counter

記事一覧

楽しさ

今日も、ismおゆみ野の授業中はたくさん手が挙がっています!
ファイル 2303-1.jpg
どうやら、漢字の問題を解いているようです。
「おさない」「あぶない」など、送り仮名で間違えそうな
問題もありました。
難しい問題だけど、いや難しいからこそ、
みんな笑顔で挑戦しています。

そして、ちょっと難しい字で誰も答えられないとき、
神田先生がヒントを言いました。
それをきいた瞬間、
ファイル 2303-2.jpg
Uさんがひらめきました!
この瞬間が、気持ちいいですよね。

分かった瞬間。思い出した瞬間。それが快感。

つい韻を踏んでしまいました。
勉強することって楽しい。
そんな経験をたくさん積めるような授業を、
誉田進学塾では提供しています。
(新倉)

国語の勉強

国語は小学生から高校生までほとんど同じ単元を扱う唯一の科目です。
中学校、高校で古文や漢文という単元が増えますが、科目の主要単元が現代文であることは変わりありません。
そして、その現代文の解き方も基本的には小学校1年生でも高校3年生でも変わりありません。
変わるのは読解の深さです。

低学年の問題であればあるほど、問題の解答は傍線部や空欄のごく近くにあります。
ですから、文章を読み飛ばしなく頭から順に読んでいけば、多くの問題は簡単に解くことができます。
これが高学年になると、傍線部や空欄の近くに解答はなく、ヒントだけが書いてあります。
さらに、高校入試レベルになると、傍線部や空欄の近くだけでなく、本文全体から読み取る必要がある場合があります。
このように、高学年になればなるほど、ただ読むだけではなく、一文の塊として読む、一文の中で主述・修飾被修飾の関係を掴む、文章全体の対比構造や因果関係を見つけるなどのステップが必要になります。
その一問を解くのに、きちんと思考のステップを踏んでいるかが正誤を分けるようになっていくのです。
ですが、その点の意識がなく、日常言語の延長線上のものとして解いていると、当然文章構造がつかめないまま解いていることになりますので、〇は取れなくなってしまいます。
低学年のうちは「なんとなく」で解けていた国語が、高学年になると「なんとなく」では解けなくなるのはこのためです。

授業では特に解説に置いて、文章構造をつかんで解くこと、思考のステップを踏むこと、読解手順を重視して進めています。
しかし、一人でやる時は全員での解説はありません。
だからこそ、授業でやったことを思い出しながら、意識的に思考のステップを踏みながら進めてもらいたいと思います。
お子様が宿題をやっている様子が見られるとき、この答えになる理由は何?など問いかけてみてください。
流暢に説明できなくてもよいです。
自分なりの説明ができるようであれば、国語の解き方としてはOKです。
ぜひ、そのまま進めてもらいたいと思います。
解き方でわからないものがあれば、ぜひ質問に来てください。待っています!

(教務 森山)

学び合い

土曜日は、TOP講座と呼ばれるものが開催されています。
対象は、小6.
千葉中対策として、作文や社会的問題、数理的問題などなど、さまざまな能力を高める講座です。

千葉中をめざしていない人でも、受けるだけで得られるものが多いと思います。
なかなか小学生では取り組むことのない内容であることは、間違いありません。
自分の意見を、根拠に基づいて主張するといった自己表現をする力は、大人になっても必要なものです。
その為には、豊富な知識も必要なので、やはり普段の勉強をしっかりこなせていることが前提ですが…。

私もこっそり授業に参加していることがありますが、これがなかなか難しい!思考力が必要です。
生徒の発言を聞いていると、「なるほど~、そういう発想もあるんだな~」と勉強になります!

子どもたちの発想から、こちらも学ばせてもらうことが多いのです。
ですから、大人だからといって、一方的に「教える」ということはないのだと改めて感じました。
ひょっとすると、子どもたちから「学ばせてもらう」ことの方が、ずっとずっと多いのかもしれません。

「学び合う」のだと思います。
いろいろなことを、そうして一緒に学んでいくことができるのは、本当に貴重なことです。

大人になってからも、いくらでも新しい発見があります。
人は常に学び続ける生き物なのですね。

そう思うと、私もまだまだ学ぶことが多いのだと気づかされます。
がんばっている子どもたちに負けないよう、私もがんばります!

