counter

記事一覧

GW明け授業再開!

楽しい楽しいゴールデンウイークが終わってしまいましたね。
どこかへ遊びに行ったり充実した毎日を過ごせましたか?
私たち大人も連休はそりゃ嬉しいもので、
終わらなければいいのに~。また普通の生活の戻るのか~。
なんて思ったりします。同じ人間ですから。
でも、朝の番組で桝太一アナウンサーが言っていました。
「普通の生活に戻れることは幸せなこと」
このポジティブな言葉に救われました!
今日からまた元気もりもりで頑張ります!

さて、連休明けで気合いが入るもあいにくのお天気…。
生徒たちの登塾時間は土砂降りの雨でした。
それでも自転車で来た生徒が二人ほど…。すごい度胸だ…。
当たり前にびしょぬれになってしまったので各々レインコートや服を乾かし中…。
ファイル 2505-1.jpgファイル 2505-2.jpg

教務室内で乾かしてあげることもできますし、
タオルや衣類を貸出することもできますので遠慮せず言ってくださいね!

それから、宿題について。
土気教室は中3と中2の授業がありましたが、
ゴールデンウイーク明けだからか、いつもの倍くらいの提出がありました!
数値で言うと中3が8割くらい中2が9割くらいですかね。
いつもは提出しない生徒も出してきたりして、チェックが大変でしたが嬉しい方が勝っています!!
逆に、これでも何も提出しない人って…。まずいですよ。。
あ、そうか。明日、明後日で出すんですね!
待っていますよ!!

(事務 山本)

自習

ismユーカリが丘は、
塾が開いている日は誰かしらが自習に来ていることが多いです。

今日はお昼の開校時間から自習に来た子がいました。

ファイル 2504-1.jpg

塾に自習に来れば、先生があいているときであれば
勉強の仕方を相談したり、わからないところを質問したりもできます。


曜日や時間によっては自習に限りがある教室もございますので、
事前に確認が必要な場合もありますが、
自習をしたいという塾生には、ぜひ有効に塾を活用していただきたいです。
  
 
 
誉田進学塾、誉田進学塾ism、誉田進学塾siriusは、
明日4/29(日)から5/6(日)まで、GW休業となります(誉田進学塾ismは7日まで)。

お問い合わせ等は5/7(月)以降にお願いいたします。
 
 
(事務 市川)

全国統一小学生テスト

四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」の時期が近づいてきましたね。
今回も誉田進学塾で6/3(日)に実施します。
誉田進学塾WEBサイト・窓口申込ともに受付は5/10(木)からとなっております。
只今準備中ですのでもう少しお待ちください。


ファイル 2503-1.jpg


全国統一小学生テストを通じて多くの小学生に勉強に興味をもってもらえればと思います。
この機会に是非とも挑戦してみてください!


(事務 門脇)

主体性のある自習

こんにちは、教務の島田です。

最近誉田進学塾の生徒の強みとは何だろうと考えることが良くあります。

塾生の強みはずばり、毎日授業がない日も自習に来るだけでなく「今日は何をやるか」「今日はテキストの~ページまで終わらせる」という目的をはっきり持ち計画をしっかり立てて自習しているという点だと思います。

ただやみくもに勉強しても成績は上がりません。目的意識をしっかり持つことが大事なのです。

ファイル 2502-1.jpg

実際に多くの子が授業がない日に自習しに来ます。そして上記のような子たちは成績が着実に上がっています。「先生、明日も自習に来ていいですか?」それだけでもかなりの進歩です。

誉田進学塾では、このように多くの子が主体性を持って勉強しにやってきます。ぜひそのような環境で周りの子と一緒に切磋琢磨していきましょう。

(教務 島田)

結果を気にする

4月に小学生が受けた月例テスト。
「先生まだ結果出てないの?!」と塾に来るたび聞いてくる生徒もいて、とても気にしていたようですが、やっと結果が出ました!
小4
ファイル 2501-1.jpg
小5
ファイル 2501-2.jpg
小6
ファイル 2501-3.jpg
みんな何を見ているかというと、全教室の全員のランキングです。

