counter

記事一覧

ユーカリが丘校の木曜日

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

先週はユーカリが丘校の水曜日の様子をお伝えしましたが、
本日は木曜日の様子をお届けします。

ユーカリが丘校の木曜日は、高校2年生のホームルームの日です。
(ホームルーム?と思った方は、6/11のブログをチェック!)

ファイル 666-1.jpg

2年生のこの時期は進路についてちゃんと考え欲しい時期です。
進路によって今やるべき勉強内容も変わってきますからね。
また、もうそろそろ夏休み!
夏休みには部活や夏期講習だけでなく、大学のオープンキャンパスがあります。そんな話もしました。
やはり、自分が4年間(もしくはそれ以上)通う大学ですからね。
このようないい機会に、実際に足を運んで自分の肌で感じてほしいと思います。WEBの情報だけで知った気になると危険ですよ。

ホームルームの後は、1週間の学習計画を立てます。

ファイル 666-2.jpg

将来自分がやりたいこと、行きたい大学から逆算して、今自分がやらなくてはいけない勉強を考えるわけです。
さぁ。計画を立てたら、明日からもがんばりましょう。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

2ヶ月に1度の祭典!?

2ヶ月に1度の祭典(?)
『センター試験本番レベル模試』
が今週末22日(日)に開催します。

受験生にとっては
本格的に学習スタートを切ってから
改めて自分の現状を把握し、夏期の学習の方針を立てる
絶好の機会であります。

生徒たちは
「センター試験過去問演習講座」
というセンター試験の演習を徹底して行う講座を中心に
センター試験本番レベルに向けて練習を積んでいます。

8月のセンター試験本番レベル模試で目標点に届くように
高い意識を持って臨んでいます。

また2年生も今回から
センター試験本番レベル模試を実施します。

受験生たちも受ける
センター試験本番レベルを今から体感し
少しでも意欲を高めていただければなと思います。

ファイル 667-1.jpg

(鎌取駅南口校 内藤)

追いつけ!追い越せ!

ユーカリが丘校の呉屋です。

今日は高3生、受験生のお話。

ユーカリが丘校は昨年の12月開校のため、
ホームルームで行われている演習開始時期がほかの校舎よりも遅く

5月のホームルームから全員体制での演習がスタートしました。

当然、他校舎のみなさんが先に進んでいて、
最初は追いつけないよ~という雰囲気満載でしたが、

2か月目に入り、コツをつかんできたようで
合格率も上昇し、追試の機会を利用して追いつけ追い越せとばかりに
取り組んでいます。

入塾したころは初めて会ってギクシャクしていたのに
今では中学も高校も違う生徒同士がおしゃべりするなど
ユーカリが丘校に入ってからお友達になったようで、私もうれしい。

実は先の週末でほとんどの受験生が部活動を引退しました。
今日は初めてホームルーム開始時間に全員がそろいました。

なんだかうれしくて写真をとりました^^
ファイル 665-1.jpg

全員が揃って取り組む演習。合格するための勉強ではなく、
毎日コツコツと準備して臨むことが大事だといつも話しています。
特に英語は反復の科目。

今、この瞬間の努力が、役立つ時がきっときます。
ファイル 665-2.jpg ファイル 665-3.jpg

1学期の演習もあと3週!
夏期講習に向けて、ラストスパートですね。

(ユーカリが丘校 呉屋)

文化祭に向けての準備・受験に向けての準備

昨日のサッカーは悔しかったですね。
絶対に負けられない戦いに備え、
サッカー日本代表も私たちには想像もつかない程の
入念な準備・対策をしていたことでしょう。

さて、高校生も準備・対策に取り組んでいます。
そうです、多くの高校で文化祭が近づいています。

『D組の演劇が~』

『1組の装飾が~』

などなど、この時期は文化祭の話題でもちきりです。

2か月前から準備に取りかかり、
最後の最後までみんな手を抜かず、
文化祭当日までしっかり取り組む姿。

そういう意味ではサッカーも文化祭も
受験も変わりませんね。

受験生もHR時に行う演習に対する
準備もしっかり計画を立てて取り組んでいる様子。

1週間前から毎日コツコツ派
当日に30分だけ勉強する派

どちらが最終的な本番の戦いで
成果を出せるでしょうか。

(土気駅北口校 雨宮)

負けられない戦い

15日はワールドカップも始まり、日本代表の公式試合がありました。
結果は1-2と敗退ということで、非常に残念結果でした。

塾でも負けられない戦いがありました。
「東大本番レベル模試」
東大の入試形式の記述模試を朝の9時から開始!

最難関の受験を控える3年生の真っ向勝負です。

試合後の記事を見ますと、
ザッケローニ監督は
「われわれが今までプレーしてきた内容ではなかった。」と話し、
キャプテンの長谷部選手は
「自分たちのサッカーを表現できなかった。」と話しているようです。
どちらも自分たちの力が発揮されなかったことに対するコメントでした。

6/22には、2,3年生が全員受験するセンター本番レベル模試があります。
特に3年生は今まで学習したことを、試験で発揮できるかにこだわって受験してほしいです。緊張する人も増えるでしょう。

そのために一週間、試験対策の学習、特にセンター過去問対策を進めていきます。

(鎌取駅南口校 竹内)

何度も繰り返す

土曜日の夜といえば・・・
そう、演習の追試の日ですよね!

premium高校部でも小中学部と同様に、高2・3生を対象にした
演習が毎週実施されています。
何に取り組んでいるかというと・・・

英単語・英熟語です。

ファイル 662-1.jpg

今日も、今週のホームルームで不合格だった生徒、また、都合が悪く
ホームルームに参加できなかった生徒が続々と追試にトライ!