(教務 風野)

素晴らしいです!

ism誉田では多くの生徒が定期試験を終え、通常授業に戻りました。
実は、前期期末試験の定期試験勉強期間はとても短いんです。
通常だと2週間あるところ、夏期講習の関係で1週間ほど…!

1週間でSUS完了は難しい!そりゃそうです。普段の半分しかないのですから。
普通だったら「そんなの無理だよ~。」と言いたくなりますね。
しかし、今年の中2はすごいです。なんと、定期試験勉強期間が2日しかなかったT中学校以外、ほぼ全員完了させました!

「前期期末の定期試験勉強でSUSが終わった人は、受験勉強がうまくいく」
そういう話があります。
受験勉強は「完成への道」というものを自分で計画立てて進めていきます。
定期試験勉強とそっくりなんです。

「だから、厳しいスケジュールでもしっかりこなせた君たちなら大丈夫!」
そういうとすごく自信に満ちた表情になりました。
来年立派な受験生になってくれることでしょう。楽しみです。

(ism誉田副教室長 佛坂)

勝負の前日は学校ワーク!

今日は多くの中学で前期期末試験の1日目が行われました。
そして明日、2日目の試験があります。
前期期末は技能科目も含めた9教科(もしくは8教科)のテストが行われるということで、ほとんどの中学が2日間にかけてテストを行います。

早くから自習に来ていた生徒に、「今日のテストはどうだった?」と聞くと、ニコッとする生徒、ニヤッとする生徒。
結果が出るまではわかりませんが、それなりに手ごたえを感じていたのかな?楽しみです。

さて、定期試験勉強の開始前に、私たちは数分時間をとって「今日のねらい、目標」について話すようにしているのですが、今日のねらいは当然ながら「明日のテストでいかに結果を出すか」です。

普段、いろいろなイベントや保護者会でお話ししていますが、本来、誉田進学塾は「定期試験のためだけ」の勉強という指導はしていません。単なる点取り指導はしません。結果的に点数は取れればそれでいいか。いや違います。結果よりも中身が大事。正しい勉強法で、ちゃんと本質を理解し、範囲の単元について、どんな問題が出ても(教科書に載っている問題だけでなく、応用問題が出たとしても)対応できるような力(本当の力)を付けさせることを目指していきます。それが本質的な学力であり、そして、定期試験勉強の期間に、その範囲の単元を入試にも対応できるレベルに持ち上げることを目指していきたいから。

だから、学校のワークを仕上げるのは当たり前。そのうえで塾で購入した学校の教科書準拠のワークも仕上げる。2冊仕上げて、さらにもっとやりたい人は貸出ワーク。そうやって、今回の範囲の完成度を高める。どんな問題が出ても怖くない力を身につける。

そしてそれを生徒同士が切磋琢磨しながら進める。これが誉田進学塾の定期試験勉強。生徒たちは、ワークの進捗状況や貸出ワークをどれだけやったかで競い合いながら、ドンドン実力を伸ばしていきます。

そうやって進めてきた定期試験勉強ですが、勝負の前日はどうする?

前日は最後の調整に入ります。少しでも結果をよくするための最終調整です。最初に仕上げた学校ワークにもう一度戻って、出来なかった問題をもう一度やる。記述もサボらず。

そして自信を持って明日に向かう。

さあ、明日の定期試験。思う存分実力を出してきてください。
問題の読み間違えなどをしないように気を付けてね。

ファイル 2299-1.jpg
今日は中3が前に座りました。後ろに座る中1は先輩たちが真剣に頑張る後姿を見て集中して定期試験勉強に取り組めました。

ファイル 2299-2.jpg
中1 先輩の後ろ姿を見て一生懸命頑張っていました。

ism誉田教室長 鴇田

秋に着替えました

本日はismユーカリが丘からお届けいたします!

9月に入ってから気温が下がり、過ごしやすい陽気が続いていますね。

秋がどんどん近づいてきている感じがします。

と、いうことで、教室の掲示物も夏期講習模様から一転、秋模様に変更いたしました!

