counter

記事一覧

PUT

ism誉田の小学5年生は本日PUTという塾内テストを受けました。
試験範囲はこれまでの単元で、深く理解していないと解けないような記述問題も出題されます。

まずは国語
ファイル 2546-1.jpg
記述問題にも積極的に挑戦していきます。

続いて社会
ファイル 2546-2.jpg

この日は文系の2科目のみ。
また別の日に算数と理科を受けます。

各校舎で採点が終わり次第
塾内での順位が貼りだされ、
生徒たちが競い合えるようになっています。

ファイル 2546-3.jpg
テストの最後にその場ですぐに自己採点をしてもらい、
次週までにテストの直しをしてきてもらいます。
テストを受けたらそれで終わりにせず、
実力アップのためにはその後こそが大切なのです。
(教務 関)
------------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施

実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付

   お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら

URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

誉田進学塾の定期試験勉強

本日は豊学塾/ism本納よりお送ります。

ism本納の地区の中学校では、前期中間テストが行われ、ポロポロと結果が出てきているところです。
塾生の子たちも、結果が随時学校の先生から返されています。

誉田進学塾では、定期試験の結果については随時報告してもらっています。
私たちの指導の成果が垣間見える機会であり、
何より生徒たち自身の頑張りの結果を見ることが出来るので、
報告は義務としてお願いしています。

ファイル 2545-1.jpg

誉田進学塾の定期試験勉強については
こちらの佐藤先生のブログや
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen01/diary.cgi?no=2515
こちらの白鳥先生のブログで
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen01/diary.cgi?no=2519
お話している通り、
自習の形式をとっています。
テスト範囲の内容を、学校のワークと塾のワークで勉強することで、
山張りではない、どんな問題にも対応できるようにしています。

ファイル 2545-2.jpg

自慢ではありますが、
ism本納の生徒たちはこの誉田進学塾流の勉強で、
軒並み点数を上げることができました。
*生徒ひとり一人が頑張ってテストに向けた準備をした結果と言えます。
私たちスタッフも大変嬉しく思います。
ぜひこの勢いで、もっともっと力をつけていってもらいたいですね。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

•-----------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施

実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付

   お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら

URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

特別講座TOP

誉田進学塾では、県立千葉中対策特別講座TOPを開講しています。受検生である小学6年生を対象に、受検とその対策を通して、心の面、生活の面、学問の面、様々なことに興味関心を向け、知的好奇心を刺激して、自らが進んで調べ、行動できるような人を育てるように、授業を行っています。

ファイル 2544-1.jpg ファイル 2544-2.jpg

4月から始まった講座ですが、そろそろ前期の授業が佳境~終盤に差し掛かっています。
授業の内容は大きく3つ。


*①数理的問題
*②社会科学的問題
*③作文

①の数理的問題は、いわゆる算数・理科「っぽい」問題。でも、学校の教科書や、塾のテキストから出される問題ではありません。
会話文や図・資料から必要なものを取り出し、計算や記述をしていくような、知識だけで勝負する問題ではないのです。
今はそのような出題に慣れる段階。どんどんと難しい問題も解けるようになってきました。

②の社会科学的問題は、社会「っぽい」問題。とあるテーマに沿って設問が作られており、こちらも膨大な図や資料の中から必要なものを読み取って記述する、情報処理能力が問われています。
もちろん計算もあるので、気は抜けません。
テーマとしては、地球温暖化だったり、防災に関してだったり、それぞれのテーマについて自分ならどうしていくか、というところまで掘り下げて行きます。

③の作文は、2次検査で出題されますが、しっかり今のうちから練習を重ねるべきであること、そして、自分の意見を書くというのはどの勉強に関しても重要なことであるので、しっかり練習をしていきます。
作文と聞くと「えーやだー…」と嘆く生徒も最初はいましたが、回を重ねるごとにめきめき上達していきました。今では大人顔負けの作文も…!
TOPに関しては夏期・後期と行い、12月の1次検査を迎えます。
残り半年、生徒たちの成長を見ることが、本当に楽しみです!

(TOP担当 教務 中島)
•-----------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施

実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付

   お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら

URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

今がチャンス!

