counter

記事一覧

思わず出ちゃうしたり顔

昨日中2の生徒が「先生私演習どっちも合格したの!!夢みたい!!」と飛び上がって報告してきてくれました。
定期試験勉強明け+駿台模試明けということもあり、演習の勉強から遠ざかっていたこともあり、中々英数どちらも合格することが難しい回でしたが、見事合格したことに喜びを隠しきれなかったのでしょう。

中1・中2どちらにも言えることですが、学年内容が佳境~終盤に近付いており、難易度もどんどん上がっています。「難しかったよー!」と嘆く人も多いですが、

大事なことは、「何か一つを達成すること」。

たとえば、「この週の宿題を終わらせる」や「演習の英数どちらかを1つ合格する」、「追試を2つ合格する」などなど。 なんでもいいです。勉強に対して、何か一つ目標をもって取り組み、それを達成したときの喜びはとてもとても大きいです。
だって、顔に出てますもんね。

ファイル 2373-1.jpg

こんな顔や、

ファイル 2373-2.jpg

こんな顔。

みーーんなにやけてしまいます。

にやけるまでの道のりは大変かもしれないけれど、達成したときは絶対うれしいに決まっています。
そして、「難しいよー!」と唸っている人でも、必ず一つ、達成できます。 だってみんな一生懸命ですもの。

さあ、今週末と来週明けには定期試験前に行った演習の追試がありますよ!!
皆さんの「にやけ顔」、お待ちしています!!

(土気教室教務 中島)

努力の証

家の引き出しを漁っていたら、こんなものが出てきました。

ファイル 2372-1.jpg

これは私が塾生だった時にもらった満点シャープです。
満点シャープとは、模試やPUTで満点をとった時にもらえる名誉あるシャーペンのこと。

満点シャープは何年か毎にバージョンが変わっており、この2本もバージョンが違います。
私は上のほうのグリップが付いたシャーペンが好きで集めていました。(ただ、グリップがもろくて少し使うとボロボロとゲルがとれてしまうことが難点で、グリップ無しの状態で使っていたこともありました。)

満点シャープを見ていると、「当時は頑張っていたんだなあ」としみじみ思ってしまいます。
みんなにとっては「シャーペンが増えるー!」という喜びの方が強いと思いますが、月日が経つと「こんなに頑張ったんだ」という努力の証に見えてきます。
きっとたくさん持っている人は感動で泣いちゃうのかもしれませんね(笑)

努力の形はそれぞれですが、「満点」という成果に「満点シャープ」という形をつけて塾では残しています。

卒業するまでにもう1本はもらっていきたいよね?? 次回のテストがチャンスです!!

ファイル 2372-2.jpg

おめでとう!!

(教務 中島)

冬期定例入塾試験受付

各教室にて、冬期定例入塾試験の受付を実施しています。
すでにたくさんの方に入塾試験の申し込みをいただいており、ありがたい限りです。

私(中島)は大網の得点力アップ講座と全国統一小学生テスト解説の特別公開授業に参加していたのですが、
そこでお会いした方が「先日はありがとうございました」と教室に申し込みを行いに来てくださり、こちらも本当にうれしい限りです。ありがとうございます!!

入塾試験は12/2(土)に行われます。
鎌取・土気・ちはら台・誉田・ユーカリが丘では午前10:00より開始、
おゆみ野・大網では14時より開始いたします。
ご家庭の都合に合わせて、お時間をお決めください。

この日に都合がつかないという方は、12/4(月)の18:00より、鎌取と土気にて振替実施を行います。
こちらも合わせてご検討のほどお願いいたします。

まだまだ募集受付中です!!お待ちしています!!

(土気教室教務 中島)

いよいよ

11月も残りわずかとなり、中学受験コース(シリウス)はいよいよ受験シーズンを迎えます。
12月1日、県内の私立入試がスタートします。
第一志望入試(合格したら必ず入学する)ということで、実質倍率も15倍~20倍と非常に狭き門となっています。
ただやるからには全力を尽くし、悔いのないようにと言うことで先週の勤労感謝の日を利用して、理科の猛特訓をしました。
また先週末を利用して、過去問題集をたくさんチャレンジしたようです。

ファイル 2370-1.jpg
(保護者の方の協力の跡もあって本当に感謝します)

3年間頑張ってきたことに自信を持って、体調を万全にして頑張ってきてほしいと思います。

教務 三橋

追試って有り難い。

中学生は、毎週演習テストがあり、合格できなければ追試があります。
できないものをできるようにする。授業についていけるように足りないところを補強する。
そういった追試の目的は生徒たちも頭では理解していることでしょう。
ですが、それを実際にこなすとなると…
部活もあるし、友達と遊びたいし、なかなか喜ばしい存在ではないはずです。

ですが、今日ism誉田の中2がこんなことを言っていました。
「私ね、追試で二等辺三角形の証明できるようになった~。」「追試ってホント有り難い。神だよね。」
おお~。この時期にそれがわかるとは。
多くの塾生は受験生になってから、もしくは受験が終わってから口にすることですから。

強制的にやる仕組みにはなっていますが、「無理矢理やらされている」と思うか「できるようになりたいから追試と言う機会を活用している」と思うかで、得られるものは違ってくるでしょう。
せっかくなら前向きに取り組んでほしいな♪と思います。

(ism誉田副教室長 佛坂)

*************************

12/2(土)に冬期定例入塾試験を実施いたします。
申し込み受付中です。
よろしくお願いいたします。

*************************

駿台模試

本日はismちはら台よりお送りします。

中2の生徒は先週定期試験が終了しました。
学校のテストが終わったばかりですが、本日塾では駿台模試がありました。

ファイル 2368-1.jpg

私立高校の入試問題で出題されるような思考力を問われる難問を中心とした模試です。
普段の勉強で培った力はもちろんですが、この模試では、私たちが日々の授業の中で養おうとしている“未知の問題へ立ち向かう力”が問われます。

ファイル 2368-2.jpg

まさに真剣勝負!
誉田進学塾では受験学年以外にも定期的に模試を実施し、力を試す機会を設けています。

(教務 大坂)

定期試験勉強も終盤!

