counter

記事一覧

模試成績表返却

4月に模試が2回ありました。

1つが受験生対象の4/20に行われた
「センター試験本番レベル模試」
もう1つが高1、高2生対象の4/29に行われた
「センター試験高校生レベル模試」
です。

特に校舎の「センター試験高校生レベル模試」は
高1生にとって、入塾後、初の模試でした。

その結果を
「見たくなーい、いらなーい」
という生徒もいれば
「先生!模試の結果、早く見たいっす!」
という生徒もいます。

いろいろ生徒の反応はありますが
成績表を返す時は、ただポンポン返すのではなく
どんな生徒にも成績表を説明しながら
時には、一緒に分析をしながら返却するようにしています。

結果が良かった生徒には
良かった点は承認しつつも、その中で出来ていなかったところを指摘し
結果がいまいちだったときには、今後どうしていけばいいのか
アドバイスをするようにしています。

意外とこの成績表を返却するときのアドバイスを
ちゃんとしっかり受け止め、勉強に精を出す生徒は多いように見えます。

テストを受ける以上、結果だけに一喜一憂している生徒は
経験上、やはりその後伸びていかないように感じるところがあります。

しっかり結果を受けて止め、前に進めるように
成績表を返す時も、気をつけていきたいと思います。

(鎌取駅南口校 内藤)

最新の入試情報をお伝えします。

premium高校部では毎年塾生の保護者のみなさんを対象とした
難関大学受験研究会を学年ごとに実施しています。

5月は受験生の保護者を対象とした「受験生Program」を開催します。

お伝えするのは、受験生の保護者として知っておいていただきたいこと。
限られた時間ですが、丁寧にまとめてお伝えしたいと思います。

最新の入試情報もpremium高校部独自の視点で分析・研究してお伝えします。
ファイル 626-2.jpg

もちろん塾生の保護者のみなさんしか聞くことのできない内容となっています。
鎌取以外の校舎ではまだ座席に空きがあります。
お仕事などのご都合もあるかと思いますが、
今からでも調整がつく方はぜひお申込みください。

私たちは保護者の皆様とともに、子供たちの成長を支援いたします。

(premium高校部 呉屋)

意欲を持って行動を、そして習慣化へ

ユーカリが丘校校長の呉屋です。

3月から正式に土気駅北口校から拠点を移し、
毎日がユーカリが丘校の生徒の皆と一緒に勉強する日々です。

ユーカリが丘校で今意識して取り組んでいるのが、
塾での「勉強の習慣化」です。
だいぶできてきましたが、他校舎に比べれば足りない部分もまだあります。

本来であれば、「自宅で机に向かうようになる」
ということが保護者の皆様の願いだと思いますが、

自宅での勉強を習慣づけるためには、
先に「毎日塾で勉強する」が必要だと考えています。

入塾する生徒のほとんどが「家では勉強できないから…」と
口をそろえて言います。

保護者のみなさんからするとそれは言い訳にしか聞こえないと思いますが、

本人たちは真剣です。集中して勉強できる場所を探しているのです。

しかし、場所を手に入れると今度はいつでも勉強できるという油断が生まれ、

なかなか毎日塾で勉強するという行動ができません。

これは明らかに甘え!なので厳しく注意することになります。


しかし、元をただせば、まず勉強の習慣がなければ行動はなく、

行動するためには意欲が必要となります。


「勉強しなくちゃ…」
「受験生だからきちんと準備しなくちゃ…」

きっと塾生のみんなはこう思っているのではないでしょうか、、、
だけど、頭では分かっていてもなかなか行動に起こせない。

生徒だけでなく、我々大人にもよくあることです。

どうか保護者の皆様、「塾に行って勉強でもしてきたら!」などと注意せずに、

本人が自ら行動できるような意欲喚起にご協力をお願いします。

こっそり、「お弁当作っちゃったな~」とか「おやつあるけど持っていく?」
と言ってみたりするのもありだと思います。

ちょっと出かけるけど、車で塾に送ろうか?なんてのもいいかもしれません。


そして、生徒のみなさん、

親に変な気遣いさせないで、とっとと塾に来てはいかがでしょう?

家でだらだらして、あ~せっかくの休みを無駄に過ごしちゃったな~と思う前に、
まずは少しだけ頑張って塾に来てください。

ここには、必ず得るものがあります。

私たちは勉強しやすい最高の環境を準備してみなさんをお待ちしています!

