counter

記事一覧

新中1準備講座

2月に入り、受験生はもちろんのこと各学年がそれぞれまとめの時期になっていますが、小学部の6年生は次年度に向けての講座が始まりました!

それが『新中1準備講座』です。今まで算国理社の四科目の授業でしたが、今週から数学と英語の導入授業が始まります。
本日ismおゆみ野では、英語の初授業がありました。
ファイル 2433-1.jpg

今は小学校でも英語を習っていますが、いよいよ塾でも本格化するわけです。
ismおゆみ野は人数が多いので、事前のアンケートによる英語習熟度を参考にクラスを2つに分けて行いました。

1つはismおゆみ野教室長の神田先生。
ファイル 2433-2.jpg

もう1つは、1年目フレッシュな関先生です。
さっそくローマ字で自己紹介。
ファイル 2433-3.jpg

関先生授業前は「緊張します!」と言っていましたが、しっかり生徒の心を掴む授業を行ってくれました。
ファイル 2433-4.jpg

そして、前回の春期入塾試験までで新年度からのご入塾を決めていただいているご家庭からも、ご希望に合わせてこの講座からご参加いただいています。
そんなわけで、一足先にismおゆみ野も新入生が来てくれました~♪

英語の楽しさを改めて実感できる講座だったのではないでしょうか。

どんな風に授業を行っているの?と少しでもご興味を持たれた方、新年度まだまだ新しい塾生となる皆様を募集中です!
下記の入塾試験や保護者様向けの研究会、体験授業などをまとめた記事をぜひご覧ください。
お問い合わせもお待ちしております。

(事務 小林弘和)

_________________________________
◆お知らせ◆

①春期定例入塾試験&保護者向け研究会
日時:2/10(土) ※時間は受験する校舎によって異なります。
受付期間:1/31(水)~2/9(金)

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/

②sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm

③豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm
_________________________________

折り返し地点

本日2/5(月)は県内私立高校後期入試の初日です。
私立の後期入試が終われば、いよいよ公立高校入試です。
この私立後期入試機の期間中は入試の予定を入れず、公立前期入試に集中する、勉強の内容を公立型に切り替える期間とした受験生も多いのではないでしょうか。
そのような日程とした受験生にとって、この時期に最も重要なことは何だと思いますか?

それは「緊張感を切らさないこと」です。
言い換えれば、「本番の感覚を忘れないこと」とも言えます。

中1中2のころ、定期試験や模試において、
「もう一度問題を読んでいれば気付いたな」
「解き直しすれば解けたな」
という問題はなかったでしょうか。
そして、その問題に対して試験の後、どのように扱ったでしょうか。
「まぁ、いいか」「次回で挽回しよう」
そう思ったのではないでしょうか。

そう思い、行動すること自体は決して間違いではありません。
しかし、受験勉強となるとそうは言えません。
なぜなら、高校入試は3/1(木)で終わりだからです。
自分の力で手に入れた進路は3/1(木)で最終的に決まるからです。
「次」はもう3年後の大学入試までないのです。

私立後期入試を受験していない場合、今はちょうど「のど元過ぎれば熱さを忘れる」期間とも言えます。
熱さを忘れたまま行った勉強と熱さを忘れないまま行った勉強とどちらの方が身につくでしょうか。
いま、できる問題が入試本番でも出題されて、解くことができれば、自分は何点取れますか。
今ケアレスミスで落とした問題が入試本番でも出題されて、落としたら自分は何点になりますか。
合格不合格、どちらの結果になるでしょうか。

神経質になれと言っているわけではありませんが、今の時期は入試期間の中でも緩みがちになる時期です。
今一度自分の勉強態度に立ち戻ってみましょう。
自宅で机に向かっている時、自習室で自習している時、授業で問題を解いているとき、入試本番と同じ姿勢や意識になれているでしょうか。
本番さながらの緊張感の中でその一問にこだわれているでしょうか。

いろんな先生から聞くと思います。
「今できないことは入試本番でもできない」
この言葉には続きがあります。
それは「だから今できるようになっておけば、入試本番でもできる!」です。
高校での3年間を楽しい3年間にするために。
「やれる限りやったんだ」と自分で自分を誇れるように。
まずは今できることをできる限りやっていきましょう!

