counter

記事一覧

特別公開授業、開催いたしました!

本日豊学塾/ism本納開校記念の特別公開授業を開催いたしました。
小規模での実施ではありましたが、ご参加いただいた方から、
「有意義な時間でした」と、大変ありがたいお言葉をいただきました。
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!

ファイル 2413-1.jpg ファイル 2413-2.jpg

これからも、さらに誉田進学塾、そして豊学塾/ism本納が地域の皆様に浸透していけるよう、頑張ります!

そして、ご好評にお答えしまして、
*特別公開授業第二弾をご用意いたしました!

http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm
*★特別公開授業 第二弾
【開催日時】
 2/24(土) 10:00~10:45、11:30~12:15
【開催場所】
 豊学塾/ism本納
【対象学年】
◎小3・小4(10:00~10:45)
◎小5・小6(11:30~12:10)
※授業への参加は学年ごとに決まっております。
ただ、教室の後ろの方で見学いただけるスペースを設けますので、対象外の学年の方や保護者の方も見学いただけます。
【お申込み方法】
ism大網(豊学塾/ism本納開校準備室)にお越しいただければ、その場で担当者が対応いたします。
またはお電話でのお申込みを受け付けております。
*連絡先:0475-72-6556へ、お気軽にお電話ください。

3月開校の直前にはなりますが、ぜひ多くの方にご興味をもっていただければと思います。

また個別相談会も現在受付中です!
学習についての相談や塾についての相談など、皆様がご不明に思っていることや困っていることについて、ご相談に乗らせていただきます。
入塾試験についてやこの後のカリキュラムなどについてもお答えします。
*★新規開校前個別相談会
【開催時間帯】
火曜日~土曜日 14:30~22:00
お申込みいただいた方とお時間を決めて、設定させていただきます。
【開催場所】
ism大網(豊学塾/ism本納開校準備室)
【申込み方法】
事前電話申込みをお願いしております。
連絡先:ism大網(0475-72-6556)

また下記のブログにもありますが、
来週の1/20(土)に行われます春期定例入塾試験②もお申込み受付中です。
http://www.jasmec.co.jp/
もちろん豊学塾/ism本納通塾ご希望の方も、他の誉田進学塾の教室同様お待ちしております。
ご希望の方はどうぞお申込み下さい。

【豊学塾/ism本納開校準備室担当】

入塾試験について

1/6(土)に春期定例入塾試験の1回目を実施いたしました。
多くの方のご受検、ありがとうございました。

入塾試験について、少しご説明いたします。

入塾試験は、いわゆる難問奇問は出題していません。
学校の教科書をもとにして作問しております。
そのため、既習範囲が身についていれば正解にたどりつくことができます。
ただし、学校で習う学習だけでは、問題演習が不足する可能性が高いです。
市販の問題集で構いませんので、問題集で解いて、丸つけ・間違い直しをすることが一番の近道だと思います。
結局、塾に入ってからも同じような勉強法をしていきます。

初めて受検されるお子様は、知らない会場で、不慣れな試験を受けることで本来の力が発揮されないこともございます。
何回か受けることで大きく点数が上がる方も多数いらっしゃいます。

入塾試験を通して、お子様が勉強する機会になれば幸いです。

1/20(土)に行われる春期定例入塾試験は現在お申込み受付中です。
お近くの教室へお越しください。
新年度からの募集は、今回の試験と2/10(土)に行われる試験の2回のみとなります。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ismちはら台教室長 柏原】

今こそ予防を

こんにちは、清水です。

今週、ismおゆみ野ではインフルエンザで欠席する生徒が多かったように思います。特に中1。

小さい時は「インフルエンザにかかって学校を休みたい」なんて思った時期もありました。
今になってみると、学校を休んだって遊べるわけではないので良い点は全くないですね。

さて中3は来週から受験生。
インフルになってからでは遅いので、ぜひ予防をしましょう。
例えば
「マスクをつける」 「手洗いうがい」
定番ですね。

15年以上インフルエンザにかかっていない私からすると一番大事なのは
*「睡眠」
だと思います。

寝ることで体の抵抗力を高めることができます。
それにプラスしておいしいご飯を食べたら最強です。

また塾には
ファイル 2411-1.jpg
消毒用のアルコールが置いてあります。
塾に来たとき、帰る時にぜひやりましょう。
結果が出るかわからなくても、できることはやってみる。

