counter

記事一覧

冬支度

昨日は立冬でしたね。暦の上では冬を迎えました。
冬と言えば、そろそろ準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか、年賀状の季節ですね!

誉田進学塾でも年賀状の準備を開始しています。

じゃん!

ファイル 2353-1.jpg

年賀状デザインコンテスト!

誉田進学塾では
毎年塾生の皆さんに送る年賀状のデザインを、塾生の皆さんから募集しているのです。

今年も着々と素敵なデザインが集まってきています!
ぜひ勉強の息抜きに書いてくれるとうれしいです。


最近、気候のせいか体調を崩して塾をお休みする生徒が目立ってきました。

塾では消毒液を設置したり加湿器の運転を開始したり、感染症対策に取り組んでいます。

ファイル 2353-2.jpg

今年もできるだけ毎回、元気な顔の皆さんに塾で会いたいです!
身体に気をつけながら秋冬を乗り越えましょう。


(事務 市川)

解説授業について 小3・小4国語

既に告知させて頂いた通り、11月12日(日)に全国統一小学生テスト徹底見直し解説授業を行います。

小3・小4の国語については、文章読解の手順を勉強します。
普段の学習でも念頭においてほしいと考えていることですが、当塾の国語の文章読解の授業では生まれ持ったセンスやカンなどに頼らず、一定の手順を踏めば、みなが同じように正解にたどり着くことができることを目指しています。

出題される文章によっては、小学生にとって、部分的に語彙が難しく、なかなか読み進めることができずに、内容が頭に入ってこないということがありますが、内容を完全に理解した状態でなければ、設問に全く手が出ないというわけではありません。設問文をしっかりと読み、選択問題であれば選択肢を正しい基準に基づいて吟味することによって、誰でも正解にたどり着くことができます。

そういった体験を小学生の頃から少しずつ積んでいけば、やがて自分の身についた確かな方法で、未知の読解問題に臨むことができるようになると考えています。

もちろん、文章が説明文なのか物語・小説文なのかによって、意識すべきことは変わってくるのですが、まず設問文を正しく理解するよう意識するという点において方針は共通しています。全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業では、11月3日(金・祝)に出題された全国統一小学生テストをもとに、読解問題の解き方について、設問をパターンに分け、解くときの頭の働かせ方を中心に勉強します。そのさい、事前に解答解説を読み込んだりする等の準備は必要ございません。また、試験を受けていないという方でも大丈夫ですので、短い時間ではございますが、お気軽にご参加いただければと思います。

(教務 白鳥)

------------------------------------------------------------

小3・小4
全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業
URL: http://www.jasmec.co.jp/event/taiken2017.htm
誉田進学塾の授業は、単に問題の解き方を教えるのではなく、未知の問題を自分自身の力で解決する「本質的な学力」を養成します。全国統一小学生テストの復習はもちろん、今後の学習につながる考え方を指導します。
日時: 11/12(日) 13:00~15:10
場所: ismちはら台・ism大網・ismユーカリが丘
対象: 小3・小4(保護者および他学年の見学可)
科目: 算数・国語
     算数「ここに気づけばサクッと解決!」
     国語「文章問題を解くキーポイントは?」
当日の持ち物: 筆記用具・全国統一小学生テスト問題用紙
全国統一小学生テストを受験していない場合は、問題はこちらでご用意いたします。

定期試験

ちはら台教室では、中学生のほとんどが定期試験勉強期間に入っています。
先日の11月3日の保護者会でもお話ししましたが、予想問題や対策授業は一切行いません。
ひとり一人の勉強方法から指導することが大切です。
本日は中2の生徒と教務スタッフで個別に面談をしました。
ファイル 2352-1.jpgファイル 2352-2.jpg

まずは前回の結果と今回の目標を確認します。
科学的なデータはないのですが、たくさんの生徒を見ていえることは、結果が悪かった生徒ほど前回の結果を言えません。
逆に結果が良い生徒は、点数・順位まで正確に覚えています。

悪い結果は目をつぶりたくなります。
しかし、点数を上げるための優先順位があります。
結果から目をそらしている生徒は、苦手な科目からも逃げてしまいます。
そうすると試験の直前まで、ほとんど勉強していない状態に、結果は言うまでもありませんよね。
私たちはどのように勉強するかももちろんですが、ペース管理やバランスよく進めているかも見ています。

