counter

記事一覧

コツコツと

本日は土気教室から。
中3は初めての授業でした。いよいよ受験生ですね。こちらも一層気合を入れていきます。
これからは、今まで学んできたものをより実践的に使えるように細かいところも見ていきます。入試ではこういうところがポイントになるといった話もどんどんしていきます。1回1回の授業を貪欲に学んでいきましょう。
ファイル 2465-1.jpg
例えば記述の時は比喩表現は使わないとか、35字以内で書けと言われたら何文字くらい書くとか隠れたルールがたくさんあります。一度に全てを覚えるのは大変ですが、これから1年間でコツコツ覚えていけば大丈夫です。一緒に頑張りましょう。
コツコツといえば国語でもう一つ大切のは漢字です。
まだやらなくても大丈夫でしょなんて油断しているとアッという間に受験です。詰め込もうとしても間に合いません。
今からコツコツとやることが大切です。1日1ページなら寝る前の10分でできます。時間を細かく使いましょう。

(教務 伊藤)

「よし、解けた!」

こんにちは、教務の島田です。
私も豊学塾/ism本納の配属になり、開校してまだ日が浅いですが、一生懸命頑張っております!

さて、本日は春期特別入塾試験がありました。
多くの方に受けて頂き、本当にありがとうございます!

試験を受けに来てくれる子たちの顔つきは真剣そのもの。
この日の試験のために沢山勉強してくれたのが伝わってきます。
監督している私たちもとても嬉しくなります!


そして今日からism難関特別講座がスタートします!
普段よりさらにレベルの高い問題に取り組み更なる学力を養います。

最初は「難しいなこの問題」と言っていた子も終わってみると「よし、解けた!」と自信に満ちた表情をしてくれました。
そう、その体験と自信が大切なんです!
ファイル 2464-1.jpg
この「解けた!」という体験を増やしていきましょう!
沢山積み重なったら、もっと勉強が好きになっていくと思います!

「難しい、けど、解けた!」

(教務 島田)

中3の理科スタート

本日はismちはら台よりお送りいたします。

鎌取教室副教室長の佐藤です。
金曜日はちはら台に出張して、中3の理科の授業を担当いたします。
中3になったことで、生徒たちがとっても引き締まっているのを感じます。中2の時とは大違いです。

さて、理科ですが、難関校を突破するためには夏までの勉強が勝負になります。

誉田進学塾の中3の授業で使っている理科の教材はこちら
ファイル 2463-1.jpg

夏期講習までに「マイクリア(一番左)」を一度完成させて、基礎をマスターします。
9月からは国数英の私立対策。それと同時に「全国高校入試問題集(真ん中)」「ファイナルチャレンジ(一番右)」で入試問題演習をやっていきます。

理科社会は夏までにどれだけ完成させられるかが勝負です。

短期間でも伸びる科目なので、夏以降の頑張りでも何とかなってしまうことが多いですが、夏以降で理社に時間をとられてしまうと国数英が疎かになってしまいます。

今は部活で忙しい時期に入りますが、時間がない中でも、ゼロにしないで、コツコツ進めていくのが最終的に難関校を突破するためのカギになってきます。
今は学年の節目でモチベーションが高い、良いスタートが切れました。
今年1年で、彼らがどこまで成長していくのか、とっても楽しみです。

教務 佐藤

授業スタート!

誉田進学塾では本日から新年度の授業がスタートしました。

これはism誉田での新小学5年生の授業。
ファイル 2462-1.jpg

小学5年生から新たに理科と社会を勉強します。
今回は国語と社会の授業。
ファイル 2462-2.jpg

社会の授業の終わりに
「先生、社会の宿題たくさん出してよー」という生徒からの要求が。
社会が苦手だから、たくさん問題を解いて早くできるようになりたいとのこと。
*素晴らしい!
最初だから少なめなほうがいいだろうという考え方を反省させられました。

(教務 関)

新しいスタート

今日は今まで受験生だった3年生が生徒として塾に来る最後の日。

受験お疲れさまでしたというささやかなパーティを行いました。

公立後期の合格発表の今日。
結果は人それぞれだったと思います。

でも、どんな結果だったとしてもみんなが今まで頑張ってきたことには変わりがありません。
人と比べて、という話ではなく。
自分なりに今まで頑張ってこれたのか、自分で考えてみて下さい。

毎日毎日ただ過ごしているだけでも
嫌なことや辛いことは沢山あります。
それをどう乗り越えるかです。

この受験という大きな壁は、
長い間みんなを苦しめてきたことと思います。
学校に行っても家に帰っても塾に来ても
ご飯食べていてもお風呂に入っていても
勉強のことが頭から離れない。
受験が不安で不安で押しつぶされてしまいそうでしたよね。

どの学校でもいいということなら、何もしなくても乗り越えられます。
でもみんなは行きたい学校を見つけて、その壁にぶつかる選択をしてきたわけです。
その道を選んで頑張ってきたのです。

頑張ったと思いませんか?
周囲からのプレッシャーが
時には辛くて何度も逃げ出したくなったこともあると思います。
それでもめげずにここまでやってこれました。
十分、自分を認めてあげて下さい。

それが、この受験を乗り越えて掴み取れる力です。

この先みなさんは高校生になります。
行きたい学校だった人も残念ながら行きたい学校ではなかった人も
まだまだ色々な経験がみなさんを待っています。
嫌なことや辛いこともあると思いますが
楽しくてうれしい時間もたくさんあります。

ここで身に着けた力を自信に変えて新しいスタートを切って下さい。
塾からこれからもみなさんのことを応援し続けています!