こういう姿勢は試験でも大切ですね。

(教務 清水直弥)

記念日

皆さんは記念日って思い浮かぶ日がありますか?
いろいろな記念日があります。学校の創立記念日、お父さんとお母さんの結婚記念日、サラダ記念日…。
1年365日ありますが、実はその全ての日が特別な日になっています。
誉田進学塾には毎日必ず『今日は何の日??』という紙が貼り出されます。今日1月11日も特別な日。「鏡開き」の日です。ご存知でしたか?
鏡餅…皆さんの家にも飾ってあるでしょうか?12月28日から飾り始めた鏡餅をおしるこやお雑煮に入れて食べる日です。
武家の風習が残ったものだそうですが、もともと1月20日だったものが、徳川家光が亡くなったのが1月20日だったので、縁起が悪いと1月11日に移されたそうです。

今年1年、家族が健康でありますように…
欲しいものが手に入りますように…
合格できますように…

それぞれいろいろな思いを込めておいしくお餅をいただきましょう。今夜のおかずがお雑煮だけでもお母さんに文句を言わないこと。
そうそう、お餅を切るときは小槌で叩いて割らなきゃダメなのだそうです…。包丁で切るとこれまた切腹を思い浮かべてしまうので縁起が悪くなるとか…。怖いですね…。

(教務 濵川)

宿題チェック

誉田進学塾の小学生は、計算チャレンジという冊子を毎日解きます。
1日1ページ。
解いて、丸付けして、解き直しもする。

そして冬期講習が終わった今日、その計算チャレンジを提出します。

みんなと会えなかったお正月中、ちゃんと計算できているかな。
丸付けとか飛ばしていないかな。
そういうところを私たち算数担当のスタッフがチェックしています。

○が多いのはいいことですが、そこはあまり大事ではない。
大事なのは、正しい方法で解いているかと、間違えた後にどうするか。
正解という結果よりも、方法や最後までやりぬくという経過を重視して
指導しています。

そんなチェックをしていると、とてもいい計算チャレンジがありました。
小5のSさんです。
不正解に大きく×を書いて直しをするだけでなく、
「小数点の移動でミスった」
「引くのに足しちゃった」
といったような、自分の間違いの分析までしていました。
素晴らしい。

こういった”正しい解き方”が早く身に付くよう、
誉田進学塾では小4のうちからみっちりと指導しています。

(ismおゆみ野 新倉)

年賀状デザインコンテスト2018発表

生徒の皆さん、
塾からの年賀状は届きましたか?

誉田進学塾では、
毎年塾生の皆さんに送る年賀状のデザインを、塾生の皆さんから募集しています。
今回も素敵な作品がたくさん集まりました!
ありがとうございます。
選考を経て、最優秀の作品は、年賀状のデザインとして生徒達の手元に届きます。

ファイル 2408-1.jpg

先週から、各教室で選ばれた作品を廊下に掲示しています。
大網からも2人の生徒が入賞しましたね♪

見事入賞した生徒には表彰も行いました。


勉強以外にもさまざまなイベントを通して、
「塾って楽しい!」と思ってもらえる機会を増やしていけたらと思っております。

~おまけ~
ファイル 2408-2.jpg
進級試験前半戦お疲れさまでした!

(事務 門脇)

ism誉田自習室より

ism誉田は、毎週日曜日と月曜日がお休みです。しかし、今は入試直前の大事な時期なので、特別に中3限定で自習室を開放しています。
今日も中3の生徒が6人来て、自習していきました。
私立入試直前ということで、みんな私立高校の過去問をやっています。

ファイル 2407-1.jpg

上の写真は黙々と取り組んでいるところですが、ある2人の生徒が、同じ高校の過去問を同じ時間に解いて、答え合わせで盛り上がる場面もありました。
入試直前のこの時期、1人で家にいると、不安になったり、心細くなったりするものです。そんな時、塾に来て、目標を同じくする仲間と話すだけで、気持ちが強くなるのだと思います。
是非、月曜日の自習室を積極的に活用していただきたいです。スタッフ一同、お待ちしています。

(教務 河澄)