ファイル 625-2.jpg

(ユーカリが丘校 呉屋)

道筋

五井駅前校の様子をお伝えします。
ゴールデンウィークで連休まっただ中ですが、生徒は頑張っています!

特に受験生の学習の意欲は高く、問題集を解いているときに分からなかった部分を
Oくんが質問していました。

ファイル 624-1.jpg

自分の分からない部分を、なぜ分からないのか整理してから質問に来ています。
納得するまで次には進まないぞ!と気合を入れて学習に取り組んでいます。

また、Sさんが数学の質問に来てくれました。数Ⅲの微分の範囲で、
理解するのが難しい分野です。公式の使い方の前に、微分の定義などの
導入部分をしっかり把握しておく必要があります。

また、関数を微分する場合、どの変数で微分するのかなど、さまざまなアプローチの
仕方があります。

道筋が見えてくると、勉強するのが少しずつ楽しくなっていきます。

ため息をつきながら質問に来たSさんも、最後にはやる気を出して
「基礎が終わったから次は応用を頑張ります!」
と、またブースに戻っていきました。

ささいなことでも、気になる点、疑問点などがあったら私たちスタッフに
聞いてください。きっと学習に対する見方が変わるはずですよ!

(五井駅前校 島)

有言実行!のためには…

ゴールデンウィークもいよいよ後半戦。
みなさん、有意義な連休を過ごせているでしょうか?

3年生のHくんは「GW期間中は毎日朝9時に登校します!」と宣言!
もちろん今日もしっかり9時前に登校、有言実行です。
そして座席表も一番最初に記入。

ファイル 623-1.jpg

「あれ?Yくんはまだ来ていないんですか?…よしっ!」
と、仲の良い戦友より早く登校したことで少々ご満悦。

Hくんの素晴らしいところはこれだけではありません。
「塾にいる時間の長さで満足してはダメだよ。」と
アドバイスしたところ、実質勉強時間(鉛筆を握っている時間)を
ストップウォッチで計っているとのこと!
「まだ1時間半しかやってないのに疲れるな~。」
集中して勉強することの大変さを痛感している様子ですね。

東進では映像授業を受講する学習スタイルなので、
決まった時間割というものが存在しません。
(個別で時間割を設定することも可能です。)
ゆえに、頑張るも、手を抜くも、自分次第。
そこで必要になってくるのは、強い目標意識を持つこと。

行きたい大学・学部があって、そこに絶対に行くんだという
強い想いがあれば、自然と勉強に力が入るのだ、ということを
私自身の経験や、生徒たちの姿から感じることが出来ます。
「やらされる勉強」から「自ら求めてやる勉強」へと変わった時、
その学習効果は何倍にも跳ね上がると思います。

せっかくのGW、まとまった時間が取れているみなさんは、
将来について改めて考えてみてはいかがでしょうか?
強い想いがを持つことが出来たら、冒頭のHくんのように、
実際の行動を起こし、その行動を継続していけるのです。

残り少なくなってきましたが、充実したGWをお過ごしください!

ファイル 623-2.jpg

(大網白里校 片岡)

光陰矢のごとし

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

時が経つのは早いもので、
ほんのちょっと前、4月になって桜だなーと思っていたらもう5月でGWですね。
ひと月前はまだ春季講習中で、
高校進学を控えて少し不安そうな1年生や、
受験生として危機感を覚え始めた3年生の姿がちらほら見えました。
最近は、皆さん自分の環境に慣れてきたみたいです。

さてさて、
下の写真で勉強しているのは2年生のK君。
29日に行われた模試で間違えた問題の解き直しをしています。
K君にとっては入塾して初めての模試でしたが、今までの勉強の成果をうまく発揮できたでしょうか。

ファイル 622-1.jpg

勉強の合間に少し話をしました。
「本番まであと2年もないねー」
するとK君は、
「全然時間が足りません。どうすればいいですかー?」

今まで受験なんてまだまだ先と考えていたんだと思います。

しかし、タイトルの言葉の通り、
月日が経つのはとても早く、そして二度と戻ってきません。
2年なんて無為に送ってしまうとあっという間で、気付いた時には取り返しがつかなくなります。

受験勉強に「早すぎる」なんてことはありません。
特に、現役での合格を目指すなら時間は足りないくらいで、
今日一日一日の努力の積み重ねが大きな差となって明暗を分けるでしょう。

それを今この時期に気付けたK君。きっと2年後は笑顔ですね!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

チューターとは?