ちょっと前のことですが…
中1は5月に進研模試という模試を受けました。
その結果をいまかいまかと待っていた彼ら。
結果が出た瞬間ダッシュで確認しにきた彼ら。
本当にこの間まで小学生だったの!?って疑ってしまうくらい意識が高いんです。

ファイル 2543-1.jpg

「この教科はできたけどこの教科はもっと点数とれた」「このミスがなければ…」など自分なりに自己分析もしていて感心。
先生からもアドバイスをもらって次回に向けて何を頑張るか考えます。

ファイル 2543-2.jpg

中学校の授業にも部活にもだんだん慣れ始め忙しくなってきたこの時期は宿題が後回しになったりさぼりがち。
でもだからこそチャンスの時期でもあります。
忙しくても疲れていてもちょっとでもいいから頑張ろう!とペンを握った生徒だけが一歩リードできるのです。
ライバルに差をつけるなら今!
休憩もしっかりとって時間をうまく使いましょうね。

あ、あと梅雨ですし。
雨で部活がなくなったー!なんて人は塾へどうぞ(^―^)
自習ウェルカムです!!

------------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施
    実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付
   お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら
URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

(事務 山本)

考えて実行!

今日、ismちはら台の中3生の難関特別講座(理系)では、一昨日に行った駿台模試の理科の復習をしました。

※難関特別講座とは、理社を中心に普段の授業で踏み込まないところを掘り下げて学習するismのオプション講座です。中2の後期から取れます。

ファイル 2541-1.jpg

誉田進学塾では試験が終了したら、生徒自身で必ず自己採点をし、間違い直しをすることを小4から指導しています。
しかし、今回は受験学年になって、初めての駿台模試です。
問題を解説しながら、直し方、試験の受け方だけでなく、どのような力が求められ、今後どういうふうに勉強をしていったらいいかの話をしました。

一般的に、成果=心×質×量と言われています。
受験勉強では、まずは何のためにやるのか目的が必要で、次に具体的な目標(志望校)がとても大事になってきます。
ただし、今の時期、ここまではっきりしている生徒はほぼいないと考えてもいいです。
部活が終了し、受験勉強を本格的にスタートしてから、考えても間に合います。
また、定期試験が終了し、最後の大会に向けて部活を一生懸命やっているときなので、勉強する時間は多く取れません。
だから、今、できることといったら、質の勉強方法を見直すぐらいです。

今日、私が話したことが、全ての生徒に当てはまるわけではありません。
今日の話を参考に、ただ、勉強をやればいいというのではなく、自分なりにいろいろ考えて、やってもらえればと思います。
塾が難関高校受験に必要なすべてを提供し、生徒が考えて実行するというのが私たちの考えです。

本部 中川

------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施
実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付
お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら
URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

駿台模試

中2、中3は駿台模試を実施しました。
ファイル 2542-1.jpg
こちらが中3。
ファイル 2542-2.jpg
こちらが中2です。

この駿台模試、難関私立高校を想定した模試で、結構難しいです。実際に受けた人に感想を聞いてみると、「難しかった」「意味が分からなかった」などの答えが返ってきました。ですから、点数としては低く出て、「これが全部できないとダメ」という模試ではありません。

中3は、受験生として、私立型問題のよい練習になったと思います。

ところで、中1・中2は高校を受けるのはまだ先で、このような練習をする必要性は薄いです。では、中1・中2はなぜやっているのでしょうか。

実は、中1・中2の段階では、見たことのある問題を練習することがほとんどです。その場で頭を使って考える、見たことのない問題に取り組む機会は貴重です。

私たちは、塾生が、見たことのない問題に対して、自分で考え、導き出せるようになってほしいと思います。
実際に、今の入試では、未知の問題に対する解決能力が求められています。そんな問題に触れる機会としての模試でした。
------------------------------------------------------------

第1回 夏期定例入塾試験 受付中です。

日時: 6/23(土) 誉田進学塾・誉田進学塾ism 各校舎にて実施

実施時間帯は会場・学年により異なります。お申し込み時にご都合のよい会場をお選びください。

対象: 小4~中3(中3は夏期定例入塾試験が最後の募集となります。)

受付: 窓口受付

お近くの教室窓口にてお申し込みください。

詳細はこちら

URL:http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

(教務 河澄)

ismおゆみ野をぜひ知っていただきたいです!

