counter

記事一覧

本番力を鍛えよう。

最近の授業では実際の試験と同じ形式(リスニング、現代文、古文、作文)の問題を時間をはかって解いています。
3年生には本番力を鍛えようとよく言っています。
本番力とは、文字通り本番で実力を発揮する力です。受験する高校に挑戦する充分な力を持っている生徒でも緊張してしまって普段通りの力が出せないということはよくあります。特に1教科目の国語で抽象的な文章だったりすると内容が全然頭に入ってこない。しかもそれを次の教科にも引きずってしまうと最悪です。今まで鍛え上げてきた学力を発揮するためには本番力が大事です。
5科目450点×本番力96%なら432点
5科目440点×本番力99%なら436点
普段の力はもちろん必要ですが、本番力しだいで結果は変わります。受験では1点の差が合否にかかわります。本番力を上げるためには、実際に入試を受けるのが一番です。しかし、もちろん入試を練習には使えません。
では、どう鍛えるか。それは、普段の問題を解くときに実際の入試と同じように解くことです。真剣に解くのはもちろんですが、解く時間帯や環境などをきちんと整えることが大事です。途中で休憩をはさんだり、音楽を聴きながらでは効果はありません。
きちんと時間を計って、時間配分も考えながら真剣に解く。それでも、本番では緊張します。しかし、ペースや分からない問題が出てきたときの作戦をあらかじめ立てておけば結果は変わります。
ファイル 2423-1.jpg
最近の3年生を見ていると、問題を解いている時の真剣さが違うなと感じます。やはり、実際の入試を体験した後だと「本番だと思って」が本当にできるようになるんですね。
3年生は受験を通して成長します。残りの日数で学力はもちろん、本番力もまだまだ伸びます。最後の最後まで全力で駆け抜けましょう。

(教務 伊藤)

楽しんでいこう!

私立前期入試が一段落つきました。この期間中、教務スタッフは生徒フォローは当たり前ですが、入試問題の解答作成にも追われます。

私たちは入試というものを、ただ単に通う学校が決まる試験ではなく、乗り越えて成長するための壁として考えています。入試を通して生徒自身が成長することが一番重要、それを支援するのが私たちの務めです。

入試全体においても、一つひとつの試験においても、それは変わりません。しっかり準備したつもりでも、失敗したり力を発揮できないことは当然あります。でも、そのこと自体を次への教訓として前へ進むしかありません。

受験生がそうできるよう、スピード最優先で解答を作成するわけです。入試当日は各教科で侃侃諤諤、議論が交わされます。翌日も入試だったりすると、睡眠時間はほとんど取れません。受験生以外の学年の授業もありますしね。

そんなわけで、教務全員が担当教科の入試問題を解くわけですが、私は自分の担当教科の数学以外も極力全部解くことにしています。塾生が受験する学校分ですので、毎年100個前後解くことになります。今年は業務の関係で難しいかもしれませんが、力の限り…。

生徒は5教科受験するわけです。専門的なことはともかく、彼らがどういう試験を受けるのか、それを知らずに入試を語ることはできません。…なんて偉そうにいいますが、「あれ、難しかったね~」と生徒と言い合うのが関の山です。

まぁ私の場合は、数学を解きまくる中で息抜きとして他教科を解いています。解答作成のプレッシャーがないので、結構楽しく解いています。各校がそれぞれに工夫を凝らしているのが分かりますし、普段、担当していないだけに新たな発見もあります。勉強って楽しいって今さらながらに感じることも。受検生もぜひ、そういう気持ちで入試問題に向かってくれれば…と思いますが、難しいですよね。でも、彼らがこの入試を後で振り返ったときに、そう感じてくれることを切に願います。
ファイル 2422-1.jpg

【教務:森賀】

入試レポート

県内私立は高校入試、中学入試とも結果が出そろってきました。
第一志望合格!や次善校確保の生徒さんもいれば、厳しい結果を突きつけられた生徒さんもいると思います。とくに合格を確保できなかった場合は、その入試を振り返るのはキツイものがあるかもしれません。

誉田進学塾では、それぞれの受験校の入試の直後に、つまりその日のうちに【入試レポート】を書いてもらいます。
家を出た時間や使用交通機関に始まって、各科目について感じたこと、出来具合、どんな勉強が役に立ったか、後輩へのアドバイス等々…
受けたばかりの入試の振り返りをしてもらうわけです。
冷静に振り返り、次の入試にフィードバックし、そこに集中していく。入試を通して成長してもらうためのツールなのです。

もし、受験生が読んでいたなら……さあ、これからも入試は続きます。もし、ここまでうまくいかなかったとしても、ツライ気持ちとおさらばして、しっかりと振り返り、前を向いて進んでいってください。恐れることはありません。精一杯やり遂げてください。その精一杯の経験が必ず進学後に生きてきます。

田村

雪!!