ファイル 2298-1.jpg ファイル 2298-2.jpg

月の標語もかわっていますよ~

ファイル 2298-3.jpg

後期リスタートを機に、意識を見直してみるのもいいかもしれませんね。
 
 
夏期講習から引き続き掲示しているものもあります。

ファイル 2298-4.jpg

こちら、誉田進学塾講師陣の紹介ポスターです。
先生たちの写真とコメントが載っています。

ホームページに載っているスタッフ紹介とは異なるコメントが載っていますので、塾にお立ち寄りの際はぜひご覧になってみてください!
 
 
夏期講習が終わっても模試や定期試験などでいそがしい日々が続きます。

季節の変わり目ですので、体調にも気をつけながらがんばりましょう!


(事務 市川)

PUT返却

小学部の皆さんにとっては、夏期講習の最後に受けたテストであるPUTの結果が返却される時期です。ということで、PUTが返却される様子をのぞいてみました。
PUT返却に際しては、各教室の平均点が出ます。しかし、テスト自体は終わったものなので、結果については先生はとやかく言いません。
むしろ、平均点は紙一重のもの。一人一問ずつ、あるいは二問ずつ多く取れれば、これだけ平均点が上がりますね、と計算する先生。
ファイル 2297-1.jpg
さらに、取れたはずの問題を取れるようになろう、と先生。具体的にどの問題が取れたはずなのか、印をつけてもらっています。
ファイル 2297-2.jpg
先生が話したように、PUTの結果はそれほど重要ではありません。結果よりも、PUTに向けて勉強し、終わった後それを反省するプロセスのほうが重要ですね。
今回PUTが返却されたみなさんは、今日は熱心に先生の話を聞いていました。この調子で頑張れば、きっと点数は伸びる!
(教務 河澄)

9月になりました。

夏期講習明け、初めての月曜日です。

鎌取教室の4年生は本日、夏期講習明け初回の授業でした。
ファイル 2296-1.jpg
少しのぞかせていただきましたが、なんだか楽しそうな授業の雰囲気です。
今日は、これから使うテキストやWillも配られました。
新しいテキストをもらうとわくわくしませんか?(私だけでしょうか…?)
勉強にもわくわくした気持ちで向かえるといいですね!

夜の時間は、中2の授業と定期試験勉強。
定期試験が近い学校もあるということもあり、中2だけでなく中1も中3もたくさんの生徒さんが夕方早くから自習に来ていました。
ファイル 2296-2.jpg
この調子でいきましょう!応援しています。

(事務 西山)

定期試験勉強

後期の授業が始まり2日目。
今日は開校してすぐに中学生の2人が定期試験に向けて自習しに来ました。
夏期講習が終わってひと段落とはいきません。
定期試験が近い学校がいくつかあるため、
学校が休みの日に早くから黙々と自分のやるべきことを進めています。

ファイル 2295-1.jpg ファイル 2295-2.jpg

今日の中3は合同授業のため、テスト組を残して土気教室で勉強しています。
ism大網は定期試験期間の人がまだ少ないため、教室が寂しくなるな~と思っていましたが、
明るい2人組が休憩中に教室を盛り上げてくれていました!


試験まで一週間を切っています。ラストスパートをかけて進めて行きましょう。


~おまけ~
小学生も休みの日を利用して、宿題をやりに来ていました。
中学生と一緒の教室での自習。いつもと違う雰囲気での自習はどうでしたか?
ファイル 2295-3.jpg
お疲れさまでした!

(事務 門脇)

後期スタート

長いようで短かった夏期講習も終わり、ついに後期スタートです。
今日は、ism誉田の三年生の授業でした。

授業後に後期からの勉強に向けてあるものを配りました。
これです。
ファイル 2294-1.jpg
完成への道後期バージョン

夏休み中に使っていた物と大きく異なる点があります。
それは、志望校別になっていること。
中を見ると分かりますが、目指す学校ごとにやるべき問題が優先度で色分けされています。
一目瞭然で分かりやすいですね。
入試を迎えるまでに、志望校のページが全て塗られていればよいということです。

他にもTo Do(やるべきこと)を書き込むところや演習の範囲など、これ一冊で勉強の予定が組めるようになっています。

入試までの残りの日数もわかっているので、逆算すれば1日にどれだけ進めればいいのかもわかりますよね。
ぜひ、完成への道を完成させてください。

表紙に書いてある通り、「やるべきことの全てがここにある」です。

(教務 伊藤)