昨日の島田先生のブログにもありますが、現在入塾試験の受付中です。
今年の夏期定例入塾試験は2回あります!まずは6/23(土)の1回目です。

先日行いました全国統一小学生テスト及び、中学生テストでも多くの方にご受験いただきました。
その際に、「誉田進学塾って楽しいな」「ここで勉強したいな」と思ってくださった方がたくさんいらっしゃったら嬉しいのですが。
既に入塾試験にお申込みいただいた方には、統一テストも受験してくださっていた方もいらっしゃいます。とてもありがたいことです!

ismおゆみ野の魅力、色々な手段で発信していきたいのですが、本日は我らが教室長、新倉先生の様子をお伝えします。

ファイル 2540-1.jpg

授業前、小学生が新倉先生のところに質問に来ます。新倉先生は質問に来る生徒さんを見ると、とても嬉しそう♪
難しい問題に挑戦して、必死に自分で考えて、それでも「ここがわからない」と頑張ったうえで質問に来ている生徒さんばかりだからです。

授業でも時にギャグを交えながら、算数や数学の美しい考え方をみんなに身に着けて欲しい、という実践的で楽しい授業を繰り広げています。
ファイル 2540-2.jpg

ismおゆみ野のこと、誉田進学塾の授業のこと、ご興味を持たれたり、気になるところがある方は、ぜひお気軽に窓口までいらっしゃってください。

私、事務小林がご案内いたしますし、授業前の時間帯によっては直接教室長の新倉からお話しさせていただくこともできます。

よろしくお願いいたします!

(ismおゆみ野 事務 小林弘和)

夏期入塾試験申し込み受付開始!

こんにちは、教務の島田です。

本日より夏期定例入塾試験申し込み受付がスタートしました。今回の入塾試験は夏期2回あるうちの第1回目です。

6月13日から6月22日までが申込受付期間です。申込は各教室の窓口で行っており、細かい内容は申込に来られた際お話しさせていただきます!また、「どの塾を選べばよいか分からない」「誉田進学塾の話だけでも聞きたい」という方でも大丈夫です!是非お近くの各教室にお越しください!

ファイル 2538-1.jpg ファイル 2538-2.jpg

(入塾試験のご案内は下記のURLからどうぞ)
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/testschedule.htm

私たちの塾は集団授業です。ただただ先生から言われていることをノートに取ったりするのではなく、生徒ひとり一人が主役となり授業に参加・盛り上げていきます(先生もそれにつられて授業がもっと盛り上がっちゃいます)!

ファイル 2538-3.jpg

クラスのみんなと一生懸命切磋琢磨していくことでやる気も出てきますし、難しい問題が解けた時の喜びは格別です!

入塾は夏期講習からとなりますが、この夏から塾生と競い合い「勉強って面白い!」と思える夏を一緒に過ごしませんか?
皆さまの入塾をお待ちしております!

(教務 島田)

いよいよ大詰め

今週で定期試験が一通り終わります。
いよいよ大詰めです。
この期間になると部屋の様子もこんな感じに

ファイル 2537-1.jpg

びっしり

写真には2年生しかいませんが、日によっては他学年と混ざることもあります。
生徒にとっては、上級生の勉強の様子を見れるチャンスでもありますね。

また、試験前になるとこんな光景が見られたりします

ファイル 2537-2.jpg ファイル 2537-3.jpg

教務室に貸し出しワークを借りに来ています。
配布した塾のワークまで終わらせたら、反復練習して定着していくために、いろんなワークをやっていきます。

テストに出そうなところを重点的にやる、過去問をやる、そういった目の前の点だけを追い求めるのではなく、本質的な内容まで自らの力で身に着けていく。そういった本当の勉強を繰り返していって、力をつけていきます。


最後の踏ん張りどころ。ファイト!

教務 佐藤

小4 説明文

月曜日の小4は説明文を扱いました。
一般的に、「説明文」ときくだけで、
「いやだなあ」と思う生徒、けっこういるようです。
説明文は、なんだか自分にとって興味の薄い内容が延々と書いてあって、普段聞きなれない言葉がたくさんあって、さらに問題まで解かなくてはいけない、と二重三重にマイナスのとらえ方をしてはいないでしょうか。

説明文は、じっくり考えて、自分の力で正解できるようになると楽しくなってきます。
いろいろな文章を読んでみたくなります。

そうなるきっかけは何なのでしょう。
普段の日常生活における親子の会話で興味が増えたから。
わからない言葉を辞書で調べてみたら、理解できたから。
先生のいっていることがわかったから、など。
いろいろとあると思います。

きっかけづくりとして、授業では「楽しさ」を重視します。
単純に、勉強はできたら楽しいです。楽しさはモチベーションにつながります。
確かに、問いごとの考え方を解説したり、フィーリングで解かないような指導をしますが、結局は楽しいからこそ取り組んでくれていると感じています。
今後も、ちょっとしたやり取りや、たとえ話を使いつつ、授業を盛り上げていきたいと思います。
(白鳥)