(ismちはら台教室長 柏原)

全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業

昨日は、多くの小学生の皆様に全国統一小学生テストを受験いただきました。誠にありがとうございます。

そして、この全国統一小学生テストを受けまして私どもの誉田進学塾では、今年初の企画となります
「全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業」
を開催いたします。

保護者の皆様、今回のテストの問題はご覧になりましたでしょうか?
普段お子様が学校で受けているテストとは違った、簡潔に言うと“難しい”テストだったかと思います。
私自身、小3と小4の算数の問題を拝見しましたが、なかなか手ごたえのある問題がそろっておりました。
私が試験監督をした小3のクラスでは、時間に追われながらも精いっぱい立ち向かっている子供たちの姿がありました。

ご家庭に帰ったあと、お子様に感想など聞かれたかとは思いますが、是非問題を見てあげて下さい。
そして、解説を確認する前に、是非お父様、お母様も解いてみてください。
お子様が、短い時間んでどんな難問に立ち向かったのか。
そして願わくば、空いた時間を利用して一緒に考えてあげて下さればと思います。

“難しい”だけではなく“難しいけれど、おもしろい!”ということを感じていただければ、お子様の考える力が育まれる切っ掛けになるはずです。

私たちは、答えが分かっている問題ではなく、今回のテストのように「未知の問題に立ち向かう力」を育むことを掲げ、日々指導しております。

その一端をご覧いただくために、今回は全国統一小学生テストの問題を用いて、私たちの授業をご覧いただく場をご用意いたしました。
是非、親子でご参加いただければ幸いです。

(教務 大坂)

----------------------------------------------------------

小3・小4
全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業
URL: http://www.jasmec.co.jp/event/taiken2017.htm
誉田進学塾の授業は、単に問題の解き方を教えるのではなく、未知の問題を自分自身の力で解決する「本質的な学力」を養成します。全国統一小学生テストの復習はもちろん、今後の学習につながる考え方を指導します。
日時: 11/12(日) 13:00~15:10
場所: ismちはら台・ism大網・ismユーカリが丘
対象: 小3・小4(保護者および他学年の見学可)
科目: 算数・国語
     算数「ここに気づけばサクッと解決!」
     国語「文章問題を解くキーポイントは?」
当日の持ち物: 筆記用具・全国統一小学生テスト問題用紙
全国統一小学生テストを受験していない場合は、問題はこちらでご用意いたします。

全国統一小学生テスト

いよいよやってきました!
今日は全国統一小学生テストの日です!

今回は誉田進学塾グループ全教室で塾生を除いただけでもなんと400名以上の小学生が受験してくださり、過去最多となりました。
お天気も心配されましたが、きれいな秋晴れでたくさんの方にお越しいただきました。
ファイル 2349-1.jpg ファイル 2349-2.jpg
受けてくださった方々、今日は本当にありがとうございました。

受験後はぜひご家庭で保護者の方とお子様とで一緒に復習をしてみてください。
今日はご家庭での復習のやり方について誉田進学塾流のポイントを少しだけお伝えしようかと思います。

全国統一小学生テストは、易しい問題から難しい問題まで幅広いレベルのテストになっています。
ですから、塾生にも必ずしもすべての問題をできるようになる必要はないよと伝えています。おうちでも「もう少しでできたという問題だけ復習しよう」などと絞ってしまうのもアリかなとは思います。

ただし、問題が出来たか出来なかったかより、大事なのはこの復習を機に親子で一緒に勉強する時間を設けることだと考えます。
小学生は親と勉強するのがかなり効果的です。
やっぱりお母さん、お父さんに「すごいね!」「がんばったね!」と褒められたら嬉しいですよね。

おうちで復習をする際はこの「一緒に勉強する」というのをぜひ心がけてみてください。
「一緒に考えようか」「なんでこう考えたの?」とたくさんお子様に聞いてください。もちろん大人からしたら「なんでできないの?」「なんでこんな考え方したの?」と思ってしまうこともあると思いますが、そこで怒ってしまうと逆効果です。「親と勉強すると怒られる」とマイナスに働いてしまい、最悪勉強が嫌いになってしまうかもしれません。
出来る出来ないではなく、難しい問題にチャレンジしたこと自体を承認してあげてください。

