counter

記事一覧

夏期講習最終日!

長いと思っていた夏期講習も、気付けば今日が最終日。

そこで、今日登校した生徒に対し、「どんな夏期講習だった?」という
問いを投げかけてみました。

「頑張った成果が模試で出て良かった。」
「思っていたより勉強が進まなかった。」
「塾の授業を進めることに集中して頑張っていたら、
 学校の課題を進めるのを忘れてしまいました(汗)」

・・・さまざまな意見が出ました。
嬉しく思うことも、後悔することもあるでしょう。
でも、この夏頑張ってきたみなさんを傍で見てきた私からすれば、
みんな本当によく頑張ったと思います。
この夏の頑張りは必ず受験で、そして将来活かされます。
それを信じて、夏以降も学習を続けていってほしいと思います。

 * * * * *

さて、話題は変わって、夏期講習最終日の各校舎では、受験生対象に
「第2回私大実戦模試」と「受験ガイダンス」が開催されました。

受験生にとってこの夏は「私大実戦模試」に始まり「私大実戦模試」で終わりましたね。
実際の私立問題の試験を解き、合格発表までするというこの緊張感。
みなさん、満足のいく結果に終わったでしょうか?
まだまだ不十分だと感じた人、ここから挽回です!巻き返すのです!!

そして受験に対する心構えをするための「受験ガイダンス」。
出願や入試日程の話を聞いていると、いよいよ近づいているんだなっていう
実感が湧いてきますよね!
この夏の勢いそのままに、受験まで駆け抜けましょう!!!

ファイル 725-1.jpg ファイル 725-2.jpg

ファイル 725-3.jpg ファイル 725-4.jpg

 * * * * *

再び話題は変わって・・・

明日(8/31)premium高校部各校舎は新学期準備のため休校となります。
ご注意ください。

そして、9/1以降は通常の開校時間に戻り、平日は14時開校となります。
(土日は変わらず9時開校です。)
こちらもご注意ください。

(大網白里校 片岡)

明日に向けて、未来に向けて

気が付けば、7/19に始まった夏期講習も
残すところ、あと1日。

明日の最終日は受験生対象に
「第2回私大実戦模試」と「受験ガイダンス」
の二本立て。

8/24のセンター試験本番レベル模試の後からは
私立大学の過去問を解いたり、難易度の高い問題集に
取り組んできましたが、
今日は、明日が私大実戦模試とあって、
普段に増して熱心に学習に取り組む受験生の姿が見られました。
ファイル 726-1.jpg ファイル 726-2.jpg

明日は夏の集大成。
これまでに身に付けた学力を
思う存分に発揮してもらいたいです。

(土気駅北口校 轟)

新たなスタートの準備を

夏期講習も残すところあとわずかです。
みなさんやり残したことなどはないでしょうか。

本日は2年生のホームルームがあり、
夏期講習中に実施された特別演習の表彰が行われました。

ファイル 724-1.jpg

五井駅前校ではTくんが夏期講習中全4回の英単語テストで
すべて満点を獲得するという快挙を成し遂げ、見事表彰されました。

また9月のホームルームより、以前から高速マスターを進めている生徒も
ホームルーム後に行なわれる英単語テストに合流し、語彙力をさらに磨いていきます。

演習に合流する生徒が英単語帳を渡され、さっそく勉強を始めていました。
8/24のセンター試験本番レベル模試の結果から語彙力の必要性、重要性を
感じての素早い行動に、意識の高さを感じています。

単語、熟語の力は総合的な英語力の源です!
今のうちにしっかりと身につけていきましょう!

(五井駅前校 島)

9月に向かって

8月も締めくくりの週になりました。
月末から学校が始まる生徒も多いので、塾での勉強だけでなく、
学校の課題にも追われ、忙しくしている生徒も少なくありません。

学校によっては、9月に入ると定期試験の準備が始まるところも多いです。
それに向けて、高1のK君のひとこと。
「今やってる数学の課題、これができるようにして、
9月は上のクラスに入るんです。」
ただ「終わらせる」ためのものでなく、自分の力を伸ばすステップとして取り組んでいる、
素晴らしい姿勢だと思いました。

どの学年も、秋は、夏までの勉強をベースに、
さらに次のステップ学習をしていきます。
特に受験生は仕上げとレベルアップの時期です!
今やっていることを次につなげる、その気持ちを大事にしながら
進み続けてほしいです。

(おゆみ野駅前校 小林)

私大の問題に挑戦!

