習までの授業が済んでいない人は、夏期講習の授業から優先して授業を進めていきましょう。

高1生は後期のこの時期からたとえば、数学であれば数学IIの範囲の先取り学習をしていきます。
生徒ひとり一人授業の進み具合が異なりますので、
担任の先生と一緒にそれぞれの状況に合わせて、出来る方法を考えていきましょう。

(鎌取駅南口校 竹内)

諦めない大切さ

こんにちは。五井の小河です。
今日はひんやりとした1日でしたね。
夏が終わり、そろそろ秋の季節になり始めてきています。
体調には十分にお気を付け下さい。

さて、先週のブログでは高2、1年生のHRの話をしましたが、
今週からは受験生のHRが再スタートになります。
その際はこれからの学習についても話しますが、一緒に
Final challengeという最後の英単語・熟語のチェックを行います。

ファイル 732-1.jpg

いままでやってきた英語の基礎を徹底的に見直し、調節をする最後の演習です。
いよいよ追い込みが始まってきたという感じがしますね。

最後に本日は嬉しいニュースがありましたね。
テニスの全米オープンにて錦織圭選手が、決勝進出されました!
おめでとうございます!
諦めない気持ちが錦織選手を決勝まで導いたんだと思います。
これは受験勉強でも同じことが言えますね。
自分の実力を発揮するためには、コンディションをしっかりと整えること。
そしてなにより、諦めない強い気持ちで臨むことをです。
受験までまだまだ時間はあります。
万全のコンディションで試験に臨めるよう、日々精進していきましょう。

(五井駅前校 小河)

"自力で考える"ことの大切さ

夏休みの後半から、
学年を問わず、生徒からの質問が
多くなってきています。

学習をしていて疑問点が多いということは、
それだけしっかりと日々学習に取り組んでいる
とうことなので、それ自体はよいことだと思います。

しかし、大切なことは
"疑問に思ったときにどうするか"
ということなのです。

先生に1から10まで、懇切丁寧に教えてもらう
というのも、選択肢の1つかもしれません。
しかし、それではその場では理解できるかもしれませんが、
(もしくは理解した気分になれるかもしれませんが)
なかなか自力で問題を解く力を養うことはできません。

例えば、先生から少しヒントをもらって、
その先は自力で考えたり、
他の参考書や問題集からヒントを得たりするなど、
要するに、なるべく自力で考える努力を
することが大切です。

その一つ一つの積み重ねが、大学入試で求められる
論理的思考力を養うだけでなく、
大学に進学した際の、自ら学ぶことの訓練にもなるのです。

"自力で考える"ことを意識して、よりよい学びを
して頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

2学期の始まり

夏休みが終わって早くも5日が過ぎました。
学校では授業も始まって忙しい生活を送っていると思います。
各校舎では8月24日に行われたセンター試験本番レベル模試の帳票がかえってきていますので、先生から返却して貰って下さいね。


さて、話題は変わりまして、小中学部も含め高校部ではデング熱対策として「蚊がいなくなるスプレー」を開校前に噴射しています。
ファイル 728-1.jpg ファイル 728-2.jpg

だんだんと涼しくなってきていますが、暖かい日もまだ続くと思われますので、意識していきたいと思います。
(鎌取駅南口校 加藤)

夏休み明けにやります!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

昨年12月に開校したこのユーカリが丘校。
そんなユーカリが丘校にとって、この夏は初めての「夏」でしたが、
なんとか無事走り抜けることができました。
今思うと、本当にあっという間ですね。
私だけではなく、3年生も2年生も1年生も校長も、みんな口をそろえて同じ感想を言います。
おそらく、それだけ一生懸命だったということでしょう。
集中して充実している時間はあっという間に過ぎていくものです。

さてさて、
ユーカリが丘校の毎週木曜といえば、何度もお伝えしているように2年生のHRの日。
夏休み明け最初のHRは、夏期講習中行われていたコンテストの表彰からです。

ここで、どんなコンテストかちょっとだけご紹介。
一言でいうと、「夏期講習中どれだけ受験勉強を頑張ったか」です。
誉田進学塾の全高2生対象に、勉強「量」を競います。
2年生のこの時期は勉強をする習慣、勉強体力をつける時期でもあります。
この時期にどれだけ量をこなしているかで、受験生になってからの伸びに大きく影響するでしょう。

ちなみに、ユーカリが丘の生徒はというと...
見事!M.Kさんが個人部門で5位入賞を果たしました!!

だけでなく、校舎対抗戦では堂々の優勝です!!!

私の目から見ても、ユーカリが丘の生徒は全員頑張っていました。
9月からもより一層の飛躍を期待しています。

ファイル 727-1.jpg
(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏休み明けのHR

こんにちは。おゆみ野駅前校の高野です。
今日は高校1年生のHR(ホームルーム)がありました。
夏休み明け最初のHRでした。

その中で、夏期講習中に受講を頑張った生徒には表彰があり、
おゆみ野駅前校では、4名が表彰されました。

表彰状をもらった生徒は、夏休み中コツコツ勉強を頑張ってきた
証です。おめでとうございます。

さて、表彰をもらった生徒には、英語の参考書が
プレゼントされました。
それをもらった生徒K.Yくんが一言、
「これ使って英語頑張ります!」
K.Yくんの向上心はすごいと思ったと
同時に、今後の成長も楽しみになりました。

夏休みは終わり、新学期が始まります。
少し気が緩む時期だとは思いますが、K.Yくんのように
やる気を維持できるよう、頑張りましょう。
(おゆみ野駅前校 高野)

大学に行こう

こんにちは。五井の小河です。
夏休み、夏期講習が開けてからの初日。
学校も始まり、忙しい中でも塾に通う習慣はまだ途切れていないようですね。
やはり夏期講習は生活習慣も変える効果があるようです。
いいですね。

さて、本日校舎にこのようなものが届きました。

ファイル 730-1.jpg

Catch&Upという大学情報です。
中を開けると、有名な大学の最新情報や
その大学の先輩からのアドバイスなど多種多様な情報が満載!
また、近く行われるオープンキャンパスや秋の大学祭シーズンの日程が一覧で掲載されていたので、

ファイル 730-2.jpg

もし夏休み中に行けなかった人もこれを見て、
大学に行く予定を立ててみてはいかがでしょうか。

オープンキャンパスは大学の学部学科の説明を聞くだけでなく、
その周りの環境、雰囲気も一緒に体験することも大切です。
4年~6年間通う際、周りの環境も充実していた方が
より楽しいキャンパスライフを送ることができるはず!
まだ志望校が決まっていない、迷っている方は現地まで行ってみましょう。
そこでの新たな発見が志望校(夢)へつながるかもしれませんよ。

(五井駅前校 小河)