counter

記事一覧

みんな、燃えてます

7/19から始まった夏期講習ですが、
早いもので15日目に入りました。

特に毎日、朝から夜まで集中して学習に取り組んでいる
3年生にとっては、
「えっ、もう半月もたったの!?」
というリアクション。

夏期講習が始まったばかりの頃は、
「朝から夜まで、そんなに長時間勉強できるかなぁ」
という声が聞こえてきましたが、
実際に始まってみると、
まるで当然のごとく遅くまで頑張って学習している
生徒たちの姿に嬉しく感じます。


そして、この夏、頑張って学習に励んでいるのは
受験生だではありません。

1年生・2年生も、学年に応じて頑張って取り組んでいます。
ファイル 706-1.jpg

「1学期は部活が忙し過ぎて、なかなか学習がすすまなかった分、
 この夏で挽回するぞ!!」
と気合いが入っている生徒や
「2学期の学習内容を今のうちに先取りして、
 2学期の学習をスムーズに進められるようにするぞ!!」
と意気込む生徒など、さまざまです。

みんなそれぞれ、自分の目標に沿って学習に励んでいます。

まだまだ夏は始まったばかり。
ファイト!!

(土気駅北口校 轟)

皆勤賞を狙え

こんにちは。五井の小河です。
受験生のFinal Summerもいよいよ10回目を迎えました。
最近は朝早くから行うこのFinal Summerにも大分慣れてきたようで、
「生活習慣がよくなった気がします」
「自分が朝方に向いてることを初めて知りました」
など多くの声を耳にします。
今年も開催して良かったですね^^

そんな毎日行われるFinal Summer。
予定などが入ってしまったり、体調が悪くなってしまった場合は
当日の午後、振り替え時間が設けられています。

Final Summerは全工程で25回。
1回でも逃すと、今まで頑張ってきた糸が切れてしまい、
その後はズルズルと癖がついてしまいますので、
その日のうちに、振り替えをやってしまいましょう。

五井のK君も今日は午前中にオープンキャンパスに参加して、
その後、振り替えを実施。校舎が閉まるまで、しっかりと見直しまでしていきました。

ファイル 705-1.jpg

素晴らしい根性!

Final Summerは演習の点数も有りますが、
すべて受験してみましょう。
全25回を制覇したときは、きっと諦めない根性が備わっていること間違いなしです。
是非皆勤賞を目指してみよう!

(五井駅前校 小河)

雨が降っても冷めない夏!

猛暑が続いていますね。
外に出ていると、「天然のサウナ状態」と言われるほどの熱気と湿度にうならされます。
今日はおゆみ野近辺では夕立があり、雷も鳴りました。

ひと雨降れば涼しくなるかな…と思いきや、
ムシムシした熱気は大して下がることもなく、むしろ不快指数が増しました。
この暑さににもくじけず、生徒たちは頑張り続けていますが、
体調不良がちらほら見られるようにもなってきました。

夏バテ、熱中症、夏風邪…一度体調を崩すと、
なかなか元に戻りづらいのも夏の怖さです。

塾生に気を付けてもらおうと、調べてみた夏バテ防止のポイントをいくつか。
①規則正しく食べる、寝る
②冷房で冷えすぎないように(塾が寒いときは上着を)
③冷たいジュースよりも、ぬるめの水・お茶を
④適度に運動して汗をかく
当たり前といえば当たり前の対策ばかりなのですが、
考えてみると、塾で勉強する子供たちが守れなさそうなことばかりです。
勉強もまずは健康からなので、注意しながら指導していこうと思います。

ところで、
夏にいい果物といえば、クエン酸を多く含む梅ですが、
最近はやりのアサイーも、鉄分やビタミンが豊富でいいそうですね。
明日にでも、塾生と話してみようと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

Final Summer 8日目!

今日もいつもと同じようにFinal Summer(演習テスト)は朝から実施されます。
そして、早いもので、もう8日目となりました。
受験生はこの夏期講習期間を有意義に過ごせていますか?

特に毎日受けているこのFinal Summerは有効的に活用しなくてはなりません。
どう活用しているのか、今日の鎌取駅南口校の様子とともにお伝えします。

まずはしっかりと準備をして演習を受験。
今日も2Fのブースはほぼ満席です。

ファイル 703-1.jpg ファイル 703-2.jpg

テストが返却されたらしっかりと復習。
どこを理解していなかったかに気づくことが重要です。
ここでしっかりと理解をして、次からはできるようにしよう!

ファイル 703-3.jpg

もし、自分で解決できないときは、
先生やチューターに質問して、その日のうちにしっかり解決しよう。

ファイル 703-4.jpg

毎日演習を受け続けるのは大変かもしれません。
しかしこの積み重ねが、この夏に大きく成長する秘訣です。
日々の時間を大切にし、まずはこの夏頑張ろう!