(教務 森山)


_________________________________
◆お知らせ◆

①春期定例入塾試験&保護者向け研究会
日時:2/10(土) ※時間は受験する校舎によって異なります。
受付期間:1/31(水)~2/9(金)

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/


②sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm


③豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm
_________________________________

記憶について

定期試験勉強の指導は、いつもいろいろやっていますが、「もっと科学的に何かできないかな」と思って、私自身、「記憶」についての勉強を始めました。

普段、塾での定期試験勉強では「学習の仕方」についての指導が多いです。
正しく学習する方法を伝えるのはとても大事。
それでいい結果が出ているのも事実。
ただし、それで止まるのもよくない。
指導する側も停滞せずに進歩だ。

まぁ、そういう理由です。

今後、たびたび勉強してわかった「記憶」についてほんの少しお伝え致します。

好きなことは自然と頭に残っていくもの。
(「何にでも好奇心を持て」というのは、こういうところからも来ているのでしょう。なぜ好きになれるかについては、まだ別の機会に。)

気が進まないと思うことは頭に残らないもの。
(ここに「勉強」が該当する生徒もいるかもしれませんね…)

学ぶ教科全てが「好き」とは限りません。
私も中学生だった当時は、理科や数学が苦手でした。

そうしたものはどうすれば記憶に残していけるのか。

① 「この後すぐに使う知識だから絶対覚える」と念じる

とても原始的ですが、「意識する」ということです。
形だけワークをやっても頭に残らないのは、「今のうちに絶対覚える」という気持ちになっていないからだそうです。
とすると、これはノートまとめの時が最適なのでしょう。一通りの範囲をノートまとめせずに、ある単元までやったら学校ワークへ。

ノートまとめ → 学校ワーク

「絶対覚える」と思ってやる → 覚えた知識を使う

の繰り返し。

ただ、漫然とやっても思ったように脳は機能しないようです。

② とにかく繰り返す

とはいえ、一回やったところですべて記憶されるかというと、そうではありません。
人間は20分後には、やったことの42%は忘れてしまうんだそうです(忘却についてはまたの機会に)。

その失われたであろう42%を、「繰り返し学習」で取り戻します。
そうすると、頭に残るようになるそうです。

言われてみれば確かにそうですね。
学ぶと新しいことが見えてきますね。

ということで、①②を是非とも参考にしてみてください。結果に繋がるかもしれません。

出来るなら、一緒に塾でお勉強したいですね。

(内田)
_________________________________
◆お知らせ◆

①春期定例入塾試験&保護者向け研究会
日時:2/10(土) ※時間は受験する校舎によって異なります。
受付期間:1/31(水)~2/9(金)

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/


②sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm


③豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm
_________________________________

切磋琢磨

2月といえば受験シーズンのど真ん中ですが、
中学1・2年生にとっては期末試験の時期でもあります。

本日、鎌取教室では期末試験前の生徒たちが一生懸命勉強に励んでいました。
ファイル 2430-1.jpg

試験に向けて本日中にどれくらい勉強を進ませる予定なのか、
教室にいる教務スタッフやチューターと話して決めます。
ファイル 2430-2.jpg

大人数が集中して勉強している教室内はすごい熱気。
このようにお互いが競い合える場があることが、
誉田進学塾の良さでもあります。

(教務 関)
_________________________________
◆お知らせ◆

①春期定例入塾試験&保護者向け研究会
日時:2/10(土) ※時間は受験する校舎によって異なります。
受付期間:1/31(水)~2/9(金)

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/


②sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm


③豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm

話題に乗っかって

突然ですが、皆さん、昨晩の皆既月食はご覧になりましたか?
日本では35年ぶりになる、大変珍しい皆既月食だそうです。
①スーパームーン:普段より大きい満月
②ブルームーン:ひと月の中の2回目の満月
③ブラッドムーン:皆既月食による赤銅色の満月
①~③の条件がそろう、かなり珍しい月だそうですね。

私も昨晩の8時半ごろから観測をしました。

ファイル 2429-1.jpg
月食前の満月
大変明るいですね

ファイル 2429-2.jpg
20時半頃、欠け始めました

ファイル 2429-3.jpg
21時頃、半分ほど欠けています

ファイル 2429-4.jpg
21時半頃、もう少しで皆既月食!