受験生の皆さん、日曜日は
センター試験本番レベル模試お疲れ様でした。

しかし、受験生に休んでいる暇はありません。
模試の後は私立大学の問題に挑戦!

ファイル 722-1.jpg ファイル 722-2.jpg

この時期から志望校合格に向け、
国立二次、私立大学対策の学習を進めていくことが重要です。

問題を解いた後は自己採点。
記述の問題を自己採点するのは難しいですが、
配点や得点するポイントを把握する上では大切です。

センター模試が終わった今が、学習方法の切り替えの時。
夏期講習は残り5日ですが、夏はまだ終わっていません。
残りの期間で志望校対策の進め方を身につけ、
9月からの勉強に備えよう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

現代の高校生の進路選択

ユーカリが丘校の呉屋です。

高校に入学して最初の夏休み、「オープンキャンパスに行くように」と
半ば強制で進路選択を迫られる高校1年生。多いと思います。
悩みますよね。
高2に向けて文理選択もしなくてはいけないし。

確か私は何も考えずに潰しがききそうだから理系を選んだ記憶があります。
結果的に文系学部に進学しましたが、
理系にいって突き詰めて数学をやったことは、
その後の進路選択に大いに役立ちました。

何が役立ったのかって?


それは自分の得意科目が〝数学ではない″とはっきりわかったことです。

結果論かもしれませんが、正当な判断ができたと思います。
情報がない時代の荒療治だったのかもしれません。

今はインターネットで検索すれば何でも調べられる時代。
グーグルマップでキャンパスめぐりまでできてしまいます。
しかし、私はそれが現代の高校生の進路選択を混乱させているのではないか、とここ最近頓に感じています。

「Aもある、Bもある、CもDもある。ほかにもある。皆素晴らしい内容です。
どうぞどうぞ好きなものをお選びください。」


そう言われても、結局はどれが何なのかさっぱりわからず選べない。

では、どうすればいいのか。


洋服や靴を選ぶときに皆さんどうしますか?
試着しますよね。自分にぴったり合うかどうか確かめるために。

だから、大学も試着するんです。実際に足を運んで自ら話を聞いて。
ただ漠然とみているだけでは判断基準が得られないのです。

実際に足を運んで、学生の雰囲気を感じ取るんです。
自分の性格や好みと一致するかどうかを。

きっと素敵な出会いがあるはずです。

「私がもとめていたものはこれだ~~!!!!」という出会いが。

その答えが見つかったとき、きっと勉強にも力が入ることでしょう。
目線を少しだけ変えてみるだけで、見えない世界が見えてくる。
志望学部が決められなくて困っている高校生は、
ぜひ〝試着″してみてはいかがでしょうか。

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

夏の集大成!センター試験本番レベル模試

本日、誉田進学塾premium高校部全校舎で

受験生・高校2年生対象
『第4回センター試験本番レベル模試』
が行われました。

ファイル 720-1.jpg
ファイル 720-2.jpg

高校2年生にとっては、1年後の受験生活に向けた準備

そして受験生にとっては・・・
誉田進学塾のあの夏の成果を体感する絶好の機会となりました。

本当のセンター試験では、
2日間に分けて行われる試験を1日で全科目実施する
ハードな模擬試験となっています。
(もちろん、内容も範囲も実際のセンター試験の本番と同じです)

ですが、誉田進学塾のあの夏を全力で乗り切った
(まだ夏は終わってませんが)受験生には。。。

余裕ですね。

高校2年生にとっては、6月に初めて受けたからの
2回目の試験ではあるものの、受験生が頑張っている姿を見て
負けていられない様子。

試験終了後は全員で解き直し。
紙をぺらぺらめくる音だけが会場に響いてました。

ファイル 720-3.jpg

高校2年生のこれから先のポイントとしては・・・
いち早く、全科目、全範囲の勉強を終わらせること。
まだまだ、学校の進度を考えると終わってない範囲や科目が
数多くある中で、いかに先取りできるか。

そして受験生のこれから先のポイントとしては・・・
今回の点数だけで一喜一憂するのではなく、
どこで点数を落としたか、どこで時間がかかったかを分析し、
その範囲を徹底して埋めていく。
そして、国公立二次試験対策・私立大対策にいかに取り組んでいくか。

詳しくは学年ごとのHRでお話をしていきます!