土気教室よりお送りします。
土気地区では、今週が定期試験の中学校が多く、最後の追い込みをかけています。
大多数の学校が定期試験勉強期間なので、一堂に会すると…

ファイル 2367-1.jpg

こんな感じ。すごい人数です…。しかし、誰一人としてだらけたり、眠ったりする人はいません。
みんなしっかりと計画を立て、目標に向かって一生懸命問題を解いていました。

前期の通知表を受けて、「まずい!定期試験頑張ろう!!」と気が引き締まった人が多いと思います。
本来登塾日ではない日でも自習にくる生徒が以前に比べてとても多くなったと思います。

ちなみに、今日は勤労感謝の日で学校がお休み。 ということで、塾が開いた14:30から続々と自習に来ていました。

貴重な祝日をどう活用するかで、当日の出来が左右されるといっても過言ではありません。

いよいよ本番目前。頑張ってきてください!!

(教務 中島)

チバニアン

先日、市原市の養老渓谷にある地層がニュースになりました。
この地層は地球の変化を示す重要な地層だとして、地質年代を示す呼び名として「チバ二アン(千葉時代)」と命名されました。

この地層の何がすごいのかというと、地球のある変化にあります。
地球の中心部付近は鉄やニッケルなどが超高温で液体になっており、ぐるぐると循環しています。
そのため、そこで磁界が発生し、地球は大きな磁石としての性質を持っています。方位磁石のN極が常に北を指すのは、北極にS極があり、N極とS極が引き合っているからです。

ただし、地球のNS極(地磁気)はずっと一緒ではありません。これまでの研究で、360万年前から現在までの間に、実に11回も地球の地磁気は逆転した(NSが逆になった)ことがわかっています。
メカニズムについてはまだ判明していませんが、昔の地質や岩石を調べてみると、現在の地磁気とは逆の性質を持っているものが存在していることがわかりました。

ただ、いつ発生したのかが具体的にわかっておらず、地質の研究が進められてきました。
そこで、最後に地磁気が逆転したとされるのが77万年前だと結論付けたのが今回発見された養老渓谷の地層で、「チバ二アン」と命名されました。

同年代の地層でイタリアも命名に際して名乗りを上げていましたが、具体的な論証が不足しているということで、日本の地層がイタリアを破ることとなりました。
まだ1次審査通過ということなので、最終決定はまだではありますが、ほぼ確定だそうです。

日本で地質年代に命名される地層は今回が初めてだそうで、今後の地球の変化を解明する上で色々な地層が出てきそうですね。

私も養老渓谷には何回か言ったことはありますが、地球の変化を証明する地層だとは知らずぺたぺた触っていました…。

ロマンあふれるお話しとともに、地球の秘密が一つ、解き明かされました。千葉県で発見された、というところも嬉しいですね。

(教務 中島)

小学生から鍛えること

ismユーカリが丘よりお届けいたします

今日は5年生算数・理科の授業でした。
ファイル 2365-1.jpg
5年生の後期になると、レベルが上がってきますね。
授業の内容もそうですが、計算テストまで高レベル!

例えば・・・

12 × 47 + 12 × 32 + 6 × 42

この計算を「暗算」で工夫して解く問題。
確かに地道に計算すれば当たりますが、工夫すれば暗算でできちゃうんです!

複雑な計算を正確に進めるっていう計算力も大事ですが、こういう計算が工夫して暗算できるのも計算力です。

このような計算、高学年になってくるほど、特に中2、3年になってくると、「工夫して解く」ということを習得できなくなる様です。
自分なりの計算のやり方が染みついてしまって、「工夫して計算する」という発想に至れないのではないかと思います。

小学生のうちから「工夫して計算する」というのを鍛えていって、高学年でもできるようにしていきます!

教務 佐藤

眠いときの解決策

勉強中、眠くなったりしませんか?
私自信も、ずーーっと座っていたりすると眠くなってしまったりして、頭がなかなか働かなったりします。
今日は6年生のNくんがずっと眠そうにしてたので、眠いときの話でも書こうかなと思います。

眠いのは仕方がないと思います。
人間の睡眠のサイクル上、昼すぎから夕方にかけて眠い時間帯が自然と来てしまうようです。
それに加えて学校に行ってからの塾。疲れているのも無理ないでしょう。

ここで大事なのは、「眠いときどうするか?」ということかなー何て最近思ってます。

たとえば・・・
「もういっそのこと昼寝してしまう!」
寝すぎは厳禁ですが、数分の仮眠なら頭もスッキリして勉強が捗ったりします。

とはいえ、授業中だったら寝るわけにはいかない。どうにかして眠気を飛ばさねば!
「ストレッチをする」
「からだをうごかす」
「顔を洗いに行く」
「水を飲む」
ちょっと違うことをやったりするだけでもちょっと目が覚めたりしますね。

生徒が眠そうだったら、授業中こんなこともしてしまいます
ファイル 2364-1.jpg
別に罰ゲームで立ってといてるわけじゃないです。
彼自身眠くならないように、体を動かしながら問題を解いています。

佐藤