counter

記事一覧

初心に戻る

本日より3日間、高校部鎌取・土気・大網の各校舎に
見慣れない顔が出現します!

ファイル 637-1.jpg

誰かというと、今春に入社した新入社員の皆さんです。
今週は高校部の業務を学ぶために、各校舎にてOJT
(On-the-Job Training)を行っています。

非常に熱心に私たちの話を聞いてくれる姿や、メモを取りながら
細かいところまでしっかり学ぼうとする姿勢を見て、
昨年の今頃の自分を、あの時の気持ちを思い出しました。

私たち2年目以降のスタッフも、新入社員の皆さんに負けないように、
日々成長していかないといけませんね。
さらに教務力に磨きをかけていけるよう、日々精進していきます。

(大網白里校 片岡)

全国統一小学生テストをユーカリが丘校で行います!

今週からユーカリが丘校の入口にはこのようなポスターが

ファイル 636-1.jpg
ファイル 636-3.jpg

ユーカリが丘校は高校生の通う予備校ですが、
なぜか、かわいらしい小学生の女の子。

テレビのCMでご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうです「全国統一小学生テスト」のご案内です!

誉田進学塾グループでは、
今秋、ユーカリが丘に小中学生対象の教室を開校することが決定しました!!!

開校にあたり、全国統一小学生テストをユーカリが丘校で実施、
同時に小学生から中学生までの保護者の皆様を対象とした
開校準備説明会も開催いたします。

ファイル 636-2.jpg

説明会ではユーカリが丘教室長の加藤が直接皆様にお話しいたします。

これまでも地域の皆様から小学生、中学生の教室はつくらないのか?
という問い合わせを多数頂戴しておりました。

地域の皆様のご期待に応えるべく、現在着々と準備を進めております。
ユーカリが丘地区で進学塾をお探しのご家庭や、
お子様の教育をどうしようかお悩みの方はぜひお越しください。

誉田進学塾のやる気アップメソッドの内容を知る絶好の機会です。

(ユーカリが丘校 呉屋)

定期試験対策でにぎわっています

5月も中旬となり、
いよいよ各高校で定期試験が行われようとしています。

高校1年生にとっては初めての定期試験。
ただ頑張りさえすれば、中学の時のように
定期試験で上がるのでしょうか?

ここで考えなければいけないのが、
中学生の時と高校生の時では定期試験の難易度が変わっています。

今まで中学生の頃の授業そのものが、
義務教育で学力のレベルも上から下まで
多くの生徒がいたこともあり、
全てのレベルの生徒がわかるような授業展開、定期試験
だったはずです。

それが高校になると・・・
同じレベルの生徒が集まって、
さらに上位向けの難易度の高い授業展開、
それをふまえて、定期試験が行われます。

だから、きちんと準備しないと高得点を取ることは難しいです。
漫然と学校の授業をうけて、復習する程度では
中学時代のような点数はとれません。

誉田進学塾高校部では
高1生に対し定期試験前にある秘策をHRで授けています。
そのため、1週間前から毎日塾に来てみんな学習に励んでいます。

ファイル 635-1.jpg ファイル 635-2.jpg

最初の定期試験をどのように迎えるか。
誉田進学塾では全力でサポートしています。


(土気駅北口校 雨宮)

難関大学受験研究会受験生Programを開催しました。

ファイル 634-3.jpgファイル 634-4.jpg

鎌取、大網白里、土気の3会場で、高3生の保護者を対象とした
難関大学受験研究会受験生Programを開催いたしました。

受験生Programでは、
私たちpremioum高校部が分析研究してきたデータをもとに、
志望校の考え方や受験生が第一志望校に合格するために
必要な勉強方法などを詳しくお伝えいたしました。

当日は多くの保護者の皆様にご参加いただき、
会場では熱心にメモを取りながら話に聞き入る姿も多くみられました。

大学受験においては、正確に自分の力を知り、そして大学を知り、
しっかりとした戦略と計画を立てて準備することが非常に重要です。

私たちは年に一度、難関大学受験研究会の場で、
勉強への取り組みや受験に対する考え方などを詳しくお伝えしています。

生徒本人はもとより、
保護者の皆様にとっても納得のいく受験となるよう
サポートしていくうえで重要な機会と考えております。

本日の受験生Programがご家庭での
今後の受験に向けた取り組みにお役立ていただければ幸いです。

5/24土曜日には、五井駅前校、ユーカリが丘校で開催いたします。

(premium高校部 呉屋)

興味から広がる世界

GWが終わったと思ったら、あっという間に5月半ば。
定期試験が近づいてきた高校も多いですね。
ここ大網白里校では、在籍する生徒のうち千葉東高校を除く高校が
定期試験1週間前を切っているため、各学年とも登校が増え
非常に賑やかになっています。

(みんな集まって嬉しいのも分かりますが、くれぐれも休憩は短めに!)

