counter

記事一覧

夏期講習に向けて

受験生にとって、夏は天王山という話はよく聞かれることと思います。
塾を卒業した生徒から
「あの夏はすごかった。」
「今も夏期講習は記憶に残っています。」
多くの声を耳にします。

中3はほぼ毎日、朝から夕方(生徒によっては夜まで・・)塾で過ごすことになります。
およそ1か月半の経験が、受験時期の自信となります。
「あの夏を乗り越えられた。」という力になるのです。
それぐらい厳しいですが、得るものは大きいです。

昨年の夏の様子です。
ファイル 2566-1.jpgファイル 2566-2.jpg
各教室に分かれている生徒たちが、一か所に集まり合同の授業を行います。

これまで勉強したことのない時間、勉強すると思います。
それができるのは同じように頑張ってくれる仲間がいるから。

中3の受験生だけでなく、他の学年の生徒達も同じ仲間とこの夏、切磋琢磨しながら、充実した夏を過ごしていきます。

(ismちはら台教室長 柏原)

共有をする大切さ

こんにちは。ismユーカリが丘の濵川です。
私たち進学塾の役割はお子様の学力を上げて志望校に合格させることです。もちろん、お子様方に最高の授業を提供しています。

しかし、私たちが一生懸命授業をしても、一生懸命家庭学習の指示をしてチェックをして…。管理をしても、それだけでは合格する力には届きません。

実は、私たち講師とお子様方と、そして何よりも保護者の皆様の三者連携がとても重要になってきます。
主役はもちろんお子様です。私たちは授業を通して、その他の面も監督していきます。そして、今行っていることを共有して納得していただく保護者の皆様の応援が必要です。

この三者の絆が強ければ強いほど主役のお子様は強くなっていきます。勉強はよくスポーツに例えられますが、まさしくその通り。
野球のチームもそうです。選手と監督だけが一生懸命頑張っても、そのチームのプレイ内容を称賛して応援してくれるファンがいなければ優勝はできないのです。

誉田進学塾では年間決められた期間に保護者の皆様対象に保護者会と電話相談を行っています。お子様の情報を共有することによって一層お子様のやる気を引き出します。
問題を共有して、相談しながら排除して…。入試へ向かって万全の態勢を整えていきます。

(ismユーカリが丘 濵川)

満点ノート

誉田進学塾では、定期試験で100点をとると「満点ノート」がもらえます!

ism大網の中2でも定期試験の結果がそろったので表彰を行いました。

ファイル 2564-1.jpg

4冊もらった生徒もいます。

ということは、4科目で満点だったということです。
すばらしいです。

誉田進学塾では定期試験の過去問を配布したり対策授業やプリントを配布したりすることはありません。

そういうやり方で点数をとっても、本人の力にならないと考えているからです。

自分で目標を立てて、それに向かって計画を練り、学校のワークなどをしっかりと進める。
そんな当たり前の勉強にこだわっています。

そういったやり方は、入試だけではなくその先の将来に役立つ勉強方法だと私たちは考えています。
今後も期待しています!

ism大網教室長 溝川

座席テスト実施中

本日ism大網では、
中1・3年生ともに座席決定テストを実施しております。
今回のテストの結果で夏期講習前半の座席が決まります。
部活を早く切り上げて塾に来た生徒もちらほらいて、生徒達の気合が伝わってきました。

ファイル 2563-1.jpg

部活の忙しい時期で疲れも溜まっているとは思いますが、
それぞれ真剣に取り組んでいました。

ファイル 2563-2.jpg

夏期講習スタートまで2週間を切っています。
部活も勉強も全力で取り組んで、意義のある夏にしていきましょう。
応援しています!
(事務 門脇)

中1英単語チャレンジテスト!

昨日も演習プレテストの話が載っていましたが、本日も引き続き。
中1は夏期講習からついに、英単語のテストが始まります!

そのためのプレテストを、講習前に2回実施しています。
ファイル 2562-1.jpg
こちらは先週、初のプレテスト後に答案を返却している様子です。

さて、結果はどうだったのでしょう?
単語テストも始まり、いよいよ中学生になって初の夏が来ます!
夏期講習はつらいもの?
いえいえ、みんなで乗り越えた時にはきっと達成感が味わえます。
頑張って結果が出る。それは楽しいことですよね?

私自身、生徒と一緒に夏期講習を楽しみたいと思っています。
今からワクワクしています。
さあ、もう目の前ですよ!

(ism大網副教室長 大坂)

中1中2 夏に向けた試み

夏期講習まであと2週間です。

ファイル 2561-1.jpg

中3の夏期講習はご存知の通り「天王山」ですが、中1中2もここが勝負どころです。
授業日は毎回演習テストがあります。いつもの英語数学の演習テストではありません。
中1中2は計算、漢字、英単語、英語構文の4種目。
中3はさらにリスニングと理科、社会を加えた7種目。
何のために行うのでしょうか?受験のため?
確かにそうですが、生涯にわたって役に立つ力、いずれも基礎力を付けるためのものです。

すでにプレテストが始まりました。
夏期講習に入る前に、夏期演習とはどんなものかを知ってもらうため、実際の出題にあわせた漢字と英語構文のテストを、授業中に行っています。
準備をしてきた生徒は受かる傾向にあります。当然のことですが。

