counter

記事一覧

初の記述型模試返却

昨日よりpremium高校部各校舎では、5/18に実施された
「第1回難関大本番レベル模試」を当日に受験した受験生に対して
帳票の返却を行っております。

(記述型の模試でも10日で返却されるなんて、東進って素晴らしい!)

ファイル 648-1.jpg ファイル 648-2.jpg
ファイル 648-3.jpg ファイル 648-4.jpg

私たちは、帳票返却とは、非常に大切な生徒指導の時間だと考えています。
ですから、模試返却の際は、必ずひとり一人時間を取って面談をして、
今後の学習方法等のアドバイスをしています。
今回は塾内で受ける初の記述模試、しかも「難関大本番レベル」と
いうだけあって、とてつもなく難しい問題ばかり。。。
そのような模試なので、今の実力で立ち向かっても惨敗を喫した生徒が多く…
しっかり励まして、次に繋げるための話をしています。

さぁ、模試が返却され、今回の結果を次に繋げるためには・・・
しっかり復習していきましょうね。
実際に提出した解答用紙も返却されていますし、来週月曜(2日)からは
解説授業(英国数のみ)も受講できるようになります。

次の難関大本番レベル記述模試は7/20、夏期講習2日目です。
スタートダッシュを決めるためにも、それまでしっかり学習して
次なる戦いに備えていきましょう。

(大網白里校 片岡)

鎌取での定期試験勉強

今週は多くの学校で定期試験が終了しました。
しかし、今週からが試験一週間前となる学校もあります。

1年生にとっては高校で初めての定期試験!勉強に気合が入りますね。
特に先取り学習を進めてきた数学については理解ができているので、
問題集の試験範囲の部分を進めるだけ!

ファイル 646-1.jpg ファイル 646-2.jpg

みんなとても集中して勉強していますね。
また、隣の席で同じ学校の友達も勉強しているので、
良い刺激にもなっています。

何かわからないことがあっても、先生やチューターにどんどん質問してください。
まずは塾に登校し、みんなで切磋琢磨しながら定期試験勉強を進めていきましょう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

今週の日曜日です!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

さて!
タイトルの通り、ついに今週の日曜日です!

「何がですか?」と思っている方もおられると思いますが、
テレビCMもよく流れているのでご存知の方のほうが多いのではないでしょうか

そう!
今週の日曜日、6/1は全国統一小学生テストです!
このユーカリが丘校でも実施致します。

ファイル 645-1.jpg

また!
ユーカリが丘校ではそれだけではありません!

今秋、ユーカリが丘に小中学生向けの教室を開校することはすでにご報告しておりますが、
その『開校準備説明会』を全国統一小学生テストと同時に開催します!

ファイル 645-2.jpg

全国統一小学生テストに参加させるお子様の保護者の方はもちろん、
テストに参加されない方や中学生の保護者の方など、説明会だけの参加も大歓迎です!

まだ若干座席に余裕がございますので、少しでも興味がございましたらご連絡お待ちしております。
もちろん、現校舎の様子見がてら直接ご来校いただきましても大丈夫です!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

定期試験対策

ここ2週間、いろいろな高校で定期試験が
行われています。

高校1年生は、定期試験1週間前になると、
定期試験対策の部屋に集って
定期試験対策に励みます。
ファイル 644-1.jpg

集中力を持って定期試験の学習に取り組めるように、
学習する時間と休憩時間をしっかり設けて
「学習するときは学習する。休憩するときはしっかり休憩する。」
というメリハリを持って取り組むようにと以前生徒に伝えたところ、
生徒たちは、自分たちで工夫を凝らし定期試験の学習に取り組むように
なりました。

そこれこちら。
ファイル 644-2.jpg

きっとりと時間割を作って、みんなでそれに則って
取り組むというもの。
時間割の脇にはしっかりタイマーも設置されています。

工夫を凝らしながら取り組む学習っていいですね。
定期試験に限らず、普段の学習の際も、
「どうやったら、少しでも集中して取り組めるようになるか」
を思考錯誤しながら取り組んでいくと、
受験生になったとき、それが宝となります。

(土気駅北口校 轟)

今週の一言

premium高校部では毎週1回、各学年クラスに分かれてホームルームを実施しています。
普段ブースで個別に学習することが多いので、週1回クラスで集まりお互いの学習状況を確認しあったり、
大学について一緒に考えたりと切磋琢磨する時間を作りたいと考えます。

さて、毎週のホームルームの最後には「今週の一言」というコーナーがあります。
歴史的な偉人や研究者、企業家など様々な分野の人々の名言を紹介していく内容です。
誉田進学塾の小中学部で教室に掲示されてる名言集に似たようなものです。

たとえば以前、坂本竜馬のこんな名言を取り上げました。
「人の世に道は一つということはない。道は百も千もある」

受験生はちょうど三者面談期間。
高校を卒業してどんな道に進むか、そのために何が必要か真剣に考え実行している時期です。
輝く未来に向かって、今進むこの道を一生懸命に進んでいってほしいと思います。

(鎌取駅南口校 竹内)

開校!おゆみ野駅前校!