家ではそうは見えないかもしれませんが、模試の成績を気にしていない子はいないと思います。
前回よりも少しでも良ければこちらの想像以上に喜びますし、ライバルに負けた時はとても悔しそうにします。

そういう気持ちが大事。
とあるチューターさんが「誉田進学塾に通っていたら、いつの間にか負けず嫌いになっていた。」と話していました。
負け犬根性じゃダメです。
ちゃんと喜ぶ。ちゃんと悔しがる。
それが次の行動につながるはずです。

次の模試は、GW明けのPUTです。
こちらは月例テストとは違い、塾で勉強してきた内容です。
おどしておきますが、難しいですよ?!
7割いったらスゴイ。100点はなかなか取れません。

先日「Power Up Challenge」というPUT勉強のためのツールを配布しましたので
それを使って計画的に勉強を進めてもらえればと思います。

(ism誉田副教室長 佛坂)

内申必勝奥義

本日は授業の時間を使って、内申必勝奥義を配布・説明しました・
ファイル 2500-1.jpg
この内申必勝奥義は、中1、中2、中3とシリーズになっています。

内申とはそもそもどんなものなのか。
なぜ内申が大切なのか、中1ではこのような話をします。

中2は、中2特有の注意すべきことを伝えます。
特に中2は中だるみの時期のために、内申が下がる生徒が多いのです。
部活で後輩が入り、責任を負う機会が増えたり・・
勉強の内容が難しくなり、今まで通りうまくいかない葛藤があったり・・
目標が見えづらく、なんとなく日々を過ごしたり・・
中2は色々と悩む時期だと感じます。
ファイル 2500-2.jpg
私たちの願いは、内申のためにやるのではなく、私たちは人として立派な人間になってほしいということ。
当たり前のことがしっかりできるように、改めて伝えさせていただきました。

塾の先生たちは頑張る皆さんを精いっぱい応援していきます。
(ismちはら台教室長 柏原)

先輩からの一言

ファイル 2499-1.jpgファイル 2499-2.jpg

今日はシリウス(中学受験コース)の理科の授業でした。
今週末が総合回のテストということでここ1か月の間に勉強した内容の総復習を行いたいところでしたが・・・。
4年前の卒業生が9名遊びに来てくれたので急きょ、先輩からの一言、生徒からの質疑応答の時間となってしまいました。
小6で卒業生して、今はもう高校1年生、時々会う機会はありましたが心身ともに成長のあとがうかがえました。
学校の魅力はやっぱり現役の生徒が一番よく知っているので、直接話してもらった方が実感がこもっていると思います。
この先輩から後輩へのアドバイスは伝統となっていて、生徒への良い刺激になればと思います。

教務 三橋

新生活の成長

早いもので、4月ももう下旬です。
学校の新年度でも、色々な発見があったのではないでしょうか?

塾でもこの春から中1になった生徒さん達は、小学生の頃とは時間帯も違いますし、演習テスト→追試の流れも大きな変化を感じていると思います。

今日はismおゆみ野でそんな中1の追試がある日です。
ホワイトボードに追試のやり方について説明の図が書かれています。
ファイル 2498-1.jpg

問題を解く→○つけ→復習、と、やはりしっかりとした勉強のサイクルが大事になりますので、演習・追試を通してその力を養っていくこともできます。

中々苦戦している生徒さんもいましたが、教務スタッフやチューターさんがしっかりサポートしています。
ファイル 2498-2.jpg ファイル 2498-3.jpg

そして、実は彼はチューター1年目のI君。先輩チューターさんからしっかりアドバイスをもらいながら、生徒対応に全力で向かってくれています。
色々と自身が塾生だった時のことも思い出したりしているでしょうかね?中1のみんなと共に成長する姿を見せてくれそうな、頼もしい新人さんです。
ファイル 2498-4.jpg

さて、来週は大型連休前の最後の一週間。お休みには楽しいこともたくさんあると思いますが、この連休の過ごし方を塾からもしっかり伝える週です。
こちらも気合を入れて来週を迎えたいと思います!