ファイル 633-1.jpg

そんな中、
「先生、英語ってどうやって勉強したら良いんですか?」
「世界史ってどうやったら覚えられますか?」
など、1年生からよく学習方法の相談を受けます。

中学校までは、どの科目も丸暗記でどうにかなっっちゃった、
なんて人も少なくはないんじゃないかと思います。
しかし、高校の勉強は内容が高度化するうえに覚えるべき項目も膨大。
丸暗記で乗り切る、なんてほぼ不可能なのです。

そこで必要になってくるのは、「本質的な理解」。
その前提として、その教科・科目に「興味を持つこと」。
せっかく勉強するなら楽しまなくっちゃ!

覚える前に、読んで自分で考える。疑問を持つ。その過程で、
「なるほど!」と理解した内容は印象に残りやすく、忘れにくいものです。

大学受験だけでなく、みなさんの定期試験もサポートできるよう、
各校舎万全の態勢でお待ちしています!

ファイル 633-2.jpg

(大網白里校 片岡)

高1HR

今日は高1年生のHR。

GW中はHRがお休みだったため、
みんなが一斉に顔を合わせるのは久々。

そのこともプラスして
みんな大盛り上がり!!
ファイル 632-1.jpg

みんなとってもいい笑顔をしていました。

HR後は気持ちを切り替えて
間近に迫った学校の定期試験の勉強!!
このメリハリがとっても素敵です。

土気駅北口校 轟

いよいよこれから

こんにちは。ユーカリの小河です。
本日は久々にユーカリが丘校のレポートします。

GWも終わり、高校部ではHRが再開されました。
受験生のHRにお邪魔すると、みなさん真剣に呉屋校長の話を聞いていましたね。
いよいよ夏も近づき、気が引き締まっているようです。
また、今日から高速マスターを修了した生徒さんが、
英単語・熟語の演習に合流。
満点だった生徒も惜しくも間違えてしまった生徒も、
どこを間違えたのか、どこを間違えやすいかをしっかりと確認していました。
見直すことの大切さが身についていますね。

ファイル 631-1.jpg

毎週の演習を通して、英語の基盤となる
単語、熟語をしっかりと自分のものにしていきましょう。

最後にお知らせですが、ここユーカリが丘校にて、
全国統一小学生テストが実施されます。

ファイル 631-2.jpg

「ここは高校生だけでは?」
と思う方もいらっしゃると思いますが、
近く誉田進学塾小中学部コースが開校することが決定!
それに合わせて、この全国統一小学生テストも現在受付中となっております。
詳細はここユーカリが丘校にて、ご説明いたしますので、
お気軽にお立ち寄りください。

(ユーカリが丘校 小河)

塾内ランキング

こんにちは。

4月末に行われた高1・2生対象「第1回センター試験高校生レベル模試」
その塾内ランキングが掲示されました。


ファイル 630-1.jpg


今回は特に1年生が大活躍!
英国数の3科目総合で5名の生徒が全国トップ100にランクインしました!

科目別にみると14名もの生徒が全国トップ100に入っています!

誉田進学塾では全国順位だけでなく、塾内ランキングの順位でも表彰しています。
総合はトップ5、科目別はトップ3までです。

驚いたことに、
全国トップ100に入るような成績上位者が塾内表彰ではランク外、なんてことが起きています。

このような仲間がいる環境は、多くの生徒にいい影響を与えるはずです。
「塾内で上位を目指す=全国で上位を取る」ですからね。

次の模試も楽しみです。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

定期試験勉強

日曜日の朝から登校する生徒たち。
受験生に交じって1,2年生が登校する姿もあります。

積極的に質問する姿も多くなってきました。
ファイル 629-1.jpg

定期試験も近くなり、学校によってはすでに定期試験1週間前になっている高校もあります。
ほとんどの高校では来週から試験1週間前に入ることが多いと思います。

1年生にとっては高校の定期試験は初めて。
そこできちんと進められるよう、高校部オリジナルの定期試験sheetを使い学習を進めていきます。
毎日登校してもらい、毎日学習の様子を塾で見ていきます。

はじめてのことでわからないことや戸惑うこともあると思います。
コミュニケーションを密に、生徒が学習できる環境・雰囲気を作っていきます。
(鎌取駅南口校 竹内)

効果的な休憩の取り方

今日も土気駅北口校では、
熱心に学習する生徒たちで大賑わい。
ファイル 628-1.jpg

公立の高校は土曜日がお休みなため、
特に朝から登校している生徒は、
長時間塾で学習することになります。

生徒たちは思い思いに休憩をとるわけですが、
何時まで休憩すると決めて、時間になればすぐに学習を
再開できる生徒もいれば、
ダラダラと際限なく休憩してしまう生徒もいます。

彼らの違いは何なのでしょうか?

それはどうも、休憩をとるタイミングにコツがあるようです。

休憩が短時間のT君は、「問題を解いている途中で休憩に入る」
んだそうです。そうすると、休憩中も頭のどこかで途中の
問題が気になり、頭がリフレッシュすると「さぁやるぞ」
という気持ちになれるそうなんです。

一度休憩に入ると、つい時間がたつのを忘れてしまう方は、
一度T君の方法を試してみるのも良いかもしれません。

(土気駅北口校 轟)