残念ながら私の撮影技術の問題で、
完全に隠れた後の月は上手く写せませんでした……。
しかし肉眼で観ると、なるほど赤みかかっていましたね。

そして月もですが、

ファイル 2429-5.jpg

生徒たちも月を眺めていました。
このような機会に、興味を持ってもらえたらと思います。

【ism大網副教室長 辻】

_________________________________
◆お知らせ◆

①春期定例入塾試験&保護者向け研究会
日時:2/10(土) ※時間は受験する校舎によって異なります。
受付期間:1/31(水)~2/9(金)

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/


②sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm


③豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm

春期特別企画!

本日は、春期特別企画についてご紹介いたします。
_________________________________
①sirius特別体験授業
日時:2月12日(月・祝)10:00~11:50
場所 sirius鎌取・siriusユーカリが丘
対象:小学3年生(新4年生として)

中学受験コース“sirius”で初の体験授業を行います。
塾生向けと同じ授業を特別公開!
体験のための授業でなく、驚異の合格実績を出し続けているsiriusの授業をそのまま体験することができます。

詳細はこちら↓
URL:http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180212.htm


②豊学塾/ism本納 特別公開授業
日時: 2月24日(土)
   小3・小4 10:00~10:45
   小5・小6 11:30~12:15
場所: 豊学塾/ism 本納
対象: 小3~小6(保護者および他学年の見学可)
持ち物: 筆記用具・計算用ノート(大学ノートや学習帳など)

新年度からの“豊学塾/ism本納”の開校にあわせて、特別公開授業を行います。
豊学塾の校舎をお借りして、実際に授業を行う教科専任の教務スタッフが誉田進学塾で行っている「対話・参加型」の授業を展開します。

【お申し込み】
開校準備室(ism大網)までお電話でお申込み下さい。 《0475-72-6556》

詳細はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/event/taiken20180224.htm
_________________________________

どちらも参加費無料の企画となっております。
この機会に是非、誉田進学塾グループの授業を体験してみてください。

(教務 大坂)

春期定例入塾試験&保護者向け研究会のお知らせ

気温が低い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

誉田進学塾グループでは、来る2/10(土)に3回目の春期定例入塾試験を開催します。
受付期間は、明日1/31(水)~2/9(金)となっております。

また、同時に保護者向け研究会も開催いたします。
今までの内容を一新し、これからの入試状況を踏まえ、先を見据えた学習方法について言及した内容となっております。

【新規でお申し込みの方】
窓口のみの受付となりますので、最寄りの校舎へお越しいただきますようお願い致します。
また、「塾を探している」「入塾しようか迷っている」というお客様も、是非一度校舎へ足をお運びください。
資料を用いてご説明させていただきます。

【1/6(土)・1/20(土)の春期定例入塾試験をご受験いただいた方】
電話・メールでの受付を行っておりますので、受験予定の校舎へお問い合わせください。
その際は、“一度受験している”旨をお伝えいただきますようお願い致します。
また、学習に関するご相談も受け付けております。お気軽に各校舎へご相談下さい。
※入塾試験の点数など詳細な結果については、お答え致しかねますので予めご了承下さい。

各校舎開校時間
【誉田進学塾】
鎌取教室:月~土 14:30~21:40
土気教室:月~土 14:30~21:40

【誉田進学塾ism】
ismおゆみ野:火~土 14:30~21:40
ismちはら台:火~土 14:30~21:40
ism誉田:火~土 14:30~21:40
ism大網:火~土 14:30~21:40
ismユーカリが丘:火~土 14:30~21:40

詳細はホームページをご覧ください。
URL:http://www.jasmec.co.jp/

(教務 大坂)

入試問題に挑戦

私(白鳥)にとって、入試問題の解答作成に参加することが、この時期、一番勉強になっていることです。
スピード勝負の解答作成の緊張感の中、解説が世間に出回っていない状態で問題に向かうという作業を通して、生徒の入試における心境を疑似的に体験できると思っているからです。過去問の冊子、通常使用のテキスト等はすべて解答が付されていますから、悩んだ末に答えを出したとしても、答え合わせをすれば答えが出るという安心感が前提としてあります。解答作成にはそれがありません。
シンプルにいえば、「答えのない入試問題に挑戦する」という経験は、この時期のある瞬間にしか積めないことだということです。