ファイル 662-2.jpg ファイル 662-3.jpg

長文が読めるようになる
文法問題が解けるようになる
リスニングが聞き取れるようになる

以上すべてに通ずるのが、英単語・英熟語の基礎力。
語彙力を「当たり前」に持っていなければ受験では太刀打ちできません。
そんなこと、言わずもがなですよね。

でも、その「当たり前」がなかなか難しい。
もちろん、演習前にちょろっと見て覚えて合格しても、
それだけでは定着しません。

例えば、大好きな楽曲を覚えるとき、
一回聴いて覚える人なんていないですよね?
歌詞だけずっと読み続けて覚える人なんていないですよね?
英語だって同じです。
何度も読んで、何度も聞いて、必要があれば何度も書いて。
地味に見える作業の繰り返しが大きな成果を生み出します。

その成果を実感するためにも、今のうちから出来ることにしっかり
取り組んでいきましょうね!


(大網白里校 片岡)

中学の頃の勉強も

ファイル 661-2.jpg

玄関前にタイルが張られました!
入口の足元がきれいになって、いい感じです。

ファイル 661-1.jpg$FILE2

今日は非常にいい天気。明日も晴れるそうですね。
土砂降り続き、ジメジメ続きだったので、いい気分転換になりそうです。

さて、私はおゆみ野駅前校の校長で、高校生の指導をしていますが、
併設の誉田進学塾ismおゆみ野でも、中学生の授業を持っています。
毎週金曜日がその授業の日。
中2の数学と中3の理科です。

誉田進学塾の高校受験部は、
東進の授業とはまた違った、集団形式の授業で、
生徒の発言を促しながら進める、対話・参加型の授業をしています。
みんなとても活発に、一所懸命考えながら答えてくれました。
高校生になってからはあまり見られない姿ですね。

高校生になってから大きく伸びられるように、
中学生のうちに、正しい知識や、筋道を立てて問題を解く習慣をつけることは非常に重要です。
常に将来に役立つ力のことを考えて、授業をしています。

小中学生指導にも興味がおありの方は、
ぜひ高校受験部にも説明を聞きに来てください。

(おゆみ野駅前校 小林)

近くに塾があること

おゆみ野校舎が開校してから20日が経とうとしています。
早いものです。

おゆみ野駅前校の生徒たちは鎌取駅南口校から移籍してきた生徒たちばかりですが、
新しい校舎にもだいぶ校舎になじみ、
自分の学習ペース作りがだいぶできてきました。

移籍を希望した人たちなだけあって、
校舎から5分くらいで来られる、という生徒がかなりの割合でいます。
家から5分に東進がある!
私が言うのもなんですが、かなりうらやましい学習環境だと思います。

高速学習で無駄なく時間を使えるのが東進の学習スタイルですが、
特に家から塾が近い生徒は、
空いてる時間をうまく使う学習スタイルを、より活用しやすいのではないでしょうか。

環境をうまく利用して、ますます頑張ってほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

ホームルームやります!

こんにちは。ユーカリが丘の片岡(伸)です。

本日は水曜日。
ユーカリが丘校の水曜日は高校1年生のホームルームの日です。

塾でホームルーム?
ということでちょっとだけご紹介。

東進は個別の映像授業です。
そのメリットは多々ありますが、もちろんデメリットもあります。
そのデメリットの一つに「他者からの刺激を受けにくい」ということがあると思います。
自分一人の空間、自分一人のカリキュラム、自分一人の勉強だと比較対象がいないため、怠けようと思えば怠けることができちゃいます。

それを解消する手段の一つが、
週1回同じ学年の生徒たちを集めてのホームルームです。
この時間では、全生徒共通の伝達事項はもちろん、先日のブログで書きました表彰、大学紹介、名言紹介、クイズなどなど、内容盛りだくさんで行っています。

特に表彰では、
「他の生徒はこんなにがんばっているんだぁ」と周りに驚かされたり、
逆に表彰された側は「自分ってこんなに頑張っていたんだぁ」と自分の頑張りに気づけたり、効果絶大です。

明日は2年生のホームルームの日です。
みなさん、楽しく受験勉強していきましょう!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

センター模試にむけて

先日の日記にもありますが・・・

premium高校部では、この時期受験生を対象とした模試が
続いてます。

今週末は
第1回東大・京大本番レベル模試

来週末は
第3回センター試験本番レベル模試

と連続で試験が行われます。

毎週のHRでは、その模試ごとの対策や
考え方、そしてどのくらいを目標にするかなど
話をしています。

あくまでも、模試は現在の自分の力を知るためのツール。
ですが、知るだけでなく、その先には今後の課題、
これから先の学習を知るためのツールとなっています。

だからこそ、何も対策せずに臨むのではなく、
しっかり期限が決まっているからこそ、
その期限に向けて、計画を立て、学習に取り組む必要が
あるのではないでしょうか。

本日行われたHRでは、
第3回のセンター試験本番レベル模試に向けて、
○○

○○
に取り組んでいこうという話をしました。
詳しくはHRでお話します!

(土気駅北口校 雨宮)