誉田進学塾でも特に小学生は保護者の方にご家庭でのご協力をお願いすることはよくあります。
やはり小学生は一人ではなかなか勉強を始められないものです。それに、小学校高学年から中学生の反抗期になってしまうと親の言うことは聞かなくなりますから、親が勉強に手を出すことは難しくなってきます。
ですから、小学生のうちにぜひおうちで親子で一緒に勉強する時間を取ってみてください。

今日ご紹介したおうちでの勉強方法はほんの一部です。
来る11/12(日)に誉田進学塾で行う「小3・小4対象、全国統一小学生テスト徹底見直し解説授業」では今日のテストの解説はもちろん、今後の勉強についてご家庭でも役に立つ話をいたします。
ぜひぜひご参加ください。

実施教室はismちはら台、ism大網、ismユーカリが丘の3教室限定となっております。すでにたくさんの方にお申込みいただいておりますので、満席に近くなっている教室・学年もあります。お申込みはお早めに!誉田進学塾のWebSiteまたはお電話でお待ちしております。
なお、解説授業にご参加いただけるのは小3・小4のお子様ですが、保護者の方、ほかの学年のお子様&保護者の方の見学も可能です。
どうぞお気軽にお問合せください。

土気教室副教室長 石井

「自分から」が大切!!

全国統一小学生テストまで、残り二日となりました!

本日も全国統一小学生テストの様子についてお話いたします。
テストというと、堅いイメージがあるかもしれません。
しかし、昨日のブログにあったように、テストの始まりと終わりには、ブレイクタイムのような時間があります。

誉田進学塾でテストを受ける時には、ぜひこの時間も楽しんでくださいね!

ファイル 2348-1.jpg

見渡してみると知らない人たちもたくさんいますよね。
ズバリ、違う学校の人とも顔を合わせる絶好の機会なのです!
普段関わることのない人と一緒にテストを受けると言うのは、とかく緊張するもの。

ですが、それこそ自分を成長させられるチャンスでもあります!

知らない場所、知らない人たちに囲まれ、その中で自分の持っている力を発揮する。
なかなか、できることではありませんよ。
緊張していると、人間100%の力を出し切ることは難しいものなのです。

ファイル 2348-2.jpg

ただ、そういった経験を重ねていくうちに、緊張も解けていきます。
同時に、自分の実力を発揮することもできるようになっていきます。

経験は、何にも勝る学びです。
テストの内容はもちろんですが、そうした経験も大切にしてほしいなと思います。
たくさんの人と触れ合ったり、行ったことも見たこともない場所に足を踏み入れたり。

大人以上に、子どもの方がそういった一つひとつのできごとを、自分の成長につなげていけます!

ファイル 2348-3.jpg

勉強も経験も、成長するために必要な要素。
どちらにも共通するのは、「自ら学ぶということ」です。
他人に言われたからやるのではなく、自分の意志で決めて、自ら行動を起こすことで、人間的な成長が望めます。

「勉強しなさい」と言われてやる人より、「勉強しよう」と言って自らやる人の方が、当たり前ですが伸びます。
「やった方がいいよ」と言われてやるより、「やってみたい」と思ってやる人の方が、満足度や達成感は全く違うでしょう。

例えそれが、失敗であったとしても。
まちがいなく、その人自身は大きく成長しています。
成功ばかりの人生より、失敗を繰り返しながら努力する人生の方が、はるかに実りは多いのです。

「自分から」何かをするということは、それほどまでに大きな意味を持っています!

ファイル 2348-4.jpg

未知の経験は、怖いもの。
知らない場所や人の中に入っていくなんて、勇気がいりますよね。

ですが、体験しないよりも体験した方が、「自分はこんなにもがんばれるんだ!」と誇らしい気持ちになれるはず。
自分にとって良い結果でなかったとしても、自分を認められるはず。
積極的に行動してみてください!

ぜひ、全国統一小学生テストで、かけがえのない時間を過ごしてください。
その短くも長い時間が、みなさんにとってすばらしい経験となりますから!