夏期演習、あとあと挽回するのは骨が折れます。
プレテストは、今のうちから準備に取り掛かってほしいという私たちのサインでもあります。
すでに範囲表はお配りしているので、いつ始めるかは生徒のみなさん次第。
私たちは生徒の学習意欲を高めるためにオペレーション(気合入れ)を毎週のように行っています。

今週も夏を受け入れる準備を整えていきます。
夏期講習を通して、今年はどのように生徒たちが変化するでしょうか。
楽しみです。
(白鳥)

国語という名の難事件

国語は勘で解くものではありません!
センスのあるなしは、多少はあるかもしれませんが、誰でもできるようになるのが国語です。

ファイル 2560-1.jpg

こんなものをつくってみました。

国語は、必ず「答えの根拠が本文中にある」のです。
それを見つけることが、国語を解くカギ。

他人の考えやその物語を読み解くのですから、読んで内容をつかむことは大前提。

犯人(筆者・作者)の考えをつかみ、事件の真相(答え)を暴くための証拠(根拠)を集める…
まるで、探偵のようですよね!

国語は楽しい謎解きのようなもの。
ぜひ、難解な事件に挑む名探偵になったつもりで、国語を楽しんでほしいと思います。

(教務 風野)

しなやか

小学生が勉強する際に大切なことの一つに、「自信」があります。

「自信」をつけさせてあげることで、中学・高校・大学、いっそ大人になっても活きる力になります。

ファイル 2559-1.jpg

「自信」をつけさせるにはどうすればいいのか。
まず、テストの点数で良し悪しを判断してはいけません。

それをしてしまうと、低い点数をとる=悪い、悪いことをした自分はダメだとなってしまいます。

こうなると、ダメというレッテルを自分に貼ってしまい、そこから先の可能性を自分で閉ざすことになります。

子どもたちは「ダメだから、がんばらなきゃ」という発想になることは難しいのです。
「ダメだから、自分はどうせムリ」となることの方がはるかに多いのです。

ファイル 2559-2.jpg

なら、どうすればいいのかというと、「勉強していることを誉める」ことが一番効果的です。

一回一回のテストの点数に囚われず、勉強をしつづけることができるようになります。

特に親御さんの褒め言葉ほど、子どもたちのパワーになるものはありません。

「勉強していてえらいね。すごいね」
「がんばっているね」

それだけで、十分その子にとって自信になります。
勉強すること=良いこと、まずはそこからです。

点数で決めつけないこと。
勉強することを良いものと認めてあげれば、必ずバネのある人になっていきます。

しなやかな人へ。

(教務 風野)

過去問挑戦!

こんにちは、siriusユーカリが丘、教室長の加藤です。
小6は今週、県内私立中の過去問にチャレンジしています。
ファイル 2558-1.jpg

今の時期の過去問ですから、受かるかどうかなんていうのは全く気にしていません。
じゃあ何のためにやっているのか。

1つはゴールを知ることです。
あと半年後、今週体験している過去問と同レベルの問題が解けるだけの力をつけなければいけない。
それを身をもって体験することで、自分の勉強についてあらためて考えてほしいのです。

次に本番の緊張感を味わうこと。
今回の過去問、全員に受験票を配布しました。
開始時間、持ち物は当然書いてありますし、合格発表の日時も書いてあります。
(本当に合格発表しますよ!)
テスト当日は本物の入試と同じ体裁の問題用紙を使います。
そして、教室の時計も外し、持参した腕時計で時間管理もさせます。
つまり、極力本番のような緊張感の中で問題を解いてもらうのです。
本番の練習はなかなかできせん。
この過去問がチャンスなのです。
「当日は実際の入試を受けるつもりで来てね。普段みたいな感じでテストを受けないようにね!」

・・・と言ったのにもかかわらず、
「先生、コンパスと定規忘れちゃったんで、借りてもいいですかぁ~」

それ、本番でも試験官にそう言うの?
当然隣からも借りられないし、コンビニに買いに行っても、みんな同じこと考えるからどこも売り切れだよ。
まだまだ緊張感が足りませんなぁ~

本番はこんなもんじゃないくらい緊張するはずだよ。
今のうちにぜひ本番体験を積んでおきましょう!

(siriusユーカリが丘教室長 加藤)

今、中1で大切なこと

中学校生活も、だいぶ慣れてきましたね。
そろそろ学校の定期テストもケリがつき、夏に向けて…という時期だと思います。
 
中1で、盲点になりがちなのが、英単語を「覚える」ということ。
定期試験どうでしたでしょうか。
 
慣れてしまっている感覚だと、変なのですが、英語を習い始めの中1にとって、英単語を覚えるために勉強する必要があることを自体を認識していなかったりします。
覚え方自体、わからないものなのですね。
(下手すると、単語帳を眺めるだけで覚えたつもりになります。)
 
覚え方を教えてあげないといけないので、最初は、しっかり面倒を見てあげた方がいいかもしれません。 
 
 
誉田進学塾の中1は、この時期に「単語チャレンジテスト」を実施しています。
塾の英単語勉強の本格スタートは夏期講習から。
その準備として、一度「チャレンジテスト」という形で、一度体験をしてもらいます。
 
ファイル 2557-1.jpg ファイル 2557-2.jpg
(演習の時間に実施です!)
 
覚えるつもりで勉強したら、どうなったかな??
夏に向けて練習しておこう。
 
(ismユーカリが丘 島村)