激励会

私立入試まであと10日。
受験生が、先輩たちから激励のメッセージを受けて、いざ入試に臨みます。誉田進学塾の伝統です。

ファイル 2406-1.jpg

ここまで頑張ってきた。
授業、演習テスト、講習、入試対策講座など、今までやってきたことはたくさんあります。
その中でやり遂げてきたテキストは何にも代えがたい彼らの宝物です。

しかし言葉では表せないものがあります。経験してみないと分からないことがあります。これらは、経験した人から聞いて感じ取ることではじめて得ることができます。
言葉ではなく、その背後にある、先輩たちの経験、体験、やり遂げた気持ち、それを感じ取ることが一番の力になります。

ファイル 2406-2.jpg

これから受験生を背中を後押ししてくれるのは、先輩からのメッセージはもちろん、今までやってきた仲間、そして家族の「思い」であります。私たちも受験のプロとして、彼らを後押ししていきます。

覚悟はできました。
ファイル 2406-3.jpg
「やるぞ、オー!」

(神田)

カウントダウンカレンダー

中3の授業教室に毎日貼りだされるカウントダウンカレンダー

今日はこちら
ファイル 2405-1.jpg

あと11日で県内私立前期入試が始まります。

あっという間ですね~、本当に。
生徒のみなさんには、私立前期までにやりのことしたことが無いように、あと残りの11日間を一日一日大切に過ごしてもらいたいと思います。

普段生徒たちに言っていること

「今日何をしたか、今日何時間やったかではなく、今日何ができるようになったかにこだわって毎日成長しよう!わからないもの、苦手なものをそのままにしない。」

毎日成長すれば、11日間だけでもだいぶ成長できます。でも一日でもサボったらダメです。一日を無駄にしないように過ごしてほしい。

思い返せば、ism誉田の生徒たちが中3受験生になって最初のころ、なんだか少し物足りなさを感じつつのスタートでした。

例年だと「先生、俺何から始めれば良いかな?受験生って言われてもなんだかどうしていいのか・・・。」って、必ず数名相談に来る
もんなんですが、今年はそういうのが全くなく。

「今年の中3はスロースターターかな?」って思いながらいつ本気になるか期を見ていました。

夏になってもまだもう少し物足りなさは感じていましたが、私が焦ってもしょうがない。彼らはきっと。そう信じて。

9月以降でしょうか。土曜日に土気教室に行くようになってからかな、周りを意識し始め、誉田の仲間とともにガンバロウという雰囲気を感じられるようになり、それとともに模試の成績が着実に伸び始めていきました。

ブログでも再三お伝えしましたが、模試を受けるたびに偏差値のクラス平均が上がり続けたのは私が受け持った生徒たちで初めてのことです。

結局、私の仕事はほんの少しでした。ピンポイントでやるべきことを伝えて、あとは自分たちで考えてもらえば、どうしたらいいかを考えて行動できる生徒になるんですね。

まだ目標に届いていない生徒もいますが、まだまだ時間はあります。

あわてず、あせらず、あきらめず、あなどらず

ファイル 2405-2.jpg
私立前期まではあと11日。でも、公立後期まではあと54日もあります。あの長くつらかった夏期講習よりも長い時間が残されているんです。

最後の一日まで頑張るぞ。

ism誉田教室長 鴇田

テスト初め

本日で冬期講習の全日程が終了します。
講習の締めと言ったらやっぱりこれでしょう、「模擬試験」!!(一部最後が授業の学年もあります)

今まで学習してきたことがしっかりと身についているかを確認するため、講習の締めには模擬試験を行います。 

ファイル 2404-1.jpgファイル 2404-2.jpg

ファイル 2404-3.jpgファイル 2404-4.jpg

ファイル 2404-5.jpg

どの学年もとても集中してテストを解いていますね。

模擬試験は、ただ受験するだけでは意味がありません。受験して、結果が返って来た時、「どこがよくできたか、どこができなかったか」を自己分析し、次回への反省にすることが大切です。
良ければこの調子で勉強を継続し、悪ければ「どこが悪かったか」を踏まえて次回までにどう解決していくかを考えていきましょう。
「点数が悪かったー…」と嘆いているだけでは始まりません。「お父さんお母さんに見せられないよー…」と成績表を隠し持っていても始まりません。

まずは一歩、「何が出来るか」を考えるためにも、今回の模試から意識を変えてみましょう。

2018年も、どうぞよろしくお願いします。
(土気教室 教務 中島)