本日、誉田進学塾大学受験部おゆみ野駅前校と、
高校受験部ismおゆみ野の開校説明会を実施いたしました!

ファイル 642-1.jpg
ファイル 642-2.jpgファイル 642-3.jpg

会場はほぼ満席!
非常に大勢の皆様にご出席いただき、ありがとうございました!

会では、誉田進学塾の歩みと目指すもの、
高校受験部と大学受験部の学習指導についてお伝えしました。

正直、まだ十分お話ししきれていない部分もありましたが、
興味をいくらかでも持った方は、
校舎にお越しいただくか、今後の説明会にもご参加いただければと思います。
鎌取やちはら台など、誉田進学塾の既存校舎・教室と隣接した地域に新たに展開しましたが、
おゆみ野地域の方々の教育に向けての意識や意欲の高さを、
こちらとしても感じました。
それに応えられるよう、気持ちも新たに、生徒ひとり一人への指導を、
徹底して行っていきますので、よろしくお願いします!

(おゆみ野駅前校 小林)

難関大学受験研究会受験生Program 2

先週の鎌取、大網白里、土気の3校舎に引き続き、
五井駅前校およびユーカリが丘校で
難関大学受験研究会受験生Programが行われました。

ファイル 641-1.jpg

五井駅前校では五井の在籍生の保護者の方だけでなく、
先週の会に参加できなかった他校舎の保護者の方にも参加していただき、
受験に向けての大学選び、および学習内容についてお伝えしました。

受験を控えた保護者の方々ということもあり、
熱心にメモを取り、うなずいて聞いておられる姿を
五井駅前校でも目にしました。

下の内藤先生のブログにもあるように
受験は「気持ち」が学習に対するモチベーションや成績にも
大きく影響してきます。

保護者の皆さまの期待にお応えできるよう、
受験に向けて、しっかりと生徒のサポートをしてまいります。

(五井駅前校 島)

高3生対象三者面談実施中

誉田進学塾premium高校部では
先日の保護者会後、高3生を対象に三者面談期間に突入しています。

5月後半から6月前半にかけて行う予定ですが
すでに勝負の夏に向けて、今から気合いを入れて
勉強に励んでもらうために面談を行っています。

やはり生徒の皆さんが望む志望校は
レベルの高い大学ですから
その第一志望校に合格するために
「部活が終わってから…」「夏から…」
では遅いので、『今から!』勉強を進めていくように
学習計画を本人、ご家庭と共有する大事な機会となっています。


面談ではとくに「気持ち」を大事にしています。
本人の気持ち、親の気持ち、そして私の気持ち。
面談をする側として、やはり私自身が「(この子は)受かる」と思っていないと
面談で良いことを言っても、生徒に伝わらないと考えます。

なので1日に数件ある面談を行うだけでもヘトヘトになります(笑)

だけれども、今後の勉強に関わる大事な機会なので
精一杯、言葉は冷静に、気持ちは熱く面談を行っていきたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

鎌取からおゆみ野へ

東進衛星予備校おゆみ野駅前校の
開校説明会がいよいよ5/25(日)に開催します。

開校説明会に先立ち、5/24(土)には
おゆみ野駅前校の見学会ということで
自由に校舎を見て回れるようにしています。

鎌取駅南口校に在籍する生徒で
おゆみ野駅前校に移ることを希望する生徒たちは
「5/24見てきます!新校舎楽しみです!」
とお話をしています。


鎌取駅南口校の担当としては…
「寂しいな」
の一言につきますが

勉強しやすい(通塾しやすい)環境は
生徒にとってとても大切な要素ですから
おゆみ野駅前校に移っても、
鎌取駅南口校にいた時のように、
むしろそれ以上に頑張ってもらいたいと思います。

おゆみ野駅前校、素敵な校舎です。
ぜひご興味がある方はご自由にお越しください。

(鎌取駅南口校 内藤)

最終確認、そしていざ勝負へ!

久々の雨模様となっている本日。
びしょ濡れになって登校する生徒も!
気温も一気に下がっていますので、体調管理にはくれぐれも
気を付けてください!

そんな中、今日の試験を終え真っすぐに塾に登校した1年生のSくん。
まずはお弁当を食べて腹ごしらえした後、
「明日はいよいよ数学の試験だから、前に受講した
 『集合と論証』の授業を全部一気に見直そう!」
と言って、ブースへと入っていきました。

ファイル 638-1.jpg

東進の授業は一定期間内なら何度でも見直すことが出来るので、
試験前に復習したいときに大きな効果を発揮します。
1度受けて終わりにするのではなく、ぜひSくんのように
効果的に活用していってほしいと思います。

昨日、今日と試験本番でなかなか思い通りにはいかなかったと
悔しそうに嘆いていましたが・・・
明日の数学こそ、満足のいく結果となることを願います。
頑張れSくん!

ファイル 638-2.jpg

(大網白里校 片岡)