counter

記事一覧

量より質

受験生のNさんが難易度の高い
化学の問題に取り組んでいました。
ファイル 746-1.jpg

「解答を読んでも、理解ができない。」
と頭を悩ませつつも、じっくり熱心に考えるNさん。

やがて、「あっ、わかった!!」
と目を輝かせながら歓喜の声をあげることができました。

そして、こう言ったのです。
「この1問で、もの凄く頭が良くなった。」と。


自らああでもない、こうでもないと
苦心の末理解したものだからこそ、
その1問を通じて、その問題が扱っている現象を
深く理解することができたのです。

この時期、問題集に取り組み、
「このペースでは終わらない」
と焦ってしまう受験生の姿を良く目にします。

しかし、大事なことは、終わらせることではなく、
そこから多くの良き学びを得ることだと思います。

焦って5問解いてみたものの、
理解が浅く消化不良を起こしてしまうことよりも
良問1問にじっくり取り組んで、10問解くのと同じくらい
多くの学びを得た方が、よっぽど効果的な学習だと思います。

量も大切ですが、是非質の高い学習に取り組んで頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

いよいよ、を感じる瞬間

日々校舎に来て学習に励む受験生たち。

その合間に2名の生徒が出てきて、なにやら書き始めました。

ファイル 745-1.jpg

左のKくんは、センター試験の出願に向けて願書を清書。
ほとんどの高校では来週あたりが提出締切でしょうか?

「手汗で文字が滲んじゃった!やべー、緊張してるのかな。」
…そりゃあ緊張するに決まっていますよね。

受験期に向けて、いよいよ学習以外の準備もするべき時期となりました。
抜けや漏れのないよう、確認しながらしっかり進めていきましょう。

ファイル 745-2.jpg

そして右のYくんは、第一志望の大学の指定校推薦枠があるということで、
学内選考に応募するために志願理由書を作成中。

私事ですが、法学部卒でもともと文章は得意で、就職活動も経験しているので、
志願理由書等の文章書いたり読んだりするのが好きだし、得意なんですよね。
だから「添削してください!」ってお願いされると、腕が鳴っちゃうんです!

しかしまぁ、Yくんの文章を書く速さには脱帽です。。。
それだけ将来やりたいことがはっきりしているのでしょうね。

ファイル 745-3.jpg

こういう姿を見ていると、いよいよ入試が近づいてきたんだなぁということを
改めて感じますね。

premium高校部では、学習内容だけでなく大学受験に関するあらゆることを
サポートさせていただきます。
何か疑問や不安に感じたこと、お願いしたいこと等ありましたら、
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいね!

(大網白里校 片岡)

毎週の演習テスト

今日の鎌取駅南口校では全学年のホームルームがありました。
2,3年生のホームルームの前には演習テストが実施されます。

英語の受験における重要性はよくご存じでしょう。
英単語、英熟語はその英語の基礎となる一番大事な部分。
現在、受験生は過去問や問題集を中心に学習を進めていますが、
この英単語と英熟語の確認は日々必要になります。

いよいよ、演習開始。
勉強した成果を発揮できたかな。

ファイル 744-1.jpg ファイル 744-2.jpg

チューターや先生がすぐに採点するので、
間違えたところは早めに見直しし、しっかりと身につけよう。

ファイル 744-3.jpg

成績はランキングで掲示します。
みんなの成績が気になるようですね。

ファイル 744-4.jpg ファイル 744-5.jpg

今単語を覚えても、入試の時に覚えていなければ意味がありません。
毎週の演習テストにしっかりと合格し、定着させていこう。

(鎌取駅南口校 小井塚)

定期試験勉強!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

2学期制の高校では定期試験期間の真っ只中ですね。
ユーカリが丘校でも試験勉強に励んでいる生徒がちらほら...。

ファイル 743-1.jpg

生徒が普段受講で使用しているブースは、自習室として使用することもできます。
そのため、このように他とは違う時期の定期試験や不定期にある小テストのような対策でも
整った環境で勉強することができます。
もちろん質問もOKですよ。教務スタッフがいますからね。

ファイル 743-2.jpg

定期試験の勉強も、ただその試験を乗り切りたいという気持ちでやっていたのではよくありません。
大学受験は高校3年間の総合力です。
毎日の勉強の積み重ねが大きな差となって、最後の結果に表れます。
生徒にはそんな意識をもって一日一日の勉強に励んでいってもらいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

秋の校舎美化

だんだん涼しくなり、秋らしくなってきました。
過ごしやすくなってきたのですが、涼しくなったタイミングで、
私は先週風邪をひいてしまいました…もうよくなりましたが。
皆さんもお気を付けください。

さて、猛暑も過ぎたので、夏の間にできなかったことを先日やってみました。

校舎前の草刈りです。
夏の間、かなり勢よく伸びていた草を、スタッフで一気に刈りとりました。

ファイル 742-1.jpg ファイル 742-2.jpg

見た目もすっきりしたのと同時に、
デング熱などの警戒も呼びかけられている中、蚊の駆除にも効果があると思います。

それ以外にも校舎では、蚊よけのスプレーを毎日まくなどして、
伝染病予防に努めています。

見た目もすっきり、そして安心して通える校舎でありたいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

祝日ですが…

下の雨宮先生の記事にもありますが、本日は3連休の最後、
敬老の日ですが、校舎は朝9:00から空いています。
受験生を中心に多くの生徒が朝から校舎に来て学習をしています。

今、受験生は主に志望校対策で大学別の勉強をしています。
難しい問題を解く能力を磨いていきます。
分からない部分を質問に来る生徒もいますが、
何とか自力で解決しようと奮闘している生徒もいます。

ファイル 741-1.jpg

そして休憩中もひたすら勉強!