ファイル 2461-1.jpg


(事務 西島)

新年度ガイダンス ~ism誉田 新小5・6~

ism誉田 新小5・6のガイダンスを行いました。

ファイル 2460-1.jpg

どちらの学年もあたらしい仲間が増えて、楽しいクラスになりそうです。

今日のガイダンス。最初は、久しぶりの塾で興奮したのか、新しい仲間が増えてウキウキしたのか、他学年も合同で気分が盛り上がっちゃったのか、(鴇田が盛り上げのために最初くだらないことをしゃべっていたからか?)すごくにぎやかでした。

しかし、途中から真面目な話になると、みんな真剣に耳を傾け、とても一生懸命でしたね。
ファイル 2460-2.jpg
なかでも特に先輩である新小6の生徒たちが、積極的に発言をしてくれました。ありがとう!!
マイハンドブックにあった「積極的に発言しよう」をさっそく実践していました。良いですね~。良いですよ~。

新小6のクラスは授業するのが冬期講習以来ですね。久しぶりに彼らとの授業、とっても楽しみです。

ism誉田教室長 鴇田

スタート!

一昨日のガイダンスから新年度が始まり、
さっそく今日は、The席決定テスト(英数国)です!
名前の通り座席順を決めるテストですが、
このテストを実施する目的は、それだけではありません。
ファイル 2459-1.jpg
これは、今春卒業する旧中3が、1年前に受けた模試です。
つまり先輩と同じ模試を同時期に受けることで、
自分と同じ成績の先輩が1年後にどの高校に進学したのか、
行きたい高校に行くには何点くらい差があるのか、
比較することができるのです。

なかには厳しい現実をみる生徒もいるでしょう。
それでもいいのです。

大事なのは、現状把握。現実から目をそらさない。
そして、受験生としてのスタートをきるということです。

これからも、中3にしかない特別メソッドをたくさん準備しています。
ご期待ください!

(ismおゆみ野 新倉)

本日より本格始動!!

今日は、3月より新規開校となった豊学塾/ism本納よりお伝えします。
新しく教室長となりました、辻です。
どうぞよろしくお願いします。

本日3/3は、各教室で中3向け新年度ガイダンスが行われました。
もちろんism本納でも行いました。
しかもここは誉田進学塾新入生のみのクラス。
学習メソッドやシステムなどをできるだけ詳しく説明しました。

そして中3の子たちにとって、大事な話もしました。
ついに彼らも受験生となります。
そのためには今後どうしていくのか、
どう考えながら進めていくのか、
そういった受験生としての心得を伝えました。

まだまだ実感がわいていないでしょうが、
それでも生徒たちの顔つきは真剣でした。
そんな顔を見て、頼もしさを感じた辻でした。

新規開校ということで、気持ちを新たに頑張るとともに、
頼もしい受験生に素晴らしい未来をつかんでもらえるよう、全力で指導していきます。

[おまけの宣伝]
ファイル 2458-1.jpg
こちらが豊学塾/ism本納の教室です。
外房線本納駅から徒歩で5分程度の距離にあります。

ファイル 2458-2.jpg
教室は落ち着いた、お家のような雰囲気です。
明るく元気で、その上やるときはやるという子たちを育てていきます。

*3/10(土)に行われる春季特別入塾試験も受け付けております。
お申込みは教室の窓口での受付となっています。
ぜひ教室の見学もかねて、お気軽にお越しください。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

新年度準備中

明日から新年度がスタートします。
誉田進学塾ではいきなり授業ではなく、「新年度ガイダンス」からスタートです。
塾でのきまり、勉強の心構え、正しい宿題の方法など、しっかりと説明をする時間です。
特に新中3は2時間ぐらいの時間を使って、受験生としての心構えを伝えます。

本日はその準備日。
生徒が来ないと教室はとても静か・・。
ファイル 2457-1.jpg
新学年から使うテキストのセッティング完了。

新たな受験生たちの活躍、そして新学年になる皆さんを今年度も精いっぱい応援していきます。

(ismちはら台教室長 柏原)

公立後期入試日

本日、公立後期入試の当日でした。
今まで頑張ってきた中3生たちの最後の場です。

朝はかなりの悪天候でしたが、生徒たちがやって来る8時過ぎは天候も回復し、ずぶ濡れでやってくる生徒はいませんでした。
不幸中の幸いかもしれません。
(電車が遅れていたようなので、試験開始は約1時間ほどずれましたが。)

ファイル 2456-1.jpg
こうして、塾に戻ってきて、自分の答案を再現するのもこれが最後。

ファイル 2456-2.jpg
高校入試を終えたら、高校生活が始まります。
この学年から大学入試が大きく変わるので、高校部のスタッフからの話もありました。

問題の難易度どうでしょうか。

前期の問題は易しいものでしたが、それに比べると多少難しくなった印象があります。
それがどう影響するか。まだわかりませんが、塾生たちにはプラスに働いてほしいと思っています。

結果が出るのは3/7。

ここに来るまでよく頑張りました。
いろんなことを経験しながら、ここまで来たと思います。

この経験を財産として、高校生活を迎えてほしいと思います。

今の教室にやってくるのも、あと1日ですね。

(内田)