(事務 小林弘和)

TOP開講!

先週、6年生対象の千葉中対策特別講座TOPを開講しました。

千葉中といえば、高倍率・最難関の中学です。
【その対策として何をするか】
TOP開講の前に研究会を実施し、保護者の皆様と塾との共通理解を図りました。

千葉中は適性検査です。国語・算数・理科・社会といった学力も必要ですが、それだけあれば受かるものでもない。

どういった傾向があるのが、その力をつけるためにはどうしたらいいのかを、実際に問題例を示しながらお話しました。

その対策の一つが作文です。
作文は書くだけで上達するものではありません。
だからTOPでは、提出されたものを添削し返却します。合格すれば次の問題へ。不合格ならまた直して提出…そうやって一枚一枚、ひとり一人に合わせてステップをふんでいく。
そうすることで、冬には、どの生徒もある程度の力をつけることができます。
ファイル 2497-1.jpg
TOPの授業の翌週、さっそく作文の提出がありました。
初めての提出。
「合格かな。どうかな。」とドキドキしながら返却されたものを確認する生徒たち。
不合格でも「じゃあ、すぐに家で直してくるのでまた見てください!」と前向きな生徒たち。やる気に満ちたその顔を見ると、こちらも早く返してあげたくなっちゃいます。

始まったばかりのTOP。
千葉中へ向けてという人もいるし、千葉中を受検しない人も受講しています。
どちらにせよ、最後の授業が終わったとき「○○ができるようになった」というのをどの生徒にも残してあげたい。
そう強く思っています。

(糸日谷)

「0」にしない!!

新年度が始まり、早二か月。
新入生のみなさんも、少しずつ塾に慣れてきたころでしょうか。

もうすぐゴールデンウィークが始まります!
いろいろな予定が入っていて、今から楽しみという人も多くいるでしょう。
連休はとても嬉しいものですよね。思いっきり楽しんでほしいと思います。

その一方で、習慣が失われやすいのも、この連休のワナ…
ゴールデンウィーク中は塾がありません。
学校もお休みになります。

ファイル 2496-1.jpg

そうなると怖いのが「習慣が崩れてしまう」ということ。
例えば、学校から帰ってすぐに勉強するようにしていた人が、勉強をやるタイミングが見つけられずにできなくなってしまったり…
宿題が出ないので、やることが分からずに何もしないで過ごしてしまったり…

勉強は、やらないでいると、力が落ちてしまいます。
ピアノやサッカーといった習い事と同じです。
やらない・練習しない期間「ブランク」があると、その感を取り戻すのに時間がかかってしまうのです。

ファイル 2496-2.jpg

ですから、できる限り習慣を崩さない事が大切。
「学校から帰って」すぐに勉強していた人は、例えば「お昼ご飯を食べたら」すぐに勉強するに変えるなど。

やるタイミングをあらかじめ、しっかりと決めておくことです。
そうでないと、「いつでもできるから、そのうちやろう」となり、ずるずるとやらないまま連休が明けてしまいます。

小学生はPUTがありますね。中学生は定期試験が始まってきます。
何もしないでいたら、目も当てられない結果になってしまうかもしれません。
そうなれば、ショックでやる気も出なくなってしまいます…。

ファイル 2496-3.jpg

そうならないためにも、毎日少しは時間をとって、勉強時間「0」にしないようにしてください。
小学生なら、計算チャレンジがありますよね。中学生なら、英単語があります。
たまっていた宿題をやっていくのもありです!
テストに向けて、今から勉強するのも良いですね。
きっと、周りと差がつくことでしょう!

ファイル 2496-4.jpg

「0」にしない!!
そう思って連休中も過ごしてください。
ただ、勉強ばかりではなく、ちゃんと思い切り遊ぶこと!

そうしてメリハリをつけることで、勉強もはかどります。

(教務 風野)