現在もなお、千葉市は大雪が続いております。
夕方くらいまでは雨がぽつぽつ降っている状況でしたので
通常通り授業や追試を行う予定でいたのですが、
しだいにふぶいてきて一面真っ白な状態に…。

ファイル 2420-1.jpg

これはもう休講だと判断し、各ご家庭に連絡をさせていただきました。
その前に何名か来ていた中3たち。
もう、本当にお疲れ様としか言いようがない…。
来てくれた生徒には入試のフォローをして早めに帰宅させました。
誰も文句を言うことなくみんな本当によく頑張りました。
これが受験生の強さですかね。

ファイル 2420-2.jpgファイル 2420-3.jpg

さ、明日はきっと雪かきが待っているでしょう!
私たちも頑張ります!!

(事務 山本)

何の写真でしょう?

ファイル 2419-1.jpg ファイル 2419-2.jpg

今日撮った写真です。何の写真でしょう?

これは、今日中1が取り組んだ数学の追試の様子です。

誉田進学塾では、重要な科目である英語と数学について、演習テストと呼ばれるテストを毎週行います。この演習テストに合格できないと、別の日に追試を受け、合格できるまで何度でも挑戦しなければなりません。演習テストに落ちた生徒も、最終的には「わかった!」「できた!」と、明るい表情になります。

今日の追試の範囲は空間図形。答えが合っているだけでは、本当に理解しているのかわかりません。「わかった!」「できた!」状態になっているのか確認するために、指を直線に、手を平面に見立てて、なぜその答えになるのかを生徒に説明してもらいました。その様子が上の写真です。
きちんと説明できていますね!

(教務 河澄)

”未来”を見つめて、伝えていく

中3の私立高校前期入試の結果が、少しずつ出てきました。
入試前の緊張した面持ち、入試が終わった後のすっきりした表情(中にはしょんぼりした人もいましたね)、人それぞれさまざまな体験をしてきたことと思います。

中3にとっては、人生に関わる大きなイベントです。
そこから得られた経験は、何にも代えられないほどの価値があるはずです。

そして、それがどのような経験であろうと、みんなにとって必要なことなのです!
そう信じて、次へ向かってほしいと思います。

ファイル 2418-1.jpg

この入試で受験が終わる人もいれば、続ける人もいます。
それぞれの行く先は違いますが、それでも同じように努力してきた者同士です。
そしてそれは、もっと先にも続いています。

「本気」は出し切れましたか?
出した人もそうでない人も、さらに「本気」を出していきましょう!
ここで出さずして、いつ出すのか!そんな気概で。

ファイル 2418-2.jpg

そんな風に中3を見ていると、小学生でもがんばらねば!と思います。
誉田進学塾の小学部は、実はすでに「高校受験」に向けて走り出しています。(高校受験を意識したカリキュラムになっています)
中には千葉中や千葉附といった中学受験を受ける人たちもいますが、それにも通ずるような内容となっています。

ファイル 2418-3.jpg

私自身も、小学生を教える時は、生徒たちの未来図を考えながら指導をしています。
中学生になっても活きてくる勉強方法や、高校受験でも役に立つ知識などなど…
高校受験と言わず、近い将来大人になってからも彼らを支えてくれるような力を育てたいと考えています。

将来のことを考えれば、塾という環境は、小学生も中学生も、短い期間でのおつきあいです。
だからこそ、その限られた時間の中で「伝えられることがある、伝えていきたい!」と信じてやっていこうと思えます。

ファイル 2418-4.jpg

成長を見ることができるというのは、本当に幸せなことです。
少なくとも、塾に来てくれているからこそ、そういった機会に恵んでもらえているのだと思います。

これからも、一人ひとりの成長を見守りながら、彼らの将来へつながるものを伝え続けていきます。
よろしくお願いいたします。

(教務 風野)

次に生かす

本日は私立高校前期入試2日目でした。
ファイル 2417-1.jpg ファイル 2417-2.jpg
初日の昨日よりもいい表情で来てくれた生徒が多かったと思います。

今日は、入試期間中スタッフが何をしているかご紹介します。

①入試応援
生徒たちが本番力を出せるように、各学校に応援に行きます。
いい場所を確保できるよう早朝に出発!