(教務 風野)

そろそろ本番ですね

本日から、これまでの全国統一小学生テストの当日の様子をご紹介していきたいと思います。

誉田進学塾が、当日行っている独自の取り組みとしては、まず、試験前のクイズ出題があります。
試験前の緊張を少しだけ和らげるような、楽しいクイズを毎回出題しています。
全国統一小学生テストは、その名の通り、全国の数万人規模の小学生が同じ時間帯に一斉に受けるテストです。受けに来た受験生が周りに知り合いが誰もいない状況だとすると、受験生によっては必要以上に緊張してしまうかもしれません。

不要な緊張で普段の力が思ったように出せなくなるのは、せっかくテストを受けに来てくれたのに、もったいないことですね。

そこでクイズの出題です。会場にいるみんなと一緒にクイズの答えを考えることを、試験の前に体験することで、テストが初めてという人でも、緊張しすぎずに受験できますね。

ファイル 2347-1.jpg
スタッフがクイズをホワイトボードを用いて出題している様子。

ファイル 2347-2.jpg
テスト中の様子。真剣さが伝わってきます。

ファイル 2347-3.jpg
テスト終了後には消しゴム配布イベント。長蛇の列ができています。当日に全力を出し切った自分を、自分で認めてあげましょう。

とはいえ、試験の結果は当日の出来次第です。朝から試験がありますので、当日に万全な状態でテストを受けられるように前日は十分に休養をとっておいたほうがよいでしょう。
当日、受験生の皆様とお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております。

(教務 白鳥)

手を動かすこと

お久しぶりです。佐藤です。

たまには月曜のsiriusネタでも・・・

今週の理科は"電流と磁界"。
中学生でも結構苦戦が強いられる電気の分野part2ということになります。

前回の電気回路の出来は、「・・・・・・。」という感じでしたが、今週も勉強したおかげで、少しは理解が深まったことでしょう。「今週末のYTテストで本当に理解してるかが問われてるよ」と発破をかけました。期待してますよ!

さて、今回の内容ですが、慣れないうちは「手」を動かすのが大事。(算数でいう"図を書く"とは違って、本当に手を動かします)

たとえばこんな感じに・・・

ファイル 2346-1.jpg

電流と磁界の向きの関係を右手を使って考える。今はまだ右手を使わないと難しいけど、行く行くは頭の中でできるように!
何をやっているのか、今どういう状況なのか、頭の中でイメージできるようになっていれば、手を使う必要はなくなります。

でも、慣れないうちはそれが難しい・・・。まずは見える形でできるようにする練習です。
難しい問題を解くときに図を書いたりするのと似ているのだと思います。
頭で見えないなら目で見える形にする。とても大事な発想です。

教務 佐藤

大雨でも

こんにちは、清水です。

「超難関校対策 得点戦略講座」が本日実施されました。
基本は渋谷教育学園幕張高等学校をメインとした講座です。

台風が近づいている中でも、生徒たちは休まず塾に来ました。
本当に偉いです‼

朝は溝川先生の話から始まり、
ファイル 2345-1.jpg

理科と社会の過去問を解いてもらいました。
その後、得点戦略講座を社会、理科、英語、国語、数学の順で実施。
各教科のスペシャリストたちが戦略や今後の勉強法についての話をしました。
最後はこの前の「難関私立校対策」と同じく合格発表で締めました。

ファイル 2345-2.jpg
とても良い笑顔ですね。

私は今回運営する側であって、戦略講座を直接担当することはありませんでした。
ただ帰り際に生徒が言った
「もっと勉強をやろうと思いました。」と充実した顔で帰った様子を見て、やって良かったと実感。

やはり頑張る生徒たちの様子を近くで見ることができるのはこの仕事ならではだと思いました。

今後も頑張る生徒たちをサポートし続けます‼


おまけ

ファイル 2345-3.jpg
帰り際にK君が森賀先生に数学の分からないところを質問。I君も交じって3人で数学の話。
「勉強が好き」というのをとても感じた時間でした。

(教務 清水直弥)

特別講座TOP

毎週土曜日、6年生向けの県立千葉中対策特別講座TOP(トップ)を開講しています。

ファイル 2344-1.jpg

毎週、さまざまなテーマを題材に、資料の読み取りや分析、意見の記述、作文などに取り組んでいます。もちろん小学校ではまったく習いませんし、塾でも日頃の科目学習の中ではやらないようなことを学ぶ総合学習型講座です。きょうは、生物多様性と生態系サービスということを題材に、地球全体のことから身近な暮らしのことまで関連づけながら学習しました。