こんにちは。五井の小河です。
最近、気候も安定してきましたね。
暑くもなく、寒くもない絶好の勉強日和が続いていますね。
GW中でもpremium高校部は休まず、動いています。

そんな五井校舎に今日はチューターの方が来てくださいました。

ファイル 621-1.jpg

おそらく、入ったばかりの生徒さんたちは初めて会ったかもしれませんね。
チューターとは現役の大学生さんのことで、解らない問題や大学受験のコツなども
教えてくれる素晴らしいスタッフさんです。
定期試験や模試の時は大活躍ですね^^

また、どんな問題でも応えられるよう、スタッフも日々精進しています。
チューターさんでも日々の勉強は欠かせません。

ファイル 621-2.jpg

受験勉強だけでなく、日々の学習、定期試験対策もばっちりサポートさせていただきます。
気になる質問、アドバイスを聞きたいときは、是非スタッフに声をかけてください。

(五井駅前校 小河)

○○○生産方式

先月20日に実施した3年生対象のセンター試験本番レベル模試の成績表を先週から返却しています。
ファイル 620-1.jpg

校舎にも塾内ランキングが掲示されました。
受験生はもう確認したでしょうか?
ファイル 620-2.jpg
「物理はよかったですが、英語が…。英語の授業うけます!」
「英語勉強したはずなので上がりませんでした。」
「日本史の授業が分かりやすくて、前回より点数伸びました」
いろいろな声が聞こえてきました。

必ず結果に対して原因があるはずです。
テストの結果は当日のコンディションもあるとは思いますが、それまでの学習量、学習内容、解答の仕方などの原因が大きいと思います。

今や世界的に有名な日本を代表する企業、TOYOTA。
「トヨタ生産方式」を聞いたことがありますか?
自動車を作る過程で異常が発生したら、機械がただちに停止して不良品を造らないというトヨタとられている自動車生産の仕組みです。
機械が停止して、異常の原因がわかるまで生産を再開させない。だから常に品質の高い自動車を無駄なく作れます。

今回の結果を受けて「おや?」と思ったみなさん。
「こんなはずでは…」と感じた人は、その異常の原因を探ってみてください。
学習量の問題なのか、学習内容の問題か、解答の仕方の問題か。

原因をつぶしていきトヨタが品質の高い自動車を生産するように、成績が上がる正しい学習をしていきましょう。

学習に関して相談のある人は気軽に声をかけてくださいね。
担任からの指導もきちんとしていきます。

来週には、新入生が初めて受けたセンター高校生レベル模試の成績表も返却できると思います。
下級生の皆さんは楽しみにしていてください。

(鎌取駅南口校 竹内)

ゴールデンウィーク初日

世間では今日からゴールデンウィーク突入!
旅行やお出掛けの予定を立てている生徒さんや、
連日部活の大会で忙しいという生徒さん、
この連休の過ごし方は様々のようですね。

さて、そんな中でも塾は毎日開校しております。
連休中もしっかり勉強を頑張ろうという高い意識を持った
みなさんが今日もたくさん登校!
授業を受けたり、先週の模試の復習をしたり、
英単語英熟語の演習を受けたり。
各々やるべきことにしっかり取り組んでいました。

遊びも部活ももちろん大事!
だからこそ大事なのは「メリハリをつけること」!
何事も全力で取り組み、ぜひとも充実したゴールデンウィークを
過ごしてくださいね!

ファイル 619-1.jpg

(大網白里校 片岡)

先輩の応援バトン

新学期も早いことで1カ月が過ぎようとしています。

新学年になってから、今までの環境とは異なり
高3生は部活では最後の大会に向けて
高2生は先輩学年として
高1生は新たな環境で

学年は違えどこの時期はどの学年も刺激満載の
日々を過ごしています。

塾での学習においても
高3生はいざ受験生のスタートを
高2生は高3生が頑張る姿を
高1生はスタートダッシュを

それぞれ意識して学習に取り組んでいることもあり
連日校舎では多くの生徒が学習に励んでいます。

そんな新しい学年がスタートした今
大学生の先輩が頑張る後輩を応援しに来てくれました。

ファイル 618-1.jpg

2年前に高校部を卒業し、
現在は中学部でチューターとして後輩の勉強のサポートを
行っている先輩が、高校時代に同じ部活だった後輩に
エールを送りに来たようです。

『自分も現役時代、
 先輩たちが来てくれて元気をもらったから。
 今度は自分の番だと思って!』

代々受け継がれる応援のバトン。

(土気駅北口校 雨宮)