counter

記事一覧

模試の成績表

先週の22日にセンター試験本番レベル模試が実施されました。
そして今日、当日受験した生徒の成績表が校舎に届きました。

生徒ひとり一人に成績表を配布し、
その結果から今後の学習計画を立てていきます。

ファイル 677-1.jpg

特に3年生にとっては、夏期講習前最後の重要な模試でした。
お互いの成績が気になるようですね。

ファイル 677-2.jpg

この模試での結果を踏まえ、夏期講習に向け良い準備をしていきましょう!
そして、受験は団体戦!みんなで切磋琢磨し、この夏頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

センター試験本番レベル模試(振替実施)

本日、premium高校部各校舎では、先週のセンター試験本番レベル模試を
受験できなかった生徒を対象に、振替実施がおこなわれています。
先週は文化祭や部活の大会等で受験できなかった生徒が多く、
普段に増して振替受験者が多いです。

ファイル 676-1.jpg ファイル 676-2.jpg

本日模試を受けている生徒は全員国立大志望。
朝9時に始まり、夜の8時までと、非常に長い戦いです。

受験生のみなさん。
この夏にどれだけ頑張る必要があるかを決める指標となる大事な模試です。
実力を遺憾なく発揮して、1点でも多く得点できるよう、
最後までしっかりやり抜いてくださいね!

そして2年生のみなさん。
初めてのセンター試験本番レベル模試。
まだ今の実力ではなかなか太刀打ちできないかもしれませんが、
求められる学力と現時点の学力の差を知るための模試です。
最終的にはスラスラ解けるようになっらら嬉しいですよね?
そんな未来の自分をイメージしながら臨んでください。

(大網白里校 片岡)

英単語の覚え方

毎週HRでは、単語・熟語のテストの演習を行いますが、
土曜日は、HRの演習で不合格になった生徒を対象に
追試を行っています。

追試を受けに来たM君から
「なかなか単語が覚えられません」
という声を聞きました。

そんなM君に「どうやって覚えているの?」
と聞くと、「1度に一気に単語帳を眺めて覚えている」
とのことでした。

この場合改善点があります。

①単語は繰り返し覚えていく
何かを暗記する際、1度で完璧に記憶しようとするのは
無理があります。
人間は一度覚えても忘れてしまう生き物なので、
覚えては忘れ、また覚え直すということを繰り返す
必要があるのです。
実は繰り返し覚えるときには、脳科学的にタイミングが
大切なのですが、それはまた別の機会に…。

②単語は五感をフルに活用して覚える
単語帳を眺めているだけでは視覚のみしか用いませんが、
単語を声に出したり、書いたりすると、
聴覚も触角も使うようになり、能への刺激が増え
より覚えやすくなります。

忘れることを前提とするのではなく、
覚えていることを前提として学習に取り組んでいる生徒が
多いように感じます。

単語だけでなく、歴史や化学の周期表など
暗記をするときは、忘れてしまうことを念頭に置いて、
繰り返し復習するように心がけて下さい。

(土気駅北口校 轟)

そろそろ準備

こんには。五井の小河です。
季節もだいぶ夏らしくなり、
部活で日焼けして登校してくる生徒さんが多くなりました。
夏が来たことをヒシヒシと感じています。

さて、今日は校舎に大きな荷物が届きました。
何が来たのか見てみると・・・

ファイル 674-1.jpg
ドーン

受験生のO君のテキストがどっさり到着しました。
お、重い・・・

しかしテキストを目の当たりにしたO君は、
「うわ。たくさん来ましたね。でもやりごたえありそう!」
とさっそく手に取り、パラパラと内容を確認していました。

ファイル 674-2.jpg

やる前に一度見ておくのと、ペースがつかめるとか。
素晴らしいですね。

夏に向けての準備が着々と進んでいます。
暑くて苦しいと思う時もあるかもしれませんが、
それを乗り切った時、きっと素晴らしい景色が広がっていることを保証します!
そのためにも今できることを進めていきましょう。

(五井駅前校 小河)

夏期特別招待講習やってます!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

下のブログにもあるように、
「誉田進学塾premium高校部の夏期定例説明会」の受け付けがスタートしております。

それとは別に、
「夏期特別招待講習」も既に始まっています!
(一部の校舎では既に定員オーバーの学年もあります。ご了承ください。)

ファイル 673-1.jpg

夏期特別招待講習は東進の授業を試せるまたとない機会です。
また、塾生と同じ環境で勉強ができるので、校舎・スタッフの雰囲気もよくわかると思います。

ファイル 673-2.jpgファイル 673-3.jpg

興味をお持ちの方は、お近くの校舎までお問い合わせください。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏期定例高校部説明会スタート!