県立中学の受験を目指す生徒が多く受講するだけでなく、受験する気持ちはないけれど勉強したいから受講するという生徒もいます。なぜかって、その理由は2つあります。

ひとつは、子どもたちにとって学んでおくべき、経験しておくべき内容であるということ。得られる情報から何を読み取るか、問われていることを把握し適切な解答をできるか、自らの考えを発信することができるか、そういうことを勉強する講座です。受検するしないに関わらず、将来必ず必要になります。そういうことを学べる、唯一の機会とも言えるのが、特別講座TOPなんです。

ファイル 2344-2.jpg

もうひとつは、学びに対する好奇心の高い子どもたちがたくさんいるということ。勉強とは本来、楽しいものです。だって自分が知らないことを知る、出来ないことを教わる、自分自身がレベルアップする、何も嫌なことはありませんよね。ところが世の中の子どもたちの多くは、勉強は自分にとって辛く苦しいものだと思っています。どうしてでしょうね。出来ないことがあると怒られる、点数をつけられて評価される、そういうことに対する抵抗感が、勉強を楽しくないものにしているのかもしれません。でも誉田進学塾で学ぶ子供たちの多くは、実際、学びに飢えています。学校では自分の知的好奇心は満たされない。塾でしか学べないことがたくさんあり、塾の友達からしか感じられない刺激がたくさんある。そういう環境が、子どもたちを学びに駆り立てているのだと思います。もちろん、そのような子どもに育てている保護者の方の影響も大きいでしょう。

ファイル 2344-3.jpg

手前味噌ですが、とても意義ある講座だと思っています。教材はすべて私たちが作成。適性検査の過去問を集めたような市販のテキストは使いません。「何ができるようにするか」という、”勉強”だけでなく、「何を考えさせるか」「何を感じさせるか」「どうなりたいと思わせるか」を考え、将来はどんなことが求められるのか、学ぶことの意義とは何なのか、そういうことまで考えて講座を作り上げています。

小学生でご入塾いただいたら、ぜひ受講をご検討ください。

(中学受験事業部長 福田)


---------------------------------------------------------
近日開催のイベントの詳細はこちら↓


全国統一小学生テスト
URL: http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou201711youkou.htm

 全国統一小学生テストは、全国14万人以上の小学生が参加する民間最大の公開模擬試験です。 小学校で習った事項を確認するだけのテストとは異なり、四谷大塚が定評ある問題作成力をいかして 「この問題でどんな力を測れるのか」という作問意図を明確に設定し、 過去のテストから誤答例を調査してから作成をしています。 中学受験の参考にしたい、今の実力を試したい、そんな方に絶好の機会です!


 ★☆★ 誉田進学塾の入塾試験を兼ねています!★☆★

 全国統一小学生テストは、誉田進学塾sirius(難関私立中学受験コース)、および誉田進学塾 ・ 誉田進学塾ism(難関高校受験コース)の入塾試験を兼ねており、試験結果により入塾資格を得ることができます。
※誉田進学塾以外の会場で受験した場合でも、試験結果により入塾資格を得ることができますが、 各クラスの定員の都合上、誉田進学塾会場の受験生を優先する場合があります。入塾をご希望の方は、なるべく誉田進学塾でご受験ください。

 新小4(現小3) ・ 新中1(現小6) 新年度募集開始です!!


日時: 11/3(金・祝) 誉田進学塾 小中学生対象校舎にて実施
    実施時間帯は会場・学年により異なります。
    お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。
対象: 小1~小6(鎌取教室、ism誉田は小3~小6のみ、sirius鎌取は小1~小3のみ実施)
受付: WEB申し込みは9/20(水)より開始
    窓口受付は10/11(水)より開始 お近くの教室窓口にてお申し込みください。

小3・小4

全国統一小学生テスト 徹底見直し解説授業

URL: http://www.jasmec.co.jp/event/taiken2017.htm

誉田進学塾の授業は、単に問題の解き方を教えるのではなく、未知の問題を自分自身の力で解決する「本質的な学力」を養成します。全国統一小学生テストの復習はもちろん、今後の学習につながる考え方を指導します。

日時: 11/12(日) 13:00~15:10
場所: ismちはら台・ism大網・ismユーカリが丘
対象: 小3・小4(保護者および他学年の見学可)
科目: 算数・国語
     算数「ここに気づけばサクッと解決!」
     国語「文章問題を解くキーポイントは?」
当日の持ち物: 筆記用具・全国統一小学生テスト問題用紙
        全国統一小学生テストを受験していない場合は、問題はこちらで用意します。