さあ、集大成というものの、夏はまだ終わってない!!

(土気駅北口校 雨宮)

ラスト1回!

こんにちは。五井の小河です。
いよいよ今期のFSも残すところ1回となりました。
全25回の朝からの演習。受験生の皆さんは本当に頑張ってきました。

ファイル 719-1.jpg ファイル 719-2.jpg

演習の質問に来たSさんとIさん。
これまでのFSはすべて受験し、ここまで皆勤賞!
素晴らしいですね。
お二人に限らず他の生徒さんもほぼ毎日登校しています。

まったく体調を崩さず連日頑張って勉強してきたことだけでも
本当にすごいことです。
しかし、油断は禁物。
ここ数日は猛暑が続いていますので、
冷房の効いている部屋と外の暑さの極端な温度変化は体調を崩しやすくなります。
なるべく出入りの回数を減らして、体を労わることを心がけてください。

さて週の終わりには、これまで頑張ってきた成果を試す
センター本番レベル模試があります。
皆さんがどれだけ力を付けたか。
我々もワクワクしております。
残りわずかですが、気を抜かないようにしましょう。

(五井駅前校 小河)

夏休みの勉強

8月も後半になり、夏期講習もラストスパートですね。

受験生は、Final Summerが終盤に差し掛かりましたが、
きちんと登校して一生懸命勉強しています。

受験生に負けじと、高校1年生も朝から登校していました。

ファイル 718-1.jpgファイル 718-2.jpgファイル 718-3.jpg

高校1年生は高校生活初めての夏休みなので、部活動と勉強の両立が
大変だと思いますが、このように、自分で勉強する時間を確保して
塾にくることは、いいことです!

来週から学校が始まる生徒もいると思いますが、秋からも夏での時間の
使い方を忘れずに、勉強を進めていきましょう!!

(おゆみ野駅前校 高野)

大学時代を想い出す…

だんだんと夏期講習の残り日数が減ってきて
もっと早く勉強しないと!という雰囲気が全学年で出てきた
ユーカリが丘校の呉屋です。

夏休みを利用して神戸大学のオープンキャンパスへ行ってきました。
神戸の瀟洒な街並みの中を高台に向かって少し歩くとキャンパスがあります。
10年以上も前になりますが、仕事で神戸に住んでいたこともあり、
当時を思い出しながら、懐かしい気持ちで歩いていました。
ファイル 717-3.jpg
ファイル 717-4.jpg
サークルに励む学生たちや図書館でもくもくと勉強する学生を見ているうちに
自分の大学時代を想い出していました。

高校の先生になりたくて選んだ大学で、
同じ目標を持つ仲間がいて、毎日皆一緒に授業と教職で忙しくしていました

まだ将来どうしたいかというよりも
毎日の勉強や友達との遊びと一人暮らしの生活に一生懸命でした。

今考えれば、もっとこうしておけばよかったということはたくさんありますが、
後悔していることはひとつもありません。
あの時代の経験のひとつ一つが今の自分を育ててくれたと思っています。

遠回りはしましたが、今、教育の仕事ができていることが
それを物語っていると思います。

学生時代、やりたいことをやって良かった、本当にそう思えます。

どうか塾生の皆さんには、損得で大学を選ぶのではなく
今自分が求めているものは何なのかを考えて進路を決めてほしいと思います

サークルでもいいし、アルバイトでもいい。
もちろん好きな分野の研究に没頭するでもいいと思います。

そういえば
今年の春に大学に入学した卒業生が夏休みで遊びに来てくれました。
みんな一様に大学が楽しいと言っていました。
その言葉だけで私は本当にうれしくなります。
去年の今頃、模試の成績がなかなか伸びずに、あれこれ悩んでいたのがウソのようです。

大学は大人になった今でもいろんなことを気づかせてくれますね。
ぜひ、お父さんお母さんを誘って大学を見に行ってはいかがでしょうか?
今週末もいくつかの私立大学でオープンキャンパスが行われているようです。

(ユーカリが丘校 呉屋)