本日より、誉田進学塾premium高校部の夏期定例説明会を受け付けスタートしました!
地域の皆様には、新聞の折り込みチラシや、
依然お問い合わせいただいた方へのダイレクトメールなどで、お知らせしています。

説明会は、大学入試に向けての塾での学習についてお話しします。

単に目先のテストの点数を上げることではなく、
大学受験を目指して本気で勉強することで、将来につながる本当の意味での学力を高める。
そのための学習システムや指導メソッドについてお話しします。

興味をお持ちの方は、ぜひ、校舎までお問い合わせください!

(おゆみ野駅前校 小林)

-------------
夏期定例高校部説明会
7/5(土) 13:00~14:15
誉田進学塾premium高校部 全校舎にて開催

対象:高1生、高2生の、生徒ご本人とその保護者の方(親子でのご参加をお勧め致します。)
高3生の方は、五井駅前校、ユーカリが丘校のみの対象となります。

お申し込み方法:お電話または直接来校にてお申し込みください。
受付時間: 14:00~20:00

日々の努力が大きな成果に!

塾での勉強を終え、親の迎えを待つ1年生のTくん。
真剣な様子でスマートフォンとにらめっこをしていたので、
何をやっているんだろうと覗いてみると・・・

ファイル 670-1.jpg

高速基礎マスター講座「英単語センター1800」のアプリを使って、
英単語の復習をしているところでした!

高速基礎マスター講座って?
英語学習の必須事項である単語・熟語等の語彙力や、文法の基礎事項を
単元・分野ごとに分けてひとつずつ着実に覚えていくことができる
東進の講座のひとつです。
この講座は、全ステージを覚えただけで終わりではなく、
最後に待ち構える大ボス…全ステージ1800語から100語出題されるテストに
合格しないといけないのです!!!
それがとっても大変で、多くの生徒が悪戦苦闘中。
もちろん、Tくんもそのうちの一人。

1日に全部の単語を復習するのは大変だからと、毎日コツコツ復習を
繰り返して、大ボスに挑む準備に抜かりないTくん、素晴らしいです!
ぜひとも大ボスを撃破し、栄えある「完全修得者」の称号を得られるよう
この調子で頑張ってね、Tくん!

(大網白里校 片岡)

センター試験本番レベル模試

本日は各校舎にて
センター試験本番レベル模試を
実施致しました。

センター試験本番レベル模試とは、
毎年1月に受験生が受ける、大学入試センターが
作成するセンター試験と同じレベル・同じ形式の
模擬試験です。

センター試験は各科目の基礎力が問われるため、
夏以降から始まる志望校対策の前に
まずは基礎力をつけて、センター試験の問題を
解けるように3年生は取り組んでいます。

だから、今回は3年生の模試に対する
モチベーションがいつもよりも高い状態でした。

模試が終わった生徒からは
「今回、総合的に70点も点数が上がった!!」
という喜びの声がある一方で、
「英語の長文問題が難しかった」
という声もありました。

大切なことは、模試の結果に一喜一憂するのではなく、
今回の模試を通して、何に気が付き、
それをどのように今後の学習に反映していくか
ということです。

まずは自己採点をし、冷静になって次回の模試に向けて
学習の取り組み方を考えてみて下さい。

「とは言うものの、どのように学習していけばよいのだろう?」
と困ったときは、いつでも私たちスタッフに相談して下さい。
共に考えていきます。

(土気駅北口校 轟)

楽しく頑張る気持ち

おゆみ野駅前校は高校生対象の校舎ですが、
小中学生対象の誉田進学塾ismおゆみ野と併設です。

そのため、ismおゆみ野がお休みの曜日などは、
小中学生が学習スペースを借りに来ることがあります。
高校生がまだ学校に行っている時間帯であれば、
自習に使ってもらえる場合があります。

先日は3人の小学生が、次の習い事に行くまでの間、
算数の宿題やテスト勉強をしていきました。

時間を測って、よーいどん!で宿題を進め、
早い子が遅い子にアドバイスをしてあげるなど、
仲良く競い合っている、ほほえましいひと時でした。

小学生のころから、仲間と一緒に頑張るという習慣、
習慣だけでなく、その楽しさを知っているということは、
中学、高校、そしてその先でも、非常に大きな力になるのではないでしょうか。
塾として、子供たちのそういう気持ちを、育てていきたいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

高校2年生演習

高校2年生のHRの前には演習テストを実施しています。
演習の内容は英語を学習する上で最も重要な土台となる英単語のテストです。

鎌取駅南口校での金曜日のHRは三連発。
そのため、演習テストも3回実施されます。
この演習のためにみんな1週間しっかりと勉強して臨みます。
HRの時とは違い、演習中はみんな集中していますね。

ファイル 668-1.jpg ファイル 668-2.jpg
ファイル 668-3.jpg ファイル 668-4.jpg

HR中に採点され、返却されます。
その点数をしっかりWillに記録していますね。

ファイル 668-5.jpg

もし、演習で不合格になってしまっても、
毎週土曜日に実施される追試で再チャレンジ!
必ず毎週合格し、受験に必要な英語の基礎力を2年生のうちに身につけよう!

(鎌取駅南口校 小井塚)