②入試フォロー
生徒たちが塾に戻ってきて、本番に書いた答案の再現等をします。
反省を次の入試に生かせるよう、気持ちを切り替え前を向かせられるよう対応します。

③解答速報作成
入試問題を解いて模範解答を作成し、それを元に生徒の再現答案を採点します。


入試の力は入試で育つ。生徒たちは本番を通して大きく成長していきます。
その成長をサポートするのが私たちの役目。
特に初日の合否が出始める明日が正念場です。
生徒ひとり一人にベストな対応ができるよう努めます。

(ism誉田副教室長 佛坂)

最後の一押し!

今日から県内私立高校の入試が始まりました。
ほとんどの生徒が、入試を初めて経験します。
緊張し過ぎても、また、リラックスし過ぎても、入試は上手くいきません。
入試本番で力を十分に発揮できるように、私たちが最後にできることは、入試会場に向かう生徒への声かけです。

私が行った日大習志野高校は、100名以上の生徒が受験しました。
スタッフも各教室から11名が応援に来ました。

ファイル 2416-1.jpg

生徒全員と会うことができ、緊張をほぐすとともに、気合いを入れたり、自信を持たせたりして、適度な緊張感を持ちながら、試験会場に送り出しました。
送り出しが終了した瞬間、ほっとした気持ちにもなりました。

ファイル 2416-2.jpg

実力以上のものは出ません。
いつも通りにやってくれることを願って、校門を後にしました。

中川

高校入試が始まります!

明日、1月17日(水)から私立高校の入試が始まります。中3生にとって私立高校の入試前は、今日が最後の授業となりました。
明日の入試への影響を考え、全7教室で、17:00~18:30まで、共通の時間割で数学の授業を実施しました。私立の場合、受験校がそれぞれ違うので、今日の内容は受験校別の過去問を計時して実施し、本番に備えるためのものでした。

ファイル 2415-1.jpg ファイル 2415-2.jpg
ファイル 2415-3.jpg ファイル 2415-4.jpg
その後、明日から始まる入試への諸注意と最後の対策を伝授。すでに、生徒たちも臨戦態勢に入り、いつもとは違う雰囲気で、気合が入っています。
公立高校が第一志望の場合、私立入試で次善校を確保したのち、前期入試は2月13日~14日です。もし、後期まで受けることになると約1か月半の長丁場となります。
たとえ公立前期で合格できなくても、全員が最後まであきらめず、後期入試にチャレンジします。実際の入試を通して生徒たちは成長し、受験が終わる頃には、全く違う表情に生まれ変わります。
その成長を見届け、最後に一緒に笑えるように、私たちスタッフも最後まで応援します。
ガンバレ受験生!

(土気教室 教室長:石﨑)

過去の遺物

中学受験コース(シリウス)はいよいよ今週末から県内入試が始まります。今まで頑張って来たことを全て出し切ることを願っています。

その受験を来年に控えた5年の授業は最終単元の「てこ」でした。
ある生徒から「てこなんて無くなっちゃえばいいのに」の一言。
多分、計算が多くいやなんだろうなと分っているけれど
「てこがなくなったら世の中の道具がほとんど使えなくなっちゃうよ」と。すると別の生徒が「てこはあってもいいけれどてこの勉強がなくなっちゃえばいいのに」と。
結局、面倒な勉強がいやなんでしょうね。

さてその「てこ」の勉強に、身近な道具が例として出てきます。
はさみ・バール・ピンセット・裁断機など・・・。その中で興味深いのが「栓抜き」。使ったことがある人は?と聞いてみるとほとんどの生徒がありました。ついでに「缶切り」は?と聞いてみるとほとんどがありませんでした。最近はプルタブ式のものが増えてきているので無理もないでしょう。それに「缶切り」自体が進化を続け、私が幼少のころに使っていたチョウチョの羽っぽい缶切りは過去の遺物となっているのかもしれません。今度探してみようと思います。
中学入試は、テキストの勉強が全てではありません。いろいろなものに触れることが大事なんです。

教務 三橋