一番早く解答を作成したスタッフは、答えがわからない不安な状態で自分の案を、他のスタッフにWeb上で見せます。そして、他のスタッフと答えを突き合わせて解答を確定していきます。英語や国語は、ミスを除いて、意見が割れることが多いですが、最終的には教科長の先生が誉田進学塾としての正解をまとめます。

私は、その過程で、自分の認識が誤りであったことが分かる場面に何度も遭遇し、そのたびに「普段なら間違えないのに、なぜこんな勘違いをしてしまったのだろうか」と、悔しい思いをすることが多々あるのですが、それが本来の実力です。ひとつずつ納得して改めていくしかありません。

答えのない問題に挑戦する。生徒にその心境を体験してもらえるように、普段の授業で、演出を心がけていきたいと思います。
(教務 白鳥)

中3生の頑張り。

中3生の皆さん、私立高校前期の入試お疲れさまでした。

誉田進学塾では塾生の合格人数の結果を随時最新のものに貼り替えをしています。

ファイル 2424-1.jpg ファイル 2424-2.jpg

昨日は大網の中3の生徒がこちらの結果をじっくりとみていました。

合格者人数の速報は、
誉田進学塾のホームページからもご確認いただけます。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokaku2018.htm


速報掲示は教室の中と、
外からも見えるよう2箇所に掲示しています。

1/31(水)からは2/10(土)の入塾試験の受付が始まります。
申込に来てくださった帰り際等々ぜひご覧ください

(事務 門脇)

「わからないループ」からの脱出!

もうすぐ一月も終わりますね。
時間が経つのはあっという間!

塾ではいよいよ始まる新年度に向けて、着々と動いています。
学校よりも一足先にスタートする塾での新年度。
どんな一年になるのか、楽しみでもあります。

小学生は、PUTを終えたら残すところ授業はあと二回。
中学生も、定期試験があることを考えると、授業自体は少ないです。

ファイル 2425-1.jpg

授業も、PUTも定期試験勉強も、ぜんぶぜんぶ大切なものです。
「まあいっか」と苦手な科目から逃げてしまったり、その時の気分で適当にしてしまっては、もったいないです。

すべては、未来の自分にのしかかってくるのです。

苦手な科目を今すぐ完璧にできるようになれというのではありません。
一足飛びに難しいところにチャレンジするのではありません。
そういう時こそ基本に立ち返る必要があります。

ファイル 2425-2.jpg

苦手ということは、「わからない、難しい」部分があるということ。
そして、気づいたら「わからないループ」にはまってしまっています…。

例えば、三年生で関数に躓いていたとしましょう。
基本に立ち返る…ということで、一年生から振り返ってみてください。
一次関数、二次関数…と振り返った時に、自分のできないポイントが見つかります。

基本に戻ると言うことは、「自分ができなくなった地点を見つけ出す」ということ。
そこから、もう一度取り組んでみるのです。
そうすると、あのころは理解できなかったことが、今の自分には理解できる!
…なんて経験を味わえることがあります。

ファイル 2425-3.jpg

苦手なものほど、なぜできないのかやきもきして、焦ってしまいがち。
あげくのはてには「自分にはできない…」と決めつけてしまいます。
これぞ、「わからないループ」のどん底状態!
ですが、そういう時こそ基本に戻ってやってみることで、着実に力を付けることができます。

逆に言えば、チャンスなのです!

一見遠回りに見えるかもしれません。
周りはどんどん先に進んでいるのに、自分だけ置いてきぼりになっているような感覚におちいるかもしれません。
ですが、「急がばまわれ!」です。
どんなに焦って、無理やりに物事を進めようとしても、うまくいきません。

焦った時こそ一度立ち止まって、じっくり観察してみてください。
「なぜ苦手になったのか?」その原因が分かると、前へ進むカギになります。

「わからないループ」に陥っている時ほど、この観察が大切です。
ループ中は、目に見えないことが多くあります。
でも、実際は大して問題は重くないことが多いです。
実はとてもシンプルで、そこさえできるようになれば、スムーズに次へ進めるようになります。

中1、2年生はそのチャンスにたくさん恵まれています。
小学生もそうです。
中3といった受験生になると、時間はいくらあっても足りない状態になります。

そうなる前に、できることをできる時に。
時間がある時にしっかりと。
そう思って、2017年度をしめくくっていってください。

(教務 風野)