ファイル 741-2.jpg

セミナールームで熱く議論を交わしている姿も!

ファイル 741-3.jpg

受験生には9月21日には東大、京大本番レベル模試が、
そして9月28日には難関大、有名大本番レベル模試が控えています。

どちらも記述型模試で、国公立二次あるいは私大の一般模試を
倣った重要な模試です。

準備をしっかりし、万全の状態で模試に臨みましょう!

(五井駅前校 島)

連休中に出来ること

学校によってではありますが、
世の中では3連休となっています。

誉田進学塾でもその期間は・・・
お休みにはならず、毎日校舎は開校しています!

この時期は文化祭の学校も数多くあり、校舎は閑散としている・・
かと思いきや、2学期制の高校では定期試験の真っ只中。

定期試験中は教務スタッフはもちろん、誉田進学塾の頼れる先輩チューターたちが高校生の定期試験の勉強をサポート!

ファイル 739-1.jpg

この先輩チューターも何年か前は、憧れのM先輩に教わっていたようです。今度は自分の番だと言わんばかりに積極的に後輩たちに関わろうとする姿勢。受け継がれるのものですね。

今定期試験で悩んでいる高校1年生、2年生のみなさんへ。
大事なことは、定期試験だけで使える記憶か、本質的な力か。

ただやみくもに全部を覚えるだけでは、その場はなんとかなるかもしれません、だってみなさん頭が良いですものね。
でも気が付いたら忘れていることはありませんか?

勉強そのものを全て暗記するのではなく、求められているものの本質、骨格を理解すれば・・・。

詳しくはまたHRで話をしますからね!

さあ、連休中まだまだやれることはたくさんあるはず!
後回しにせず、計画通りに!

(土気駅北口校 雨宮)

センター試験まであと125日

鎌取駅周辺では金木犀が香るいい季節になってきました。
秋の訪れを実感させる不思議な花ですね。

校舎の外は涼しくなってきましたが、
校舎の中は受験、定期テストに向けて、熱い日々が続いています。

ファイル 737-1.jpg

みんな頑張っていますね!
受験が終わるその時まで、この熱気は冷めることはないでしょう!!

では受験当日まであとどれくらいの時間が残されているでしょうか?

センター試験までは、あと125日…

理系の人はピンと来た人がいるのではないでしょうか?
そう!!残された時間は125×24=3000時間!!

毎日の睡眠時間が8時間だとすると
残された時間はちょうど2000時間です!!


皆さんはこの2000時間をどのように使いますか?

ここからの道は長いようで、とても短く、
そのくせ、迷うことも多いと思います。
そこをうまく導いていくのが私たちスタッフの存在だと思います。

残りの2000時間、生徒たちと一緒に燃えて行きたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

食欲の秋、スポーツの秋、そして?

灼熱の夏期講習が終わって、2週間が経とうとしています。
早いですね。


秋といえば「食欲の秋」もとーい「スポーツの秋」!!

連日、TVでは錦織選手の全米OP準優勝を報じられていました。
(私もラオニク戦以降の試合はきちんとチェックしてました)

特にジョコビッチを下した準決勝は素晴らしい出来でした。
残念ながら、優勝は逃しましたが、
いつかグランドスラムの頂点に立ってくれる日がくると信じています。

さて錦織選手は今年非常に好調な理由として、2つ挙げています。
それは「基本練習の徹底」と「メンタルの強化」だそうです。

これは受験勉強でも同じことが言えると思います。
地味でつまらない反復トレーニングを継続して続けていくこと、
その努力の量が自信になり、
強靭なメンタルを作り上げるのだと思います。


ファイル 738-1.jpg


受験生は辛くなったら夏休みほぼ毎日あった演習を思い出してほしい、
きっと鋼の精神力を宿しているはず!!

まだ宿っていない?人も大丈夫。
そのために毎週Final Challenge(特別な演習)で鍛えています。
ここに全力で向かっていけば、必ず強くなる!!

さぁ、頑張れ!受験生!!

(鎌取駅南口校 内藤)

ライバルがいるから楽しめる

今日は高校2年生のHR。

今回のHRでは大学の雰囲気を感じられる内容と

模試の表彰。

今回の大学の雰囲気としては

○○大学の内部に潜入調査!
大学の周りの雰囲気や
校舎の雰囲気や
研究室の中にまで!!

詳しくは参加した人に聞いてみてくださいね。

そしてその一方で模試の表彰

今回の模試で頑張った仲間。

ライバルがいるからこそ、そのライバルを越えるために
作戦を練っている様子

ファイル 740-1.jpg ファイル 740-2.jpg

切磋琢磨する環境。

大事なのはただ点数を取るための勉強ではなく、
本質的な理解!

どんな問題にも、どんな難問にも解決する力を。

(土気駅北口校 雨宮)