(鎌取駅南口校 小井塚)

学年は関係ありません!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpg

上の写真は、高校部の勉強ブースの風景です。
写真ではわかりませんが、
1・2・3生が同じ空間(ブース内)で勉強しています。
1・2年生を見ていると、そのことがいい影響を与えているように思います。

連日ご紹介していますが、3年生は朝9時15分からファイナルサマー絶賛実施中。
つまり、1・2生は登校したらほぼ絶対3年生がすでに必死に勉強しているのです。しかも同じ空間で。
そんな中で自分だけ勉強しないわけにはいきませんよね。

また、ブース予約表といって、下写真のように自分が使うブース番号のところにブースを使用する時間分の色線を引いてもらっています。

ファイル 702-3.jpg

ほとんどが、ブースを使用する時間=勉強する時間です。
しかも色は学年によって違うので、自分が線を引くとき何年生がどれくらい勉強するつもりなのかが一発でわかります。
これで3年生がどれくらいがんばっているのかが1・2年生にも視覚的にわかります。
みんな受験生のすごさを感じているようです。
中には自分も負けじと線を長くして、結果、自分が思っていたより長い時間勉強してしまう生徒もいます。

また、おもしろいことにこの予約表は3年生にも影響を与えているようです。
よく、「この2年生すごいね」や「私、1年生のときこんなに勉強していたかな」などと話しているのを耳にします。
後輩ががんばっているのに受験生の自分は楽していいやと思う生徒は、
少なくともユーカリが丘校にはいませんよ。

受験は総力戦。
自分のための受験勉強ですが、その一人ひとりのがんばりが校舎全体にいい影響を与えてくれます。
みんながんばれー!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

毎週月曜日と言えば?

本日もFinal Summer実施日。
ということで、朝から3年生で賑わっています。

長い人で2時間弱に及ぶ演習。
終わった人から順に解答解説を配布しているのですが、
本日は週の始まり、月曜日ということで、
解答解説とともにあるものを配布しました。

渡されると、みんな興味津々に読み入っていました。

ファイル 701-1.jpg ファイル 701-2.jpg

これは何なのかというと・・・

ファイル 701-3.jpg

『夏期演習新聞』といって、Final Summerの個人の得点だったり、
校舎の平均点だったりをデータとしてみんなに知らせることで、
周りや自分の状況を知り、これからの努力に繋げてほしいという
思いをつたえる「やる気アップ」のツールのひとつです。

大網白里校の生徒たちもみんな頑張ってきたものの、
平均点としてはいまひとつ?!
でも、ここでめげる生徒たちではありません!!!
ここからの大逆転に期待ですね!
心から応援しています。ファイト!

(大網白里校 片岡)

受け継がれる思い

今日も夏期講習の真っ只中。
高校部は連日高校生でにぎわっています。

ファイル 700-1.jpg

みんな夏期講習中ということもあり、
朝から夜まで連日勉強に励んでいる姿に
私も日々負けていられません!!

そんななか・・・

卒業生がこの時期続々と顔をだしてくれます。

ファイル 700-2.jpg

ファイル 700-3.jpg

『大学の定期試験が終わって、久々に実家に戻ってきたので!』

『誉田進学塾のあの夏があったから
 今の自分がいる。』

『自分が受験生の頃、先輩たちが激励に来てくれたことを
 今でも覚えてる。だから今度は自分の番かなと思って!』

『え?きみも法学部志望なの?
 今自分も法学部で、今こういう勉強していて~、
 こういう将来を思い描いているんだ!』

ファイル 700-4.jpg

将来に向けて頑張る大学生。
そんな大学生の話を聞いて、目を輝かせる高校生。

思いはこうやって受け継がれるんですね。

さあ、7月もあと4日。
まだ4日ある!今やれることを。

(土気駅北口校 雨宮)

くよくよせず前向きに

ファイル 699-1.jpg

受験生が受けるFinal Summerでは休憩がなく、
連続して演習が行われるため
集中を切らさず取り組まなければいけません。

受験生のSさんは数学の演習での失敗を引きずってしまい、
その後の現代文や古典の演習にも影響してしまいました。

演習に限らず、学習には気持ちの切り替えが必要です。
振り返りも大切ですが、ある程度の割り切りもしていかなければいけません。

ファイル 699-2.jpg ファイル 699-3.jpg

できなかった結果をいつまでも悩むのではなく、なぜできなかったのか
その原因を見つけ、同じ失敗をしないようにしなければいけません。

今日までで5回分、5分の1が終わったばかりです。
まだまだFinal Summerは続きます。
夏バテせず最後まで受けきれるよう、体調管理をしっかり行いましょう!

(五井駅前校 島)

小中学部のにぎわい

暑い日が続いています。

ファイル 698-1.jpgファイル 698-2.jpg

夏期講習初週の、おゆみ野駅前校舎の前の様子です。
自転車がたくさん!
自動車用の駐車スペースにまで、自転車が停めてあります。

これが全部高校部の生徒…では残念ながらありません。
ほとんどは小中学生の自転車です。

おゆみ野駅前校は、小中学部ismおゆみ野との併設です。
現在、145名の小中学生が在籍しており、
今日はその半分の学年が、夏期講習の授業日で、通塾していました。
質問などがあると、ときどき高校部まで下りてきて、相談しんくることもあります。
高校生の勉強の様子を覗いて、「すげー!」と言って小中学部に戻っていきます。

そういった先輩との関わりが持てるのも、小中高併設型校舎ならではです。

猛暑の中、元気に通ってくれる小中学生。
こちらも元気をもらっています!

(おゆみ野駅前校 小林)

受験勉強の雰囲気を

毎日朝から3年生はファイナルサマーを頑張っていますが、
3年生だけではありません。

1,2年生は週一回のホームルームの時に、
夏期特別演習テストがあります。
今日は英、国、英単語の週。
ホームルームでは、いつもより時間延長でセンターレベルの問題にチャレンジです。
ファイル 697-1.jpg ファイル 697-2.jpg
ファイル 697-3.jpg ファイル 697-4.jpg

朝から2階のブースは受験生で全ていっぱいになります。
1,2年生も午前中から勉強をしにきますが、みなさん1階で頑張っていますね。
休憩で2階に来る時はぜひ、3年生の勉強の様子も見てみるのもいい刺激になると思います。

2年生は来年が自分たちの番。この夏期講習の雰囲気をぜひ下級生も感じてほしいと思います。
(